Quantcast
Channel: KyoChika 旅するブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

そうだ、太陽光発電しよう|電気の自給自足を始めます

$
0
0

f:id:KyoChika:20151123120410j:plain

野菜を作って食料の自給は少しずつできてきましたが、今度はエネルギーを始めます!

 

太陽光発電を手作りDIYで実現しよう

きょーちか家では自給自足、循環型の生活を目標にしています。お金で全てをやり取りする貨幣経済から少しずつ脱却して、バランスのいいところを目指しているんです。ということで、今度は『電気も自分で作ってみよう!』と思いました。

 

キッカケは2011年の原発事故でした…

そうなんです。キッカケは2011に起こった東日本大震災でした。

 

嘘です。ごめんなさい。

 

最近そういう記事とか本とかニュースとかが多いんでマネしてみました。そういった語りぶちをよく聞くようになったと思いませんか。『原発事故をキッカケにして人々のライフスタイルや価値観が変わっていっているのです』という流れ。何でも原発のせいにしておけば人々が納得するとでも思ってるんですかね。

私個人としては原発も運用次第では必要だと思っている方です。ということで原発は関係なく、キッカケは単純に『自給自足したいから』なんですよね。

 

家の電気を全て『太陽光で賄う』ってどれくらい?

月々に支払う電気代金が少しでも安くなればいいとは思います。そういうことを考えて、関西電力のホームページで私の家が日々使用している電気の量を見てみたわけです。驚愕しましたね。絶対に無理でした。

平均にして1日3.5kWくらい使っているのですが(Wなんて何年ぶりに見たんだろう)、色々と勉強していくと、それだけを賄うためには15m×15mくらいの敷地を使ってソーラーパネルを敷いていかないといけないんですって。ムリや。

 

太陽光発電はミニマムスタートできる

だからって諦めるような私ではありません。とりあえずソーラーパネル1,2枚を導入して、スマホとiPadとパソコンとモニタくらいは動かせるシステムを目標に構築していきたいと思っています。

太陽光発電って業者に頼んじゃうとどうしても大規模になってしまうイメージがあるのですが、個人でも高校生の電気の知識で作ることができるんですよね。自由研究とかで小学生向けのキットもありますし。しかも後々で能力アップしていくことも、そこまで難しくなさそうなんですよ。

 

なので小規模で構築しながら、失敗もしながら学んでいければいいやーって思ってます。

 

大体のモノはAmazonで買える

ということで今は能力と制限の勉強をしながら資材の検討をしているわけなんですが、驚くことに全ての部品はAmazonで手に入ってしまうんですよね。

しかも能力と用途にあまり縛られず、とりあえず形だけでも充電したいというスタンスなら、3万円でお釣りが来ます。 

大橋産業(BAL) 3WAY正弦波インバーター 400W No1787

大橋産業(BAL) 3WAY正弦波インバーター 400W No1787

 

今は本やネットを見ながら、『ウンウン』と悩んで部品選定をしているところです。おそらく冬のボーナスは3万円程度の太陽光発電システムになるでしょうね。大人の道楽や。

 

ちなみに投資したお金を回収するための期間は、71年らしいです。あれれー、計算間違ったかなー。大人の道楽かなー。

 

参考文献:ソーラー蓄電システム・独立型太陽光発電システムの設計方法


Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

Trending Articles