ダイエットですか? とりあえず焼き肉禁止です。
Googleでもっとも「ダイエット」が検索される月
今更ながら明けましておめでとうございます。
1月というのは『新年の抱負』を立てる時でもあり、1年で最も『目標が立てられる月』であると言われています。
そんな時に良く検索されるワードとして上げられるのがダイエットです。
夏前に並んで堂々の一位
こちらは去年の一年間の間にGoogleで『ダイエット』と検索された回数を表すグラフです。
ご覧の通りダイエットというワードは、水着のために痩せることを決意する5月と並んで、1月においてもトップに上がっていることがわかります。
対照的に一番検索が少ないのが12月というのがおもしろいですね。
『来年から本気出す』という考えが見え見えだぞ!!
ちなみに『貯金』というワードも同様の傾向を見せるそうです。
1月に決意して12月に挫折するということを繰り返しているんですね!
今年こそは痩せたい!って人は
実は私はまったく太ってなくてむしろガリガリなのですが、『筋トレをしたいけどヤル気出ない』っていう繰り返しが続いていたんですよね。
『筋トレをする』っていう観点から見れば、痩せたい人と同じですよね? 違う?
そんな筋トレが続かなかった私なのですが、最近めちゃめちゃ良い方法を思いついたんです!
部屋のど真ん中に筋トレグッズを置いてみる
これです。
『部屋のど真ん中に筋トレグッズを置いてみる』
大事なことなので二回言いました。
どういうことかと言えば、こういうことです。
どう? これ? 邪魔じゃない?
でも、イヤでも目につきますね。
置かれた環境から逃げられませんね。
アホみたいな写真だけど、まじめに考えてみると、これにはいくつかの良い効果があると実感しています。
筋トレをはじめるまでが短い
ダイエットでランニングをする人っていると思うんですが、ランニングで一番辛いのって走っている最中よりも家を出るまでだと思いませんか?
勉強なんかも同じだと思うのですが、教科書を開くまではウダウダ時間をかけるけど、やり始めて見ると意外と続きますよね。
筋トレもこれと同じで、
『筋トレを始めるまでの手順を最小限にすること』
これによって筋トレって意外と習慣化できてるんですよ。ホントだよ。
『部屋のど真ん中方式』は何にでも応用できる
今回、私が発明した『部屋のど真ん中にやらなければならないモノを置く方式』は色んなことに応用ができます。
英語編
TOEICの公式問題集などを部屋のど真ん中に置いてみましょう。
イヤでも目に付くようになります。
部屋のど真ん中方式をやるために
部屋のど真ん中方式でやりたいことを習慣化できるし、何にでも応用できるのでけっこう良いです。
まずは部屋を片付けるところから始める必要があると思うので、大体の人はそこで挫折するかも知れないけど。
ちなみに片付けも新年の目標で挫折しやすいものらしいです・・・
じゃーねー!
今週のお題「今年こそは」