こんにちは。きょーちかです。
上の写真はとある商店街で見つけた「きゃりーぱみゅぱみゅさん」です。
いきなりプチグロ画像を見せてしまって申し訳ないのですが、今私がどこにいるかわかるでしょうか?
正解は…
名古屋です!!
途中まで「アジアの商店街とその飯」のような写真が続きましたが正真正銘の名古屋です。
私が住んでいるのはほぼ湖しかない県・滋賀なのですが、実は滋賀から名古屋って遠いようで近いんですよね。ですので「名古屋!行ってみたいなぁ!」と思って「名古屋 観光」と検索してみたんですよ。
それでも出てくるのは変なまとめサイトばかりで、「写真は他から無断で拾ってきました!本当は行ってないけど調べた限りはこんなとこぉ♪」みたいなのしか出てこないんですよね。
だから今回は
実際に私が行って満足してきた「名古屋で絶対に行きたい・観光スポット」をお届けします!
まずはドニチエコきっぷを買おう
名古屋駅にたどり着きました。名古屋駅に着いたら飯を食うよりも観光するよりもまず先に買ってほしいものがありまして、それが「ドニチエコきっぷ」です。
こいつは土日休日に市バス・地下鉄がたったの600円で乗り放題になるというもの。しかもそれだけでなく名古屋の観光地のほとんどが割引になるし、提携の飲食店でも特典や割引が効くなどとにかくお得です。
実際には私は600円の元を取るだけでなくさらに500円以上も特させていただきました。
「500円くらいはした金」だという大富豪以外はまずこちらを買うことをおすすめします!
土日でなくても乗り放題きっぷはあるので詳しくは名古屋市交通局のサイトで確認してください!
大須観音エリア
大須観音
ドニチエコきっぷを買ったらさっさと観光をはじめるぞー!
まずたどり着いたのは名古屋駅から地下鉄で10分ほどの場所にある大須観音です!
うーん。何だか荘厳な感じがする。
学業成就、家族円満、商売繁盛とご利益というものは何でもござれ状態だったので、ここは1つ商売繁盛でお祈りをさせてもらいました。業が深い。
ただここではご利益以上に記憶に残るできごとがありまして、
鳩がいたるところにおりました。
屋根を見てもハト。
集団で外国人を襲うハト。
うん。大須観音はハトの神社です。
大須商店街
大須観音からはいたるところに商店街のアーケードがのびております。
どこ行くのが正解かわからないのでとりあえず進んでみましょう。
名古屋といえばモーニングだということで大須商店街内にあったシャポーブランという店でモーニングをいただきます。
名古屋のモーニングといえばコーヒーに無料で朝ごはんがついてくるというあれなのですが、ここのお店では無料でバイキングがついてきました。よくわからないことになってる。
ちなみにこの店は味としてはハズレでしたので別をあたることをおすすめします。奥さんが「久しぶりにバイキングという文化に触れてみたい」ということで行ってみたのですが、「やはりバイキングは今後も控えることにする」と再認識したようです。
モーニング自体は名古屋観光で外せないし美味しい店も多いそうなんで、ぜひみなさん私においしいお店を教えて下さい!
商店街の話はまだ続きます。
この商店街って色んな店があっておもしろいですわ。
こちらの水曜日のアリスはものすっごい小さい入り口からお店に入ると、これまたものすごいメルヘンな空間が広がっていました。
大須商店街は「複数の商店街が一緒の場所にあるような感じ」で、1つ横道をそれるとまったく別の国に来てしまったかのような錯覚に陥るんですね。
なんか中国か台湾っぽいなーと思ったら、
いきなりブラジルの屋台が現れるし。鶏丸焼きしてるよ。
ちなみにこの店の向かいはインド料理屋とフレンチとイタリアンでした。グローバル。
日本風の建物では沖縄料理。
また横道に入ると下町がいきなり現れて。
いきなりダシの自販機が現れる。
歩いて横に曲がる度に「え?」「は?」「なにここ?」みたいになるのがおもしろい!
矢場町の矢場とん矢場町本店
歩いていたら11時前。いい感じでお腹が空いてきたので大須商店街から歩いていける矢場とん矢場町本店に入ります。ちなみにこの店、11時に開店のはずなのに、10時50分に行ったら満席になってました。おかしいくらいに大人気。
さてここで頼むのは…
味噌カツだー!
名古屋といえばミソですからね。
名古屋の人ってとりあえずミソつけてるようなイメージです。これ怒られるやつかもしれない。
味噌カツは一口食った瞬間「はい。うまい」ってなりました…
味噌カツって意外とサッパリしているんですよ。今回頼んだわらじトンカツはとんかつソースと赤味噌だれの半々で頼んだのですが、味噌だれのほうはものすごくさっぱりしていてパクパク食べれます。全部を赤味噌にすべきですね。
ただ…
半分も食べる頃にはカツの脂に完全にやられはじめまして、「ごめん。もう食えない。私はもう年であった…」となりました。味噌カツは自分の年齢をも感じさせてくれる一品でした。
ちなみに奥さんが怒涛の勢いで最後まで平らげ、先ほどのモーニングの店でも私の倍くらい食べていたはずであり、「フードファイターはここにいたのか」と思いました。
トヨタ産業技術記念館
腹ごしらえをしたあとは再び観光へ。大須観音エリアを離れて今度はトヨタ産業技術記念館にたどり着きました。
子どもが楽しめる体験型施設
ここはご存知トヨタの創業の地ということで、創業時の様子やロボット、車などに触れられる体験型施設です。
特に子どもと一緒にいくと楽しそう。
こういう手づくりで車に触れられるコーナーや、
アトラクションを通して科学を学べるエリアとか、
ご存知プリウスの開発秘話をマンガを通して学べたり、
とにかく飽きさせない感じがスゴイです。
この漫画は特におもしろい。情熱大陸のマンガ版みたいな感じ。というか情熱大陸ってマンガ化したら売れそう。
トヨタ創業の織り機
また展示コーナーは大きく2つに分かれていて、織機と車が展示されてます。
あんまり知られていないかもしれませんがトヨタは元々織機をつくっていた会社なんですね。
過去はこうした織り機は手作業で行っていたのですが、トヨタがこれを自動化することに成功したんです。
驚くのはその100年近く前の装置が未だに現役だってことですよ…電子的な時代ではないので歯車がたくさんついていて、メカメカしいダイナミックな動きがカッコいい。
最新の電子制御の織り機だとこんな「写真みたいな織物」まで作れるそうです。この装置の実演もやってたのですが、1分くらいでこの絵ができますからね。目の前で。これもこれでダイナミック…
途中はロボットもいました。
車コーナーでは熱さが伝わる
車コーナーに入るといきなり「松岡修造か!」ってほどの熱い言葉にうめつくされます。情熱大陸、プロジェクトX、ガイアの夜明けあたりが好きな人にはたまらない場所だと思いますね。
トヨタが初めてクルマづくりを始めた頃の建物をそのままに再現したものもあります。
昔は外装も手作業でトンカチで作ってたっていうんだから驚きですよね…
昔のエンブレムは「TOYOTA」ではなく「豊田」だったんですよね。
その他に良いのは実際に車がどうやって動いてるのかがわかっちゃうところ。
例えばこれは「どうしてハンドルを回したらタイヤが曲がるのか」がわかるし、
これはエンジンが回るとシャフトやタイヤがどうなるのかが実際に動くし、
昔のカローラが展示されていたりして、
とにかく周り尽くせないくらいに広かったです。これだけ遊べて400円(割引すると)ですからね。トヨタさんやっぱり太っ腹過ぎる。
まーレディには物足りない可能性もありますが、奥さんは満足していました。
家族、男同士なら100%楽しめる場所です。
名古屋駅 味仙の台湾ラーメン
トヨタで散々遊ばせてもらってからは一旦名古屋駅に戻って腹ごしらえをします。
時間にして17時前。名古屋駅はとにかく人が多くて、前は行きたかった店・味仙が大行列で入れなかったんですよね。ということで味仙に来ました。
まず届いたのがコチラの小袋。見るからにうまい。
食べた瞬間のラー油と唐辛子の辛味がたまらない…!コリコリとした食感もまた最高でビールが欲しい…!
ぶっちゃけ「名古屋で一番美味しい物は?」と聞かれたら、この小袋を推薦するほどうまかったです。
そうして小袋を堪能していると届いたのが、メインである台湾ラーメンです。
ちなみにコイツ、
小さいんですよ。それで850円(税抜)とか笑わせるぜ。ただスープを一口飲もうとしたらその理由がわかりました。
すすった瞬間に「うまい!」って言おうとしたら
「うまっゴボぁっ!ごはぁ!どがァッ!」と大悶絶…
予想以上の辛さ。汗と鼻水が止まらなくなり、唇は震え、胃がざわつく…
でも旨い。でも苦しい。久しぶりに「勝負」と思える料理に出会えました。
(辛すぎてチャーハン頼みました。両隣の2つが地獄のように赤いです)
(初心者OK!小袋から唐辛子を取り除くだけの簡単なお仕事です!)
名古屋城
味仙で早めの夕飯を食べてからは名古屋城へと向かいます。
ただし今回のような特別な期間以外は16時30分で閉まりますのでご注意を。
初めて見る名古屋城は、もし私が「今から攻め入る兵士」であったら絶望を感じるほどにでかいです。我が県にある滋賀・彦根城の軽く3倍くらいはありそうです。
驚くことに中は冷暖房完備でものすごく快適で、しかもエレベーターもありと近代化が進む城でした。名古屋城は一度焼失していて作りなおされており、その際に近代化が合わせて進んだようです。こういうのって風情は減るけど、熱中症になる人も減るし私は賛成派ですね!
名古屋城は商業化が上手な気がして、金のしゃちほこと写真を撮ることもできました。なんだかとてもリア充っぽい写真が撮れたので載せておきます。顔のアップを禁じます。
夜はライトアップされてかなりキレイです。
名古屋城の夏
夏の時期は名古屋城で半月ぐらいぶっ通しで祭りをしているんですね。
正直行くまでは「ちょっと屋台が出てる程度でしょクスクス」くらいにしか思ってなかったのですが、
屋台は当然のごとくありますよね
ライブしてるじゃないですか
提灯が風情をかもしだしすぎていて
奥が見えないほどに誰もが一番搾りを飲んでおり
大道芸はしているわ
金のしゃちほこは釣れるわ(なにこれ)
ウォーターボールに入れるわ
盆踊りしてるわ
とにかくスゴイんですよ。詳しくは名古屋城公式ウェブサイトで見てもらえればいいんですが、私はここまででかい祭りにであったことがありませんでした。人生史上最大の祭りでしたね(たぶん)
:
:
:
と、いうことで名古屋を大満喫してきたわけですが、実際「名古屋?メシ以外に観光なんてすることないけど?」と教えられていたのが完全に嘘だったわけですよ。
今回は日帰りだったのでコレ見た人もそのまま行っちゃえると思うのですが、自分ごのみにリニア博物館とか東山動物園とか組み合わせて行って計画を立てるのも楽しいと思うんですね。
ぜひとも名古屋に行ってうまいもん食い尽くして感動スポットめぐり尽くして欲しいですね!そんでは!