こんにちは。関西在住の旅ブロガー・きょーちか(@KyoChika)です。
実家が関東にある関係で、年に5回は東京と京都を往復しています。何度も往復しているうちに、「東京から京都へ行く最適な方法」についてかなり詳しくなったと自負しています!
今回は今まで実践してきた移動手段を「価格・時間・快適度」の視点で比較しながら、目的別のおすすめの移動手段を紹介します。
結論「これが目的別のおすすめ移動手段だ!」
価格が1番安いのはこれだ!
僕がいつも気にしているのは価格です。世の中カネですよね…
まずはこちらの表をご覧ください。すべて片道1人あたりの交通費を記載しています。
こちらを見るとわかるように、1番安く行ける方法は青春18きっぷです。僕も1年に2往復は青春18きっぷを利用しています。青春18きっぷについてご存じない方もご安心ください。後ほど詳しく紹介します。
他には高速バスを利用したり、家族みんなで移動するときは車にすることが多いです。どちらも大体1人5,000円以下で移動できるので重宝します。ただし、どれも体力と時間は奪われるのが難点ですが…
時間が1番早いのはこれだ!
お次は時間です。タイム・イズ・マネーです。時間が短いほど快適に過ごせますよね。
時間が1番早いのは新幹線。たったの2時間で着いてしまいます。プライベートは高速バスで帰ることが多いので、ときどき仕事で新幹線に乗ると「新幹線、めっちゃはや…」とビビります。会社の金で乗る新幹線は快適だぜ。
新幹線を利用するならJR東海ツアーズのぷらっとこだまや日本旅行の新幹線パックがおすすめです。どちらもみどりの窓口で新幹線切符を買うよりも、価格もサービスも良いんです。これまたあとで詳しく紹介します。
快適度が1番高いのはこれだ!
最後に快適度です。5段階評価を当社比で付けました。
快適度は時間の短さとほぼ一致しますが、長時間移動のものは特徴が変わります。
移動手段ごとの特徴はあるの?
ここからは移動手段ごとに詳しく特徴を紹介します。
新幹線
久しぶりに使ってみると驚くのが座席の広さなんですよね。小さめのスーツケースくらいなら自分の座席スペースに置いたとしても、まだ窮屈しないくらいの広さがあります。
新幹線を利用する際にまず確認してるのが日本旅行の新幹線パックです。こちらは新幹線とホテルがセットになっているものなのですが、大体の場合で「往復の新幹線料金」よりも安くなります。
ホテル代が含まれているはずなのに、新幹線だけの価格より安くなることが多いので要チェックです。1点だけ、キャンセル料金が早い段階でかかってくるというデメリットがあるのでご注意を。
次にチェックしてるのがJR東海ツアーズのぷらっとこだまです。これは「こだま号」限定なので「のぞみ」と比べると遅いのですが(それでも3時間半)、指定席とビール(またはソフトドリンク)が付いているのに自由席の正規料金よりも安くなります。
これも早めの予約が大事なので、予定が予め決まっているのであれば検討する価値がかなりあります。
飛行機
これは羽田ー伊丹の移動を考えていますが、LCCを使って成田ー関空を移動することもありえません。こちらは飛行機自体の価格は高速バスなみに安いのですが、東京駅→成田へ行くのに1時間1,000円掛かるのと、関空→京都駅へ行くのに2時間1,800円かかるのでトータルで見るとそこまで安くないです。飛行機を使うなら素直に高速バスを使ったほうが幸せになれるなと思ってます。
車
僕が実際に利用したときは、ETC料金が7,450円のガソリン代が1,500円でした。注意点として平日はETC料金が10,100円になるということと、ガソリンは実燃費30km/lという超低燃費の車で走っていたということです(新型デミオ)。
東名高速道路しかない頃は辛かったですが、新東名ができてからは直線の道が多く、車幅もかなり広いので運転疲れがかなり減りました。それでも6時間は運転し続ける必要があるので、ドライバーは辛いです。一方でサービスエリア巡りは楽しいので、レジャーとして捉えられたらお得かもなって思っています。

もう一つ注意するとしたら駐車料金ですかね。東京も京都も駐車料金が高いので、移動してからお金がかかるかもしれません。知り合いの家に置いておけるなら問題ないです。
高速バス
4列シートだと狭いだけでなく、となりに知らない人がいる状態で寝ないといけません。友だちと一緒に4列シートに乗ったことはあるのですが、友だちでもキツかったので知らん人だったら絶対に無理です。
3列独立シートであればとなりの席との間には通路がありますし、カーテンが席ごとにある場合も多いです。最近はプラズマクラスターイオン付きのバスもあって、悪くなりやすい社内環境も改善してるんですよね。
あとは早朝に現地につけるのは高速バスのメリットです。高速バスは新幹線よりも早い時間に着けるので、観光をめいいっぱい楽しみたいのであれば高速バスは意外とありなんですよね。
高速バスを利用するときは楽天トラベルを使ってます。日本全国のバス会社を一括比較できるので安いバスを予約しやすいです。あと楽天トラベルには乗ってないですがウィラーエクスプレスのバスは少し高いけどサービスが良いので時々利用しています。
青春18きっぷ
実際に青春18きっぷを利用して10往復はしていて、それくらい気に入っている交通手段です。途中下車もできますので、浜松で餃子を食べたり、熱海で温泉に入ったりしながら京都を目指してガタンゴトン…と移動してます。
もちろん9時間近くかかるのは辛いですし、在来線が「長時間乗ること」を想定されていないので普段は気にしないレベルで暖房や冷房にやられることがあります。乗り換えも6回ほど発生するので、快適とは言いづらいです。
安いのは確かだし昼間に移動できるので、そういったところが好きでよく利用しています。
あとがき
交通手段においては価格と時間がトレードオフの関係にありますが、そのときどきの目的や気分によって移動手段を変えてみるのが良いです。「今回は移動先で体力が必要だな」と思ったら新幹線でさっと行きますし、「今度は着いたら飲み会して寝るだけだわ」という日は青春18きっぷや高速バスでのんびり行きます。
東京と京都は色んな行き方がたくさんあるので、行く方法を考えることも楽しいし、実際に移動してるだけでも幸せになれます。ぜひ皆さんもお気に入りの移動手段を見つけてください。
以上「東京から京都へ安く快適に行く方法を体験調査してみた」でした。
京都観光についてのおすすめスポットやモデルコースはこちらの記事でまとめています。
