衝撃的なくらいに育ちました!
シイタケ栽培キットを購入してみました
私たちきょーちか夫婦は自給自足生活を夢みて野菜づくりに励んでいます。
始めて半年になりますが、サツマイモやニンジン、ジャガイモの大量生産に成功しました!
こちらの記事もオススメです
そんな私たちが次なるターゲットに選んだのは、『しいたけ』です。
え? しいたけですか?
はい。しいたけなんですよ。
山菜採り体験に行った時にしいたけの原木を見て、『いつかはシイタケを育ててみたいな・・・』って思っていたのですが、シイタケは難しい物だと勝手に思い込んでいました。
特別な原木が必要だったり、湿度管理とかを気にして作らないとといけないのかな、と思っていたんです。
そんな時にホームセンターで見つけたのがこちらの『しいたけ栽培キット』
1000円くらいの手頃な価格。そして『簡単にシイタケを育てられる!』ということでいっちょやってみることにしたんです。後日談ですが、1000円の元は取れます。
ちなみにでっかい原木も売っていたのですが、マンションなのでやめときました。でも来年はやるかも。
栽培日記
1日目 水に付けて袋に入れる
買ってきたしいたけ栽培キットを箱から開けます。
原木さんを水で表面を濡らします。
専用の袋に入れて準備は完了です。
観察日記の書きがいがないのですが、これで作業は終了です!
15分くらいで準備が終わってしまいました。手がかからない子や・・・
2~9日目 ただひたすら写真を撮る
1日目の作業を終えてしまうと、あとはひたすらに待つだけです。
毎日写真を撮ろうと思ったのですが、出張などが多くて時々しか撮れませんでした。それでも変化はのんびりなんだけど。
2日目は特に変化が見られません。
5日目くらいになると、シイタケらしき丸々したものができてきました・・・!
これくらいの時期に収穫してしまってもいいそうですが、私はもうちょっと待ってみました。今回育て始めたのは12月だったのですが、夏だともう少し成長が早いそうです。
10日目 遂に収穫!
けっこう大きくなってきたので、お休みの日に合わせて収穫を始めます!
ずいぶんとモリモリしているではないですか!
お皿の上に出してみます。比較のためにスマホを横においてみました。
『めちゃめちゃ生えてきている・・・』
興奮冷めやらぬ間に収穫作業に入ります。
裏から見るとこんな感じ。ちょっとグロい。
めっちゃ興奮するー!
サクッととれます。そして切った瞬間にシイタケのいい香りが・・・
めちゃめちゃ採れました。
今回は一回目ですが、原木を水に一日浸けておくと二回目の収穫までできてしまうそうです。1000円分の元が取れそう。すでに取ってるかも知れないけど・・・
今まで食べていたシイタケは、何だったんだろう
せっかくなので、採れたてを早速食べてみました。
愛用のsirocaのコンベクションオーブンでこんがりと焼いていきます。こいつで野菜を焼くとなぜかおいしい。
食べてみました!
正直、『うまい・・・』んですよ。
期待していなかったんですけど、けっこう美味しいんです。みずみずしいんですね。シイタケって乾燥しやすいのかもしれませんが、採れたてであればジュワッと感じがあふれてくるんです!
その後、きょーちか(妻)がたくさんシイタケ料理を作ってくれました。
シイタケピザ
シイタケの簡単茶碗蒸し
しいたけたっぷり筑前煮
全部美味しかった・・・
あんまり期待してなかったけど、やってよかったなー。二回目の収穫も楽しみ。
来年は大型の原木を買っちゃおうかなぁ。
また一つ、自給自足の生活に近づきました!そんではまたー!