朝ごはんとゆううつな気持ちについてのポエムです。決してノウハウではありません。
(写真はすべてイメージです)
元気に朝食を食べられる日はいつですか
4日間ほど出張でホテルに泊まっています。今泊まっているルートインは問答無用で朝ごはんが付いているのですが、これってけっこう迷惑なんですよね。バイキングするほど、仕事の日は朝ごはんを食べれない・・・
仕事の朝と、旅行の朝
みなさんも思ったことがある気がするのですが、旅行に行ったらいつもの倍くらいの朝ごはんを食べている気がしませんか。旅館の朝ごはんって鬼のような量が出てくるのに、意外と全部食べられてしまう。男の人なら普段はしない『おかわり』までしてしまうかもしれません。
確かに旅館の朝ごはんがおいしいってのもあるとは思いますが、それだけじゃないと思うんですよね。心の健康が、関わっているような気がしたんです。
4日目の朝ごはん
今は出張でホテルに泊まっているのですが、初日はあんまり食べられなかったんですよね。出張の初日って色々不安です。たくさんの初めての人に会うのは人見知りとして辛いし、進捗がまだまだ掴めないから、ちゃんと終わらせられるか不安になるんです。そうすると、食べ物だってあんまり喉を通らないんですよね。
だけど2日目、3日目となると、段々と人とも打ち解けてくるし、出張先の雰囲気も掴めてくる。そうして少しずつ気持ちが楽になってくると、不思議と朝ごはんが食べられるようになってくるんです。
この文章を書いてる今は4日目の朝ごはんを食べ終わったところなのですが、今日は朝から肉まんと唐揚げと大盛りご飯と、、、という風に重いものも含めて食べまくれました。
昨日までで仕事は大体片付いているし、今日は午前に会議だけしてあとは移動なので、本当に気が楽です。だから、ご飯だってたくさん食べられたんだと思います。
朝食を食べたら、心の健康は作れるのだろうか
ポエムなのでここで終わっても良いのですが、この文を書いていて一つ思ったことがありました。それは『逆に考えたら健康になれるのだろうか』、ということです。式にして書いてみると、
- 心が健康⇒朝ごはんが食べられる
なのか
- 心が健康⇔朝ごはんが食べられる
なのか。
つまり、もしかしたら朝ごはんを食べられたら心が健康になれるのではないかという考えです。もしこの仮説が正しいのであれば(もしくは正しいと信じきることができれば・・・)、元気のない日こそ朝ごはんを少しでも食べてみると元気になるのかなぁ。
うん、吐きそうな気がしてきました。難しそうだけどやってみたい。そんではー