Quantcast
Channel: KyoChika 旅するブログ
Viewing all 489 articles
Browse latest View live

クアラルンプール観光で思い出に残った7つのこと

$
0
0

f:id:KyoChika:20170919221635j:plain

写真:宿泊したホテルからの景色

有休を利用してクアラルンプールへ行ってきました。バリへ行くためのトランジットとして滞在したので観光はほとんどしていませんが、たくさんの思い出ができました。

超快適で格安な高級ホテル

トレーダーズホテル

f:id:KyoChika:20170919221638j:plain

クアラルンプールではトレーダーズホテルという4つ星ホテルに宿泊しました。このホテルがサービス・ロケーション・価格のどれをとっても最高だったんです!

泊まった日は9月の休前日でした。キングベッドの部屋が朝食込みで1人7,500円。特別フロアである「クラブルーム」を使えるプランで泊まりました。

到着して早々、クラブルームへ行くと軽食とアルコール飲み放題のサービスでお出迎えです。ワインやリキュールが大量に並んでいて、どれを飲んでも無料というのだからスゴイ!とりあえずタイガービールで乾杯!

f:id:KyoChika:20170919221643j:plain

アルコール類は17:00-19:00のみですが、ノンアルコールであれば好きなときに飲めるので、ホテルに帰るたびにクラブルームへ行って喉を潤してから部屋へ戻っていました。

トレーダーズホテルはロケーションも最高で、ペトロナスツインタワーを真正面の良い高さから眺めることができました。屋上プールからもクラブルームからもツインタワーが見えるので、食事中でも遊んでいるときでもいつでも横を見ればツインタワーの景色がそこに!

f:id:KyoChika:20170919221649j:plain

マレーシアは高級ホテルでも値段が安いと聞いていましたが、まさしくその言葉のとおり!トレーダーズホテルについては詳しい記事をまとめる予定です。

クアラルンプールの四つ星ホテル | トレーダース ホテル クアラルンプール

世界中の友だちができる公園

KLCC公園

f:id:KyoChika:20170919221650j:plain

晴れた日のお昼にKLCC公園へ行くと、世界中の友だちができました!

KLCC公園は宿泊したホテルとツインタワーの間にありました。公園内には遊具、プール、噴水があり、そのすべてを無料で遊ぶことができます。

f:id:KyoChika:20170919221642j:plain

公園にあるプールで遊んでいると、たくさんの子どもたちが息子たんと遊んでくれました。マレーシアは多国籍国家なので、色んな国の子たちが一つの場所で遊んでいました。

f:id:KyoChika:20170919221640j:plain

息子たんはまだ1歳だからほとんど喋れないのですが、覚えたばかりの「ハイ!」と「バイバイ!」だけを使ってたくさんの子どもと遊んでいました。「子どもはスグに打ち解けられてスゴイな〜」としみじみする僕です。

KLCC公園には緑も多く、ツインタワーもすぐ近くの見える場所あります。

f:id:KyoChika:20170919221641j:plain

ビルばかりが並ぶクアラルンプールKLCCの中ではまさにオアシスのような場所でした。

KLCC公園 – Google マップ

屋台のご飯が安くてウマイ

アロー通り

f:id:KyoChika:20170919221644j:plain

夕方になってからは屋台飯を食べに行きました。

高級ブティックが並ぶブキッビンタンから歩いてスグのアロー通りには、500mの通りに屋台が所狭しと並んでいました。カラフルな屋台、活気あふれる人々、この雰囲気が「アジアに来たんだ!」って気にさせてくれます。

f:id:KyoChika:20170919221645j:plain

「賑わっているお店がおいしいお店だ!」と信じて中華料理っぽいお店に入ってみます。

f:id:KyoChika:20170919221646j:plain

100円くらいのワンタンメンは格安なのにおいしくて、一緒に頼んだ手羽先らしき何かも突き抜ける爽快な辛さが最高でした。

f:id:KyoChika:20170919221648j:plain

「屋台には絶対に行きたい!」と夫婦で思っていたので、最高の思い出になって良かったです!

アロー通りの屋台 – Google マップ

食は日本人好み

疲れた体に染みるマレーシア料理

f:id:KyoChika:20170919221637j:plain

マレーシアで食べた料理はサッパリとする味が多く、食べ終わった後に爽快な気持ちになれました。ホテルで頼んだルームサービスも、屋台で食べたご飯も、マズイものが一つもなく、すべてがおいしかったです!

f:id:KyoChika:20170919221639j:plain

東南アジアならではの「辛い料理」もたくさん食べました。ソースが別添えになっていることが多く、自分の好みに合わせて味を調節できます。

f:id:KyoChika:20170919221647j:plain

ソースはちょっと入れるだけでも、かなりホットなお味に。辛いものには結構自信があるのですが、そんな僕でも大満足の辛さでした。辛い物好きにはたまらない場所です!

暑い国の料理だからかバテた身体に染み入るものばかりでした。旅の疲れを癒やしてくれるマレーシア料理が大好きになりました。

移動はUBERが超便利

値段交渉もなく安全な車

マレーシアでは初めてUBERを使いました。UBERは僕のイメージでは「海外の超安全なタクシー」です。クアラルンプールでGoogleマップを使うと、見慣れた「車・電車・徒歩」の右に「手をあげた人」の絵が出てきます。この画面からそのまま車を現在地に呼べるのです。

f:id:KyoChika:20170919221651p:plain

UBERでは運転手の評価も行うのでドライバーは下手なことはめったにしません。そして何より画期的だったのが、乗車前に料金が決まり、下車時に自動的にクレジット決済されるということです。これで「値段交渉の手間」と「支払い時にモメる手間」から開放されるのです!素晴らしすぎる!

実は1回目の利用時は車が来ないという軽いトラブルがありましたが、以降4回はノントラブルで快適そのものでした。検索はGoogle、買い物はAmazon、スマホはApple、そして車はUber。それくらいに画期的なサービスでした。

余談ですがクアラルンプール空港からはUBERを使わずに、税関を抜けてスグのエアポートタクシーを使ったほうが早いです。値段も変わりませんでした。

https://www.uber.com/ja-JP/

KLIA空港リムジン&タクシーサービスの利用法

スコールも良い思い出

マレーシア人の人柄に感謝

屋台街へ行ってスグのときに、東南アジアならではともいえるスコールにあいました。とりあえず一番近くの屋台へと逃げ込んだのですが、パラソルやイスが吹っ飛んでいくほどに強力で、最初のうちは家族でかなり不安な気持ちになっていました。

f:id:KyoChika:20170919223359j:plain

だけどお店の人が子どもにちょっかいを出してくれたり、お客さんが子どもにジュースをおごってくれたり、現地の人に優しくしてもらっているうちに不安な気持ちも少しずつ去っていったんです。

雨は10分ほどで突然やみました。スコールで不安な思いもしましたが、現地の人の優しさに触れられて良い思い出にもなりました。

あとがき

2泊3日のクアラルンプール観光。初日は夜に到着し、最終日は朝に出発してしまったので、実質観光に残された時間は1日だけ。観光地らしい観光地は屋台街くらいしか行きませんでした。

のんびりとホテルで過ごす時間が多かったクアラルンプール旅行ですが、意外と思い出もたくさんできました。「○○に行った!」という場所に関する思い出は少なかったけれど、人に会ったりおいしいものを食べることはできたので大満足です。

初めてのクアラルンプールとしては良い雰囲気を感じられて良かったと思います。次回はのんびり1週間くらい滞在して、いくつか有名な観光スポットも巡ってみたいな。


バリ島旅行が最高に楽しかったから観光スポットを完全リポートしていく

$
0
0

f:id:KyoChika:20170926212413j:plain

 

こんにちは。旅ブロガーのきょーちかです。

突然ですが今僕たちがどこにいるかわかるでしょうか?

 

正解は……

 

f:id:KyoChika:20170924220554j:plain

f:id:KyoChika:20170924220553j:plain

f:id:KyoChika:20170924220544j:plain

 

 

バリ島だぁぁあーーーい!

 

バリ島といえば南の楽園リゾートです。

関東からLCC(エアアジア)の直行便も出るようになり、今までよりも安く、より行きやすくなったので「ヤベェ、バリ島行きてぇ」って思ってる人がたくさんいると思います。

 

今回はそんなバリ島を遊び尽くしてきたので、「バリ島に行きたい人は絶対に見てほしい魅力・観光地まとめ」をお送りしたいと思います!

 

[:contents]

 

 

バリ島の玄関口に到着

デンパサール国際空港

ということでバリの玄関口・デンパサール国際空港に到着!

飛行機を出た途端に香る匂い。日本とはまったく違う、少し甘めの香りがします。

 

早速チャーターしてもらってた車に乗ってホテルへ向かいます。旅が始まったぞー!

 

f:id:KyoChika:20170924220541j:plain

 

道路、カオスすぎじゃね?
バイク、走りすぎじゃね?

 

運転手さんに聞いたところ、バリでは1台のバイクに大人2人・子供2人の計4人までが乗れるそうです。マジか…

 

f:id:KyoChika:20170924220540j:plain

 

こんな感じで実際によく見かけました。

バリの滞在中、バイクを自分で運転する小学生も大量に見ました。カオスすぎるぞバリ…

 

 

東海岸の町・サヌールへ

宿泊するホテルへ

さてさて!今回バリで滞在するのはサヌールという東海岸のリゾート地です。

バリでも初期の方に開発されたリゾート地ということで「ホテルとかも少し古いのかな?」と思っていましたが……

 

f:id:KyoChika:20170924220545j:plain

 

なにこれ豪邸じゃんwww
20メートルくらいのプールがあるしヤヴァいね

 

予想外の大豪邸でした。

 

今回泊まったのはマハギリというホテル。プールの他にも巨大な風呂、露天のシャワー、ベッドルームが3つずつあり、さらにリビングルームまでありました。

ちなみに今回は私の両親と妹2人、私の妻と子どもの7人旅なのですが、それでも広い。パパりんありがとう。

 

バリ島に来たからにはリゾートに泊まったほうが絶対に良いです。

 

 

サヌールの夜市・シンドゥー市場

サヌールの中心地にあるシンドゥー市場へ。

 

f:id:KyoChika:20170924220517j:plain

 

屋台街の夜市の雰囲気、良いですなー!
東南アジアに来たって感じがしますなー!

 

夕食はバクソアヤムという肉団子麺です(1人100円とか)。

 

f:id:KyoChika:20170924220518j:plain

 

このバクソアヤムはかなり旨いのでバリに来たら絶対に食べるべきです。バクソバクソー!

それにしても1歳にしてバリの屋台で飯食ってる我が子、すごすぎません?腹強い子で良かったー

 

f:id:KyoChika:20170924220519j:plain

 

夜も遅かったので早めにお風呂に入ったのですが、その間に妹がプールで着衣水泳したりしてキラキラ女子ってました。おやすみ。

 

 

バリの離島・レンボンガン島へ

さあさ、しっかり眠って夜が明けた2日目!

本日はバリで大人気の離島・レンボンガン島へツアーで行きます!

ホテルまでピックアップしてくれるし、港からクルーズ船に乗って離島まで行けるし、日本人ガイドもいるし、バリって安心して観光しやすい!

 

今回のツアーではレンボンガン島の近くに作られた人工島で、好きなアクティビティを遊び放題できます!

 

f:id:KyoChika:20170924220558j:plain

「遊びすぎだろ」って感じで大人を見る、子どもの図

 

 

まずは手始めに半潜水艦に乗ってみると…

 

f:id:KyoChika:20170924220548j:plain

 

めっちゃ魚がいるー!

ヤバイなこれは
 

他にもウォータースライダーや!

 

f:id:KyoChika:20170924224049g:plain

 

 

高台からの海へダーイブ!

 

f:id:KyoChika:20170924224518g:plain

 

 

シュノーケリングで潜りんぐ!

 

f:id:KyoChika:20170924220556j:plain

 

 

バナナボートで海を滑走ー!

 

f:id:KyoChika:20170924222932j:plain

 

やべー!めちゃめちゃ遊んでるー!こんなに遊んだの久しぶりだ!
ツアーの安心感が大きいし、遊びもご飯も込み込みだから、とっても開放的だねー!

 

55歳のお父さんもバナナボート乗ったりシュノーケリングしまくってて、インドネシア人並みに黒く焼け焦げてて笑いました。

 

 

ビーチで早朝ヨガ教室

たっぷり海で遊んだ翌日は、無料の早朝ヨガへと繰り出します!バリといえばヨガですよ!

朝7時半、眠い頭でボーッとしながら集合場所へ行くと、もうたくさんの人が集まってます。

 

f:id:KyoChika:20170924220549j:plain

 

そうなんです。なんとこの早朝ヨガ、ビーチでやるんですよ。ロケーション最高です。

しかも東海岸の早朝だから、出たばかりの太陽が気持ち良すぎる。

 

f:id:KyoChika:20170924220522j:plain

 

浜辺のヨガ、めちゃめちゃ絵になります。

教室は全編インドネシア語(時々英語)なのですが、先生を見ながら同じポーズをしてたらそれっぽくできました。ゆるい感じで良かったです。

 

身体がポッカポッカする!

先生の身体の柔らかさ尋常じゃなかったなw
 

初めてのヨガでしたが、自由参加・自由解散のフリーな感じだったので初心者にはピッタリでした!

 

 

鳥だらけのレストラン・カンダカフェ

お次は昼飯を兼ねておもしろいレストランへと繰り出します。

レストランの名前はカンダ。日本っぽいけど、カンダストレリートという通りにある店です。

 

ここの特徴は何と言ってもこれですよ。

 

f:id:KyoChika:20170924220528j:plain

 

です。

大量の鳥がレストランの中を我が物顔で歩き回っています。

「鳥が見えるレストラン」というよりは「鳥が生息するエリアにテーブル置きました」ってくらいに近いです。

 

f:id:KyoChika:20170924220550j:plain
f:id:KyoChika:20170924220525j:plain

 

f:id:KyoChika:20170924220524j:plain

 

 

日本だったら「衛生ガー」勢力がうるさそうで絶対無理だな
海外ならではのレストランやね

 

しかもこれだけで終わらず敷地内には大量の鯉や巨大な蛇、これまた大量の鳥などがいる「小さい動物園(無料)」までありました。

 

見てみてー!
 

f:id:KyoChika:20170926071055j:plain

 

手乗りした。
 
(ここレストランだったよな…)

 

最高に遊べるレストランでした。

 

 

自然と歴史の街・ウブドへ

宿泊するホテルへ

ここからはバリ島の真ん中にあるウブドへと1時間ほど移動します。

バリ旅行は後半戦です。

 

まずはホテルにチェックイン。

 

f:id:KyoChika:20170924220532j:plain

 

これまた…

ゴージャス…
 

もはやプライベートプールが当たり前になって来ました。

ウブドの中でも森の中にある今回のヴィラはアリアヴィラというホテル。

 

f:id:KyoChika:20170924220544j:plain

 

夕方にプールから見る景色も最高でした!

 

 

ウブドの中心地に行こう

チェックインしたら早速ウブドの中心地の方へと歩いて行きます。

「寺とか棚田とかオシャレな景色がたくさんあるのかな〜」なんて思っていたのですが…

 

f:id:KyoChika:20170924220533j:plain

 

ケイオス…車通りがカオスすぎる…
歩道も穴だらけだからよそ見するとハマるね…

 

 

ウブドは思った以上に交通量が多く、排気ガスがヤバくて鼻毛が生えそうです。

 

 

そっからはウブド王宮と、

 

f:id:KyoChika:20170924221447j:plain

 

ウォーターパレスを見ます。

 

f:id:KyoChika:20170926213042j:plain

 

写真は3兄妹の超人合体です。

ウォーターパレスの横にやたらオシャレな建物があると思ったらスタバでした。さすが良いとこに建てるわ。

 

 

バリ舞踊を見よう

夜になってからはバリ舞踊を見に行きます。「バリ舞踊は大迫力すぎて記憶に刻まれる」って聞いていたのでかなり楽しみ!

火を囲むようにして座って静かに待っていると…

 

f:id:KyoChika:20170924220536j:plain

 

圧倒的・漢です。

今回見たのはバリ舞踊の中でもケチャというダンス。

 

これがもうものすごい迫力。

大量の男たちが火を囲み、声の限りに「ケチャケチャケチャケチャ!!」と叫び続けます。

 

f:id:KyoChika:20170924220538j:plain

 

ストーリーは分からないまでも、肌にまで響く音、チリチリと目を焼く炎、キレのある踊りはかなりの見ものでした。

 

www.youtube.com

 

特に歌声は音楽としてかなり中毒性が高く、踊りが終わったあとも家族みんなで「ケチャケチャケチャケチャ!!」言いながらホテルまで帰ったほどですw

 

チャチャ!

 

ケチャケチャケチャケチャ!
ケチャケチャケチャケチャ!
ケチャケチャケチャケチャ!
ケッチャ!ケッチャ!
 

旅行後の今も時々歌ってるほどに頭に残る踊りと歌でした。

 

 

モンキーフォレスト

翌朝はモンキーフォレストで放し飼いにされてる猿を見に行きました。

入場料を払って森の中に入るのですが、猿が普通に敷地の外に出ているんです。フリーダム。

 

f:id:KyoChika:20170924220539j:plain

 

猿は動物園で何度も見てきましたが、ここまで至近距離で触れ合うのは初めてです!

 

お菓子の袋を持っていると襲い掛かってきたり、飼育員がくれるエサを大の字になって食ってたり、自由そのもののサルを見ることができました。

 

 

ライステラス・カフェ

その後は棚田が見える静かなCafé Pomegranateまで歩いていきます。

 

f:id:KyoChika:20170924220554j:plain

 

すっごいいい景色…
田んぼにヤシの木は絵になるね〜

 

カフェもこれまたオシャレなんですよ。

料理もおいしいし、景色だってほら。

 

f:id:KyoChika:20170924220542j:plain

 

ウブド、最高ですねぇ
バリ、最高ですなぁ

 

 

良い感じの写真

最後にバリで撮った良い感じの写真をガーッと載せて締めに入りたいと思います。

 

f:id:KyoChika:20170924220553j:plain

f:id:KyoChika:20170924220546j:plain

f:id:KyoChika:20170924220531j:plain

f:id:KyoChika:20170924220527j:plain

f:id:KyoChika:20170924220523j:plain

f:id:KyoChika:20170924220520j:plain

f:id:KyoChika:20170924220516j:plain

 

ということでバリ旅行は終わりになります。最高に楽しかった!

きっとこの記事を読み終わった人は「ヤバイ!バリ行きたい!」となってると思うので、ぜひとも次の大型連休を使って実現してもらいたいです!

質問あったらTwitterまで連絡よろしくお願いします。

 

バリは今回紹介した場所以外にも山ほど観光スポットがあるし、何なら世界遺産もたくさんあります。

僕たちが訪れた場所だけでなく、何か良いスポットを見つけたらTwitterで教えてほしいです!

 

それでは良い旅を!

鹿児島で行かなきゃ損する観光地を実際に見てきたら最高だった

$
0
0

f:id:KyoChika:20170926212413j:plain

 

こんにちは。きょーちかです。

突然ですが僕たちは今どこにいるでしょう?

正解は、、、

 

f:id:KyoChika:20150621144738j:plain

f:id:KyoChika:20150621144741j:plain

f:id:KyoChika:20151004160229j:plain

 

鹿児島だぁぁぁあい!!

 

鹿児島といえば九州の最南端であり「え?鹿児島?遠すぎる秘境の地じゃない?」と思われがちですが、実際には東京や大阪から飛行機で2時間以内と非常に近く、土日でもスッと行けてしまう距離にあります。

しかも飯はうまい、大自然が満載、暖かな気候が気持ち良い、と食・自然・気候あと文化もそろった一大観光スポットなのです。

 

ということで今回は

 

f:id:KyoChika:20171001221705j:plain

 

「鹿児島で絶対に行きたい観光地まとめ」をお送りしたいと思います!

 

 

指宿(いぶすき)

天然砂むし温泉

突然ですが、あなたは砂に埋められたことはあるでしょうか。日常的に砂に埋められているならイジメを疑ったほうが良いですが、鹿児島で砂に埋められるのであればそれは快楽といえるでしょう。

 

f:id:KyoChika:20150929205402j:plain

 

鹿児島県の南、指宿には砂むし温泉・砂湯里という「海の見えるロケーションでポッカポカの砂浜に埋められる」という天国体験ができます。

 

f:id:KyoChika:20150929205400j:plain

f:id:KyoChika:20150929205401j:plain

 

これが非常に気持ちが良い。岩盤浴に似てなくもないですが、全身を包み込む暖かな砂は岩盤浴の気持ち良さの軽く120倍はあります。

程よい砂の重さも、魅力的な異性に抱かれているような心地よさを生んでくれるのです。

 

砂むし温泉。それは快楽の境地。ぜひとも鹿児島に来たからには砂に蒸されてみてはいかがでしょう。

 

 

玉手箱温泉

友人が言いました。「露天風呂の良さは、屋外で全裸になれる開放感にある」と。

その言葉を聞いたとき、僕はこの“露出狂の卵”をすぐさま警察に届けるべきか”と悩みましたが、ある場所へ訪れてから気持ちが変わりました。

 

その場所とは鹿児島のほぼ南端にある、玉手箱温泉。砂むし温泉から歩いていける場所にある日帰り温泉です。

 

f:id:KyoChika:20150929205355j:plain

f:id:KyoChika:20151001195143p:plain

露天風呂「たまて箱温泉」 – ヘルシーランド【公式】

 

トリップアドバイザーで「日本一訪れたい日帰り温泉」に選ばれたNo.1の温泉なのですが、ここの露天風呂の開放感はすさまじいのです。

見渡す限りの海、どこまでも続く地平線、振り向けば見上げるほどに大きな緑の山々。この雄大な大自然に抱かれながら、自然の恵である温泉につかる贅沢、まさしく「No.1の湯、ここにありけり」といえるでしょう。

 

そして最後に、この大自然の中で全裸で佇む開放感。玉手箱温泉で立ったものにしか味わえない感動がそこにありました。

 

 

鹿児島市内

仙巌園

仙巌園というと、かの美しき女優・宮崎あおいが主役をつとめた大河ドラマ・篤姫の舞台でもあります。

篤姫といえばもうすでに10年も前のドラマであり、若い子からしたら「篤姫?何それ知らないんですけど熱いんですかウケる」的な作品なんですよね。ときの流れは残酷である。

 

f:id:KyoChika:20150624192656j:plain

 

仙巌園。それは良い景色の宝庫なんです。

まずは緑。庭園の緑がキレイすぎて「おや?ここは鎌倉かな?」ってなります。

造園は1,658年とかなり古く、むか〜しの雰囲気が残ってるのがまた良いです。

そして何よりのポイントは雄大な桜島!これが間近に見えるベストスポットが仙巌園なのです。

 

f:id:KyoChika:20150624192658j:plain

 

仙巌園では鹿児島の伝統工芸「切子」も展示販売されてました。

 

f:id:KyoChika:20150624192659j:plain
f:id:KyoChika:20150624192700j:plain

 

「めっちゃめちゃカッコイイじゃん!うわーこれ1つ買っちゃいたいなー!」と思って値段を見たら、小さいやつでも5万円はするし、中には400万円を超えるものまで売られていました。誰が買うんだそれ。

 

 

黒豚しゃぶしゃぶ

鹿児島で昼ごはんといったら絶対に食べてほしいのが黒豚です。やっぱその地のうまい肉は食わんとアカン。

 

鹿児島中心地のアーケード街・天文館にあるいちにぃさんというお店。

 

f:id:KyoChika:20150621144738j:plain

 

肉の1枚1枚が美しすぎる。こんなものシャブって食べてたら贅沢のしすぎで捕まるかもしれない。

あまりにも旨すぎて微笑みがこぼれてしまい、「人ってうまいもの食べると無意識に笑っちゃうんだ」ということを知りました。

 

 

桜島

(2017年9月30日に爆発的噴火が起こり、入山規制中とのことです。鹿児島に行く際はご注意ください)

鹿児島に上陸すると常に横目に映るのが桜島です。

観光してても、飯を食ってても常にこちらを見下ろしていて、「あ、オレオレ、桜島だけど。いつ来んの?早く来ないと噴火するよ?」的な雰囲気を醸し出しています。

 

f:id:KyoChika:20150624192701j:plain

 

桜島へは車に乗ったままフェリーに乗って向かうのですが、普段は電車と車くらいにしか乗らないので「船に乗る」ってだけでかなりテンション上がっちゃいます。

桜島に着いたらまずは車で山頂のほうを目指していくのですが、驚くほど車が走ってなくてめちゃめちゃ気持ちいいです。

 

f:id:KyoChika:20150621144741j:plain

f:id:KyoChika:20150624192702j:plain

 

展望台から見る景色がこれまた絶景。

「雄大」と書いて「かごしま」と読みたいくらい。

 

f:id:KyoChika:20150624192703j:plain

写真:旅行中に噴火していました

 

そういえばごみ捨て場には火山灰専用のものも結構ありました。

リアルに小型な噴火を目撃したのですが、桜島はマジで日常的に噴火してるみたいです。雄大だ。

 

 

居酒屋

鹿児島は焼酎の消費量が日本一なのは周知の事実なのですが、それってつまりツマミとなる料理も日本トップクラスにうまいはずです。

ということで良い感じの居酒屋にやって来ました。

 

f:id:KyoChika:20150621144747j:plain

f:id:KyoChika:20150621144746j:plain

f:id:KyoChika:20150621144744j:plain

f:id:KyoChika:20150621144743j:plain

 

ヤヴァイ。どれもうますぎる。観光してたらおいしいものには良く出会うけど、鹿児島は別格においしい。

 

f:id:KyoChika:20150621144742j:plain

 

普段は飲まない焼酎も、アルコールの強さの割にはスイスイいけるおいしさで、これは「かなり危険だな」って思いました。

うますぎて飲みすぎてもホテルに帰れる程度にしとくのが安心です。

 

あとこれから最強のデザートを食べに行くのでその腹は残しておきます。

 

 

天文館むじゃき

ということで最高のデザートを食べに行きます。

たどり着いたのは天文館むじゃき。店外のディスプレイに佇むしろくまの時点で異様な雰囲気を醸し出しています。

そうです。僕たちはしろくまを食べに来たんです。

 

f:id:KyoChika:20150621144739j:plain

 

え、しろくま食べんの?

yes! yes! yes! yes!

 

ということで店内に入って運ばれてきたのがこちら。

 

f:id:KyoChika:20150929205408j:plain

 

しろくまです。天文館むじゃきでは、この最高においしいかき氷のことをしろくまと呼んでます。

 

ミルクの味が濃厚で、きめ細かな氷でサッパリ。フルーツも満点でかなりうまいんですよこれ。旅行中にリピートしたほどです。

ちなみにかなりデカイので、お腹のすき具合に自信がなかったら迷わずミニサイズにすることをおすすめします。

 

 

法華ホテル

f:id:KyoChika:20151004160224j:plain

 

ここで一晩泊まるのですがおすすめは法華ホテル鹿児島です。

法華ホテルは朝食の口コミが異常に高いことで有名なのですが、評判通りのおいしさと充実度でした。

 

f:id:KyoChika:20151004160222j:plain
f:id:KyoChika:20151004160221j:plain

 

鹿児島の郷土料理を一気にバイキングで食べられるため、おいしいものが好きな人にはかなりおすすめ。

ビジネスホテルではあるけど大浴場もあるし、値段も安いですよ。

 

 

霧島

蒲生のクス

森の中で古い家を見たときに「トトロみたい!」という風潮が好きではありません。古めかしい温泉宿を見て「千尋みたい!」ということや、港町を見て「ポニョみたい!」と言うのも同様です。

ジブリはそんな簡単に使えるほど、低レベルなものではないのです。

 

f:id:KyoChika:20151004160226j:plain

 

さて鹿児島と宮崎の県境には、人気急上昇中のパワースポットがあります。それが蒲生のクスです。

まるでジブリに出てきそうな圧倒的な大きさ。その大きさはなんと日本一で周囲が33mもあり、まさにラピュタに出てきそうな迫力です。

 

f:id:KyoChika:20151004160227j:plain

写真:左下に奥さんがいます。木の大きさ伝わるでしょうか?

 

迫力もさることながら、暖かな安らぎを感じさせる雰囲気はトトロ的。木の根本には不思議な扉もあって、もしかしたらジブリの世界へ続いているのかもしれないというワクワク感をくれるのです。

 

f:id:KyoChika:20151004160231j:plain

 

え?ジブリは簡単に使えないんじゃないかって?

良いんです。「蒲生のクスの木」と書いて「ジブリ」と読むほどに、そこはジブリ的なとこだったのですから。

 

 

犬飼滝

坂本龍馬といえば高知のイメージですが、実際には日本の各地で「龍馬ゆかりの地」という看板を見かけます。

大体は龍馬の妻・おりょうと旅行した場所なのですが、「飛行機も新幹線も車もない時代によくそこまで旅行したな」と感心してばかりです。

 

f:id:KyoChika:20150624192704j:plain

 

そんな龍馬が訪れたスポットがここ鹿児島にもあるのです。それが犬飼滝。30mの高さから落ちる滝に感動し、釣りなどをしたとかしないとか。

僕たちは車で訪れたのですが、良くもまあこんな山奥まで車もない時代に旅したものです。ただ確かにわざわざ訪れるほどに滝の迫力は凄まじく、遠くに立っていたとしても感じられる水しぶきは爽快の一言だったぜよ。

 

 

あとがき

いかがだったでしょうか。きっとここまで記事を読み切った人は「ヤヴァイ!ヤヴァイ!ヤヴァイ!鹿児島行かないと!」となっている頃合いだろうと思いますのでぜひとも実現していただけたらなと思います。

鹿児島には今まで何度か訪れているのですが、特にご飯がおいしいおかげで神リピートしたくなる魅力があるんです。ぜひとも鹿児島でおいしいもの食べて、大自然を満喫してきてください!

 

以上「鹿児島で行かなきゃ損する観光地を実際に見てきた」でした!

長崎で絶対に行きたい観光スポットをマンガ風にまとめてみた

$
0
0

 

みなさんこんにちは。

「中国!?オランダ!?」みたいな写真から始まりましたが、ここがどこだかわかりますか?

そうです。

タイトルにも書いてある通り、長崎です。

 

長崎って良いですよね。

ちゃんぽんはおいしいし、異国の町並みもいいし、1,000万ドルの夜景は浪漫だし、長崎ちゃんぽんはおいしいし、ハウステンボスは楽しすぎるし、温泉街もたくさんあるし、やっぱり長崎ちゃんぽんはおいしいし、世界有数のイルカスポットもあるし、長崎ちゃんぽんおいしいし、とにかく好きです。

 

 

ただ難点が1つあって、長崎って行きたいところがありすぎるのに、縦に長いからか行きづらすぎるんです。交通の便も良いわけではないので、ある程度行きたいところ決めとかないと移動だけで終わりかねません。実際僕が移動だけで終わりました。

「これはマズイ。このままでは『長崎ってちゃんぽんおいしいし、縦に長いよね〜』みたいな思い出になりかねない…!なんとかしなければ、ならない!」

ということで今回は漫画風に長崎の観光スポットをまとめてみました。

夫です。
メガネかけてます。
妻です。
リボンつけてます。

この2人に長崎の町を紹介してもらうことにしたので、ぜひちょっとでも楽しんで読んでもらって、旅の参考にしてもらえたらなと思います!

 

長崎

町の特徴:江戸時代に鎖国をしていた日本の中で唯一外交貿易港となっていた長崎。今でも当時の様子が色濃く残っていて、洋館が立ち並ぶ場所や、協会のとなりに中国寺院が並んだりしています。

アクセス:東京(羽田空港)から2時間。大阪(伊丹空港)から1時間15分。長崎空港から長崎市まではバスで40分。

 

グラバー園

グラバー園に到着です。グラバー園とは昔グラバーさんのお家だった場所です。
てきとー過ぎない!?

グラバー園:坂本龍馬と仲の良かったイギリスの商人トーマス・グラバーの住宅。見どころは100年以上前の暮らしが保存された邸宅と、季節の花々、長崎港を一望できる高台などがある。

グラバー園の見どころといえばやっぱり花。その季節で1番キレイなお花が洋館と一緒に写る絵!これは絶景だ!

確かにこれは色鮮やかでキレイ〜
って、おぉぉぉお!!!!こっちにはもっとかわいい衣装がたくさんあるー!!

 

 

グラバー園では華やかなドレスや軍服をレンタルすることができ、着たまま敷地内を散歩することができました。花がきれい、鯉が泳いでる、坂の町並みが一望できる、とグラバー園はフォトスポットにあふれていて、女性が多い場所でした。

 

グラバー園

住所:長崎県長崎市南山手町8番1号 グラバー園内

公式URL:http://www.glover-garden.jp/

 

長崎新地中華街

長崎新地中華街はその名の通りおいしい中華をたーくさん食べられる人気のスポットです!
これは食べ歩きがはかどるじゃないか!さっそく行ってみよう!

 

ただ1つ注意点があって…予想以上に、狭い。
おぉ!5分しか歩いてないのに終わってしまった!

横浜中華街のノリで行くと「ちっさ!」となりますが、あれは横浜がでかすぎるだけ。
実際「観光の途中で食べ歩きスポットに来た」と思えばこれくらいの大きさがちょうどよかったり。
確かに。横浜中華街くらい大きかったら他の観光スポット巡れないもんね。にしてもおいしいものがたくさんあったー!

 

長崎新地中華街

住所:〒850-0842 長崎県長崎市新地町10−13

公式URL:http://www.nagasaki-chinatown.com/

 

稲佐山温泉ふくの湯

長崎といえば香港・モナコに並び世界三大夜景に認定されている場所です。
「世界三大ってことは日本一かよ、うさんくせーな」と思いながらも見に行ってきました。
すみません。もうちょっとステキな紹介にしませんか?

「ただ夜景を見るのも芸がねーな」と思い、今日はこんな場所を用意してみました。

 

夜景が一望できる家族風呂です。
ゴージャス…!

こちらは稲佐山にある稲佐山温泉ふくの湯。一般の大浴場だけでも十分満足できるくらいに広いんだけど、家族だけで入れる家族風呂があります!
しかも大浴場と家族風呂のどちらからからも…

稲佐山の1,000万ドルの夜景が一望できます!
これはスゴイ…なんてロマンチックなんや…
家族やカップルだけで温泉に入りながら見る夜景。最高やん。

 

稲佐山温泉ふくの湯

住所:〒852-8017 長崎県長崎市岩見町451−23

公式URL:http://www.fukunoyu.com/nagasaki_fukunoyu.cgi

 

平和公園(平和祈念像・平和の泉)

遠くに見えているうちから圧倒的な存在感を放っている像がありますね…

これは…長崎の平和記念像だ…

テレビでよく特集を組まれるのは広島だからか “原爆といえば広島” のイメージが強いけれど、ここ長崎にも原爆が落とされたんだよね。
空を指している右手は“原爆の脅威”を、横に伸ばした左手は“平和”を表しているんだってさ。
やっぱり教科書で見るのとは違うね。実際にこうやって訪れて見ると、自然と手を合わしたくなる場所なんだね。

平和公園は原爆投下中心地のそばにある公園です。平和祈念像は高さ10m、重さ30トン。大きさだけを聞くと威圧感を感じるのですが、実際に見てみるとやさしい気持ちになりました。

 

平和記念公園

住所:〒852-8118 長崎県長崎市松山町9 平和公園

公式URL:https://www.nagasaki-tabinet.com/detail/index_130.html

 

佐世保

町の特徴:九十九島など美しい島々が有名。米軍基地があることからアメリカっぽい飲食店が多いのも佐世保の特色。佐世保バーガーはご当地グルメとしても人気。

アクセス:博多方面からは「特急みどり(1時間1本)」「特急ハウステンボス(1日4本)」で1時間50分程度。長崎方面からは「快速シーサイドライナー(1時間1本)」で1時間30分程度。

 

ハウステンボス

来ましたハウステンボス!日本で1番おっきなテーマパークなんでしょー!楽しみー!

さて、まずコチラに見えているのが、、、

本日のホテルになります!
セ、セレブ過ぎませんか…?

ハウステンボスに来たからにはハウステンボスならではのホテルに泊まって1日遊び尽くさないとね!その中でもホテルオークラはリーズナブルな上にゴージャスで特におすすめ!
それでは中に入るぞー

ヨーロッパな雰囲気も良いし、アトラクションがたくさんあるねー!

ハウステンボスのおもしろいところってワンピースや銀魂とコラボしたり、日本最大の水遊びスポットやバラ園作っちゃったり、とにかく面白そうなことは何でもやってるところだよねー!こういうぶっ飛んだ感じはデ◯ズニーにはないと思う。
スミマセン。デ◯ズニーの話はやめましょう。

あとは夜景とイルミネーションもとってもキレイだから、絶対に夜まで遊び尽くすのがおすすめだね!
ハウステンボスって一時は潰れかかっていたし「大したことないでしょ〜」と思っていたのですが、良い意味で裏切られました。最近ではロボットが働く変なホテルや変なレストランも話題を呼んでいて、イベントも毎回変わるし、「日本ではここだけでしか体験できないこと」も多いのでまた行ってみたいと思ってます。

 

ハウステンボス

住所(駐車場):〒859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1

公式URL:https://www.huistenbosch.co.jp/

 

九十九島パールシーリゾート

日本で最も西にある駅・佐世保駅からバスで30分。九十九島パールシーリゾートに着きました!
今回は遊覧船に乗って九十九島の島々を見に行きます!ちなみに実際の島の数は208個あるそうです。

 

島がたくさんあるね!日本三景の松島にも似てるけれど、生えてる木はこっちのほうが力強い感じだね!
って、あどこに見えているのはもしや…!

右に見えるは、牡蠣のイカダか!?

(食いしん坊だなぁ)違うんじゃない?

ちなみにパールシーリゾート内の飲食店でクジラを食べたのですが、まったくおいしくなかったです。多分クジラじゃなくて店が悪かったんだと思います。
パールシーリゾートは遊覧船の他にも屋根のない大水槽がある水族館で遊べたり、ヨットやシーカヤックも楽しむことができるそうです。のんびりできる時間があったら1日遊んでみるのも良かったかも。

 

九十九島パールシーリゾート

住所:〒858-0922 長崎県佐世保市鹿子前町1008

公式URL:http://www.pearlsea.jp/

 

雲仙

町の特徴:「九州の軽井沢」と呼ばれた山の上にある温泉リゾート。5月はピンク色に可憐に咲くミヤマキリシマ、初夏は新緑とヤマボウシ、秋は紅葉、冬は霧氷と四季折々の自然の美しさが魅力のスポットでもある。

アクセス:長崎空港から諫早駅前まで県営バスで50分。その後は島鉄バス雲仙営業所行き(1日11本)で1時間半で到着。

 

小浜温泉

温泉好きとしては外せないスポット・小浜温泉にやってきました!ここの温泉は放熱量が日本一であり、さらに日本最長の105mの足湯あるのです!
105mって長すぎじゃない!?100人入っても大丈夫だね!

イナバ物置みたいな表現だね。(※やっぱりイナバ!100人乗っても大丈夫!のCMで20年前くらいに流行った)

 

小浜温泉は海沿いの温泉街です

足湯に浸かりながら見る海の景色もまた良いもんですな。今日は雲ひとつなくて空も海も超きれいだ。
おぉ!こっち見て!

f:id:KyoChika:20170813084453g:plain

めちゃめちゃ湯気が舞ってるね。
ここでお野菜やお魚とか色々蒸して食べれるみたいだから行ってみようよ!

 

(海鮮丼は蒸しじゃないけど、うまいからいっか)
お野菜自体がおいしいのかもしれないけれど、蒸して食べると甘みが増すし、特別感があってよりおいしく感じるね〜

小浜温泉は1日約15,000トンという大量の温泉が湧いており、温度は日本最大の100度近いそうです。そのおかげもあって海沿いの温泉街ではいたるところで蒸気が吹き出していて、「まさに温泉街!」って雰囲気が最高でした。

今回は紹介しきれませんでしたが小浜温泉のお楽しみポイントはグルメ。海沿いのテラスで食べるオカモト・シェ・ダムールのケーキだったり、九州の人気アイス10選に選ばれたオレンジジェラートのアイス。あとは長崎ちゃんぽんも本場長崎以上に店が集中していて選びたい放題。温泉とグルメで1日のんびりできました。

 

小浜温泉

住所:〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町

 

かづさイルカウォッチング

いきなり海上の写真からスミマセン。高速船に乗ってはるばる海までやってきました!今回の目的は、、、

f:id:KyoChika:20170813085712g:plain

イルカさんだ〜!!かわい〜!!

「ちょっと多すぎるんじゃないか!?」ってくらいにいるね!サービス精神旺盛すぎる!

 

長崎の南・島原半島にはイルカの定住スポットがありました。イルカのお家が民家の近くにあるのは世界的にも珍しいそうです。何とイルカとの遭遇率は99%!ほぼ会えちゃうんですね〜

沖から30分ほどでイルカに出会うことができました。年齢制限も特になかったので、1歳の息子と一緒に楽しめたのも個人的には好ポイント!

 

かづさイルカウォッチング

住所:〒859-2605 長崎県南島原市加津佐町乙251−11

料金:2,250円(税込・17年8月時点)

予約:「長崎・加津佐町・イルカウォッチング80分ツアー」の空き照会・予約

 

雲仙温泉郷

地獄へようこそー!!
雲仙温泉にたどり着いたぞー!!

雲仙地獄すごいね!とても温泉街のど真ん中とは思えない。この硫黄の香りがたまらん!
f:id:KyoChika:20170813085929g:plain
あっちこっちから温泉の湯気が「プッシュー!」って吹き出してるし、ボコボコと泥に混じった温泉も湧いてるし、大迫力の場所だね!

 

夜の温泉街も良い雰囲気ですな〜

雲仙温泉ではもちろん温泉宿に泊まりました。ゆやど雲仙新湯という宿でした。温泉がたくさんある宿だったのですが、もう広くて気持ちよくて最高で…

ただ「夜は温泉街でご飯を食べよう」と思っていたのですが、雲仙温泉って飲食店が異様に少ないんですよね。行く予定にしていたところも潰れていたり、結局行ったところもビックリするくらいにまずかったり。雲仙温泉行くならホテルで夕朝食つきにするのが良かったんでしょうね〜

 

雲仙温泉

住所:〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙

 

仁田峠

雲仙温泉郷からバスで15分くらい。仁田峠に辿り着きました!5月の今の季節はかわいいミヤマキリシマの花が咲き誇るのですが…

驚くくらいに咲いてません!ちなみに写真に写ってるのは平成新山です。
今4月30日でシーズンど真ん中のはずなのにね…

ちょっとだけ咲いてるの見つけた。
これが一面に咲いてる景色見たかったなぁ…

仁田峠のミヤマキリシマは10万本ものピンクのお花が咲き誇るそうです。見れなかったけど。見れなかったけどー

あとでホテルの人に聞くとミヤマキリシマは1週間くらいしか咲いておらず、毎年咲く時期が少しずつズレるんだとか。「次回は泊まる1週間前にも電話で花の様子を聞いてください!」って言われたけど、ちょっと予定立てるの難しいですね。ミヤマキリシマ見れたらかなりラッキーなんでしょうね。

 

仁田峠

住所:〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙551(雲仙ロープウェイ)

 

島原

町の特徴:江戸時代末期に城下町として栄えた場所。水の都としても知られ、湧き水巡りができる場所。町中に鯉が泳いでいたりする。

アクセス:諫早駅から30分ほどで島原駅に着く。博多駅から諫早駅までは「特急かもめ(1時間1本)」で1時間30分。長崎駅から諫早駅までは同じく「特急かもめ」で20分。

 

サムライブルー龍馬像

サムライブルーの巨大な龍馬像を見つけました。島原観光はこれにて完了です。
それだけ!?

時間ありませんでした。

 

サムライブルー龍馬像

住所:〒855-0879 長崎県島原市平成町2−2

 

あとがき

終わりです。楽しんでいただけたでしょうか?

「おいおい平戸がないし島原が適当すぎやしないか?」って思われる人もいるかもしれませんがスミマセン。あと1泊あれば行けたかもしれないのですが社畜でした。休みをください。あと軍艦島は4歳以下が船に乗るのを禁止されているので行けませんでした。

つまりはこれでもまだまだ長崎の魅力は伝えきれていないということです。長崎、末恐ろしいヤツだ。

 

またいつか長崎にいけたら記事にします。最後はやっぱり大好きなこの写真でお別れにしましょう。

 

 

 

それではまた!

東京から京都へ安く快適に行く方法を体験調査したまとめ

$
0
0

こんにちは。関西在住の旅ブロガー・きょーちか(@KyoChika)です。

実家が関東にある関係で、年に5回は東京と京都を往復しています。何度も往復しているうちに、「東京から京都へ行く最適な方法」についてかなり詳しくなったと自負しています!
今回は今まで実践してきた移動手段を「価格・時間・快適度」の視点で比較しながら、目的別のおすすめの移動手段を紹介します。

結論「これが目的別のおすすめ移動手段だ!」

価格が1番安いのはこれだ!

僕がいつも気にしているのは価格です。世の中カネですよね…
まずはこちらの表をご覧ください。すべて片道1人あたりの交通費を記載しています。

こちらを見るとわかるように、1番安く行ける方法は青春18きっぷです。僕も1年に2往復は青春18きっぷを利用しています。青春18きっぷについてご存じない方もご安心ください。後ほど詳しく紹介します。
他には高速バスを利用したり、家族みんなで移動するときはにすることが多いです。どちらも大体1人5,000円以下で移動できるので重宝します。ただし、どれも体力と時間は奪われるのが難点ですが…

時間が1番早いのはこれだ!

お次は時間です。タイム・イズ・マネーです。時間が短いほど快適に過ごせますよね。

時間が1番早いのは新幹線。たったの2時間で着いてしまいます。プライベートは高速バスで帰ることが多いので、ときどき仕事で新幹線に乗ると「新幹線、めっちゃはや…」とビビります。会社の金で乗る新幹線は快適だぜ。
新幹線を利用するならJR東海ツアーズのぷらっとこだまや日本旅行の新幹線パックがおすすめです。どちらもみどりの窓口で新幹線切符を買うよりも、価格もサービスも良いんです。これまたあとで詳しく紹介します。

快適度が1番高いのはこれだ!

最後に快適度です。5段階評価を当社比で付けました。

快適度は時間の短さとほぼ一致しますが、長時間移動のものは特徴が変わります。

移動手段ごとの特徴はあるの?

ここからは移動手段ごとに詳しく特徴を紹介します。

新幹線

新幹線の評価
価格の安さ
(2.0)
時間の速さ
(5.0)
快適度
(5.0)
総合評価
(4.0)
新幹線は東京ー京都の移動において王道です。価格が高いというネックがあるとはいえ、速さ・快適さは新幹線が1番です。
久しぶりに使ってみると驚くのが座席の広さなんですよね。小さめのスーツケースくらいなら自分の座席スペースに置いたとしても、まだ窮屈しないくらいの広さがあります。

新幹線を利用する際にまず確認してるのが日本旅行の新幹線パックです。こちらは新幹線とホテルがセットになっているものなのですが、大体の場合で「往復の新幹線料金」よりも安くなります。
ホテル代が含まれているはずなのに、新幹線だけの価格より安くなることが多いので要チェックです。1点だけ、キャンセル料金が早い段階でかかってくるというデメリットがあるのでご注意を。

次にチェックしてるのがJR東海ツアーズのぷらっとこだまです。これは「こだま号」限定なので「のぞみ」と比べると遅いのですが(それでも3時間半)、指定席とビール(またはソフトドリンク)が付いているのに自由席の正規料金よりも安くなります。
これも早めの予約が大事なので、予定が予め決まっているのであれば検討する価値がかなりあります。

飛行機

飛行機の評価
価格の安さ
(1.0)
時間の速さ
(4.0)
快適度
(3.0)
総合評価
(3.0)
東京と京都の移動において飛行機という選択肢はないですね。新幹線より高いのに、新幹線より遅いです。検討する価値がありません。
これは羽田ー伊丹の移動を考えていますが、LCCを使って成田ー関空を移動することもありえません。こちらは飛行機自体の価格は高速バスなみに安いのですが、東京駅→成田へ行くのに1時間1,000円掛かるのと、関空→京都駅へ行くのに2時間1,800円かかるのでトータルで見るとそこまで安くないです。飛行機を使うなら素直に高速バスを使ったほうが幸せになれるなと思ってます。

車の評価
価格の安さ
(5.0)
時間の速さ
(2.0)
快適度
(2.0)
総合評価
(3.0)
大人数で移動するなら車がおすすめです。人数が増えれば増えるほど安くなるのもポイントですね。
僕が実際に利用したときは、ETC料金が7,450円のガソリン代が1,500円でした。注意点として平日はETC料金が10,100円になるということと、ガソリンは実燃費30km/lという超低燃費の車で走っていたということです(新型デミオ)。

東名高速道路しかない頃は辛かったですが、新東名ができてからは直線の道が多く、車幅もかなり広いので運転疲れがかなり減りました。それでも6時間は運転し続ける必要があるので、ドライバーは辛いです。一方でサービスエリア巡りは楽しいので、レジャーとして捉えられたらお得かもなって思っています。

浜松サービスエリア/ヤマハ
新東名の高速道路を3000キロ走り回ったのでおすすめのサービスエリア6つを紹介します!

もう一つ注意するとしたら駐車料金ですかね。東京も京都も駐車料金が高いので、移動してからお金がかかるかもしれません。知り合いの家に置いておけるなら問題ないです。

高速バス

高速バスの評価
価格の安さ
(4.0)
時間の速さ
(2.0)
快適度
(3.0)
総合評価
(3.0)
1人の移動のときは高速バスも結構使ってます。ポイントとしては4列シートではなく、3列独立シートで帰ることですね。これかなり重要です。
4列シートだと狭いだけでなく、となりに知らない人がいる状態で寝ないといけません。友だちと一緒に4列シートに乗ったことはあるのですが、友だちでもキツかったので知らん人だったら絶対に無理です。

3列独立シートであればとなりの席との間には通路がありますし、カーテンが席ごとにある場合も多いです。最近はプラズマクラスターイオン付きのバスもあって、悪くなりやすい社内環境も改善してるんですよね。
あとは早朝に現地につけるのは高速バスのメリットです。高速バスは新幹線よりも早い時間に着けるので、観光をめいいっぱい楽しみたいのであれば高速バスは意外とありなんですよね。

高速バスを利用するときは楽天トラベルを使ってます。日本全国のバス会社を一括比較できるので安いバスを予約しやすいです。あと楽天トラベルには乗ってないですがウィラーエクスプレスのバスは少し高いけどサービスが良いので時々利用しています。

ポイントアフィリエイト

青春18きっぷ

青春18きっぷの評価
価格の安さ
(5.0)
時間の速さ
(1.0)
快適度
(2.0)
総合評価
(3.0)
青春18きっぷは最安で行く手段です。その前に青春18きっぷとは、春・夏・冬に発売される特別きっぷで、JRの在来線が1日乗り放題になるきっぷです。名前がややこしいですが青春してなくても18歳以上でも使えます。時期になったら券売機で買うことができます。
実際に青春18きっぷを利用して10往復はしていて、それくらい気に入っている交通手段です。途中下車もできますので、浜松で餃子を食べたり、熱海で温泉に入ったりしながら京都を目指してガタンゴトン…と移動してます。

もちろん9時間近くかかるのは辛いですし、在来線が「長時間乗ること」を想定されていないので普段は気にしないレベルで暖房や冷房にやられることがあります。乗り換えも6回ほど発生するので、快適とは言いづらいです。
安いのは確かだし昼間に移動できるので、そういったところが好きでよく利用しています。

あとがき

交通手段においては価格と時間がトレードオフの関係にありますが、そのときどきの目的や気分によって移動手段を変えてみるのが良いです。「今回は移動先で体力が必要だな」と思ったら新幹線でさっと行きますし、「今度は着いたら飲み会して寝るだけだわ」という日は青春18きっぷや高速バスでのんびり行きます。

東京と京都は色んな行き方がたくさんあるので、行く方法を考えることも楽しいし、実際に移動してるだけでも幸せになれます。ぜひ皆さんもお気に入りの移動手段を見つけてください。

以上「東京から京都へ安く快適に行く方法を体験調査してみた」でした。

 

京都観光についてのおすすめスポットやモデルコースはこちらの記事でまとめています。

京都観光
【最終決定版】「京都観光が最高の思い出になるおすすめ観光地55個」に実際に行ってきた

【高台寺の紅葉写真集】京都の紅葉で人気No.1のお寺に行ってきた!

$
0
0

こんにちは。旅ブロガーのきょーちか(@KyoChika)です。

秋ですね。秋といえば紅葉、紅葉といえば京都です。

去年の話ですが、京都にある高台寺というお寺に紅葉を見に行ってきました。事前に見たジョルダンの人気紅葉ランキングでは京都部門の1位を獲得している高台寺。No.1に恥じない美しさだったので写真をぜひ紹介させてください。

高台寺で撮った写真を見てください!

高台寺は清水寺と八坂神社の間にあって、どちらからも歩いて10分ほどの場所にありました。京都観光の王道スポットとあわせて行けたので、なんだか得した気分です。

入り口から入ってスグにこの景色。鮮やかな紅葉が陽の光を受け、黄金色に輝いています。美しいなあ…

茅葺屋根の建物と並ぶとまた違った風合いに。古き良き日本ですなぁ。

庭園です。

京都人気No.1というだけあってかなりの人がいましたが、歩けないというほどではありませんでした。写真に人が映り込むことはありませんでしたし、のんびりと紅葉狩りを楽しめました。

高台寺は、1,606年に豊臣秀吉を弔うために建てられた寺だそうです。ほとんどの建物が開山時のまま現存しており、豪華な桃山文化の建物も見どころです。

ガラッと雰囲気を変えて竹やぶが続きます。竹やぶが重なり合う「サササ…」って音、心が癒されますよね。

人気No.1の期待を裏切らない、すばらしい紅葉でした。お天気も良くて青と赤とのコントラストが本当に綺麗でした。

良かったら行ってみてください!

修学旅行で何度か訪れた京都でしたが、高台寺へ行ったのはこれが初めて。京都の紅葉の中でもNo.1のお気に入りスポットとなりました。夜のライトアップではプロジェクション・マッピングも利用してよりキレイになるそうなので、また機会を見つけて行ってみたいと思います。

みなさんもぜひ行ってみてください!以上「【高台寺の紅葉写真集】京都の紅葉で人気No.1のお寺に行ってきた!」でした。

紅葉情報

色づき始め 11月中旬
紅葉の見頃 11月中旬~12月上旬(撮影日は11月30日)
紅葉する木の種類 ヤマモミジ、イロハモミジ
おすすめ写真スポット 波心庭周辺、方丈東側の庭園
ライトアップ期間 10月21日(土)~12月10日(日) 17:00~22:00(受付~21:30)

高台寺の基本情報

住所 京都府京都市東山区高台寺下河原町526【MAP】
交通アクセス 京阪電気鉄道祇園四条駅から九条車庫行き市バスで約7分 東山安井下車徒歩5分
電話 075-561-9966 高台寺
公式HP http://www.kodaiji.com/index.html

周辺のスポット

清水寺・八坂神社・祇園を巡るモデルコースの旅をこちらの記事で紹介しています。

東山観光
清水寺周辺から祇園を巡る黄金ルート8スポットを完全レポートします

京都観光についてのおすすめスポットやモデルコースはこちらの記事でまとめています。

京都観光
【最終決定版】「京都観光が最高の思い出になるおすすめ観光地55個」に実際に行ってきた

特に子どもが大喜び!京都鉄道博物館へ家族で行ってきた!

$
0
0

京都鉄道博物館

こんにちは。旅してばかりの「きょーちか(@KyoChika)」です。
週末に家族で京都鉄道博物館へ行ってきました。

子どもが1歳半になり、寝る前に電車の本を持ってくることが増えました。「もしかしたら鉄道博物館に行ったら喜ぶかも!」と思っていたのです。
今回は鉄道博物館の見どころを2分間の動画にまとめましたので、あわせてお楽しみください。

京都鉄道博物館のみどころ

電車に触れて子どもが大興奮

鉄道博物館は京都駅からバスで10分ほどの場所にあり、目の前までバスで行くことができます。

まず入ってスグに車両がいくつかあるのですが、

京都鉄道博物館

見て…到着して早々、大興奮で走り回ってるんだけど…
これは来て良かったね…

普段は触れない、触っちゃいけない電車の色んな所に触れるからか、息子たんの興奮度が半端なかったです。展示されている車両は50以上あるらしく、日本最大とのことです。
息子たんは「電車の中でも貨物列車が好き」という渋い趣味を持つお方なのですが、貨物列車の展示や専用の解説コーナーもありました。なんと貨物列車1代でトラック65台分の荷物を運べるそうです。

京都鉄道博物館

お仕事体験が学べる楽しめる

また抽選ですがお仕事体験もきました。

今回の体験は「線路に入ってレールを取り外す」という体験です
これまたマニアックなとこ狙ってきましたね

京都鉄道博物館

実際に作業着を着てヘルメットを被れる。普段は入っちゃいけない線路に入れるということで、幼稚園や小学校くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんは大喜び。1歳半の息子たんに合うサイズはなかったのですが、ブッカブカのヘルメットを気に入ったらしく、しばらく外そうとしませんでした。
体験自体は道具でボルトを外すという単純な作業なのですが、実際に働いているお兄さんたちが教えてくれるので、大人の僕も色々質問できて楽しかったです。

運転シミュレーターで1日運転手!

京都鉄道博物館

あと、これまた抽選ですが「電車でGO!」のような運転シミュレーターも体験できました。実際の運転で使用するブレーキとアクセル(マスコン)が設置されており、奥さんは盛大にオーバーランしておりました。

京都鉄道博物館

一発ゲームオーバーになったんだけど…

ざまあwww

ちなみにゲームオーバーになっても時間内なら何度でも再出発できるというお優しい仕様でした。

スカイデッキ、巨大ジオラマを「見て」楽しむ

ここまで体験系が続きましたが、鉄道博物館には「見て楽しむ」コンテンツも充実しております。その筆頭となっていたのが「巨大ジオラマ」で、私鉄・在来線・新幹線・貨物列車が縦横無尽に走ります。

京都鉄道博物館

あとは屋上のスカイデッキも見ものです。僕らが行った日は残念ながら雨だったのですが、端っこから見ていると京都駅から伸びる10以上の線路を一望できます。

京都鉄道博物館

はるか、サンダーバード、新幹線…眺めているだけであらゆる車両が通っていく
ただの博物館なだけじゃなく、本物を一望できる景色があるのはいいね!

こんな感じで京都鉄道博物館、楽しんできました。

あとがき・割引情報

今回は紹介しきれませんでしたが、電車が走る原理を学べるコーナーや、SL蒸気機関車に乗れたり、リアルに半日以上遊べる博物館でした。施設自体が広いので、土曜日でも「混雑して人でウンザリ…」とはなりませんでした。これで1,200円はお手頃です。

京都鉄道博物館
最後に割引情報です。僕たちは今回バスで鉄道博物館へ行ったので、バスの1日乗車券を提示して10%割引を受けました。割引情報はこちらのサイトが参考になったので、ご自分に合った方法を取るのが良いと思います。

参考

京都鉄道博物館チャンネル京都鉄道博物館の入場チケット料金はいくら?コンビニ前売り券やお得な割引もチェック!

息子たんは1歳半にして埼玉の鉄道博物館、愛知のリニア博物館、京都の鉄道博物館の3台鉄道博物館を制覇してしまいました。まだ歩けなかった頃はポカーンとしていましたが、走れる今となっては興奮度が違います。
段々と「ここに連れてきてあげてよかった〜」と思えることが増えてきました。鉄道博物館はそんな「連れてきてよかったと思えた」素敵な場所でした。おしまい。

【購入レビュー】4,000円の安い机を買ってみた!高コスパでAmazonも1位な最強机でした【ドリス・ガイア】

$
0
0

こんにちは。きょーちか(@KyoChika)です。

突然ですが、みなさんは今の作業環境に満足していますか?

僕はまったく満足しておらず、不満タレタレの作業環境でした。
ちなみにこんな感じです。

貧相だね

まさしくその通り

元々は物置部屋にあった適当な机で作業していました。
パソコン大好き人間なのにこの有様です。これは改善しなければならない。

ということでまずは新しい机を買ってみることにしました。
結論としては、今回買った机は「高コスパな最強デスク」でありました!

それではレビューに入ります。

カッコいい作業デスクが欲しかった

先程の写真の通り、元々の作業環境は中々に貧相でした。
ブログを書いたり写真を整理したりするためにパソコンを使っているのですが、そのたびに、

  • 足の置き場がないので体制が悪くなる
  • 机が狭いのでマウスの置き場がない
  • とにかくかっこ悪い

ということに悩まされておりました。

長い時間を過ごす場所にもかかわらず、その環境が快適じゃないのって、損しているんじゃないか…

と思ったわけです。実際その通りでした。

せっかくだから大きな机を買ってみたら?でも、机って高いのかな?

と思って探し始めてみると、速攻でいい商品を見つけました。

 

 

 

 

 

 

たった4,000円の安い机

 

しかも本棚ついてる

さらにAmazonでも楽天でも売上1位

そして何より、

 

カッコいい

 

安いし失敗してもいいから、とりあえず買ってみていいかな?
良いけど、机を「とりあえず」で買えるのってスゴイね

ということで買ってみたわけです。
結果としてこれが最高に良かったわけなんです。

買ってみてよかったところ

今回は楽天でブラウンのデスクを買いました。送料を足すと約5,000円でした。最高です。
さすがに机なので翌日配達とはいかず、3日後くらいに届きました。

組み立てが簡単である

高コスパな作業机

到着した巨大なダンボールを開封していきます。
巨大だけどかなり薄っぺらいので、「マジでこんなところに机が入ってるの?」と思いながら開けてみました。ちゃんと机が入ってました。

息子たんに邪魔されながら手伝ってもらいながら作っていたら、大体1時間くらいでできました。
多分お手伝いがなければ30分でできたと思います。それくらい簡単でした。
ドライバーなどの工具はついているので電動ドライバーはなくても大丈夫でしたが、完成間際のネジ締めがダルくなったので電動ドライバーはあるに越したことはないです。

カッコいいのである

組み立て終わってまず思ったのは

カッコいい…
書斎感ある…

ということ。予想以上にかっこよかったです。

今回買った机は本棚付きなので、横を見ればお気に入りの本が並びます。本棚は4段もあって、これが使い勝手が良いんです。
というか普通に4段の本棚を買うだけでも4,000円くらいすると思っていたので、この机の高コスパ感が半端ないです。

また今まではマウスを置けないくらいに狭い机だったのですが、今回の机は横幅が122cm・奥行きが64cmもあります。
だからこんな風にディスプレイとスピーカーを置いたりしてみると、

カッコいい…
書斎感ある…

となるわけです。もう最高です。

作業が捗るのである

そんなこんなで購入してから2週間ほど経ちましたが、机の偉大さを再確認しました。
今までは自分専用の机がなくて、ノートパソコンを持ち歩いて適当なところ作業していたのですが、広い机があると作業効率が体感で3倍くらいになります。

  • やっぱり画面はでかいほうが良いですし、
  • 広い机だと資料を広げながらパソコン作業もしやすいです
  • あとは「ここに座ったら作業だ!」と思えるようになったので、気持ちの面でも捗るようになりました。

捗るって言葉、良いですよね。

「ノマドでどこでも作業できるぜ!」とか「持ち物は少なく、ノートパソコンさえあれば良い!」とか思ってましたけど、やっぱり落ち着いて広い場所で作業ができるというのは偉大なことでした。今更かよって感じですけど。

品質も良いのである

そして何より驚いているのが品質の良さです。

4,000円だし適当な仕事してんだろ

って思っていたのですが、割りと高クオリティです。特に不満がありません。

  • まず机の手触りが良いです。さすがに本物の木ではないですが、質感も気に入ってます。
  • 机の角取りもできていて、子どもが頭をぶつけても刺さらないので安心です。
  • 骨組みもしっかりしていて、普通に使っている文にはガタツキを感じません。

良いのです。大満足なのであります。

イマイチなところ

今まで良いところばかり書いてきましたが、不満な点もいくつかありました。

品質が微妙なのである

あれ?

はい?
さっき「品質も良いのである」って言ってたなかった?

言ってましたね

どういうことなのかというと、「個人的に日常使いする」分には満足しているのですが、人によっては受け入れられなそうな部分がありました。

まず机の足にペグを付けれるのですが、6個ある机の足のうち、1つだけこのペグが入りませんでした。


これについて組立時には「不良品じゃん…終わった…」と思ったのですが、組み立て終わってみると1つくらいペグがなくても、他の部分が支えてくれるから問題ありませんでした。

次に本棚の塗装が一部はげてました。

あんまり目立たないので自分は「4,000円だしこんなもんだろ」と思っているのですが、気になる人は気になるでしょうね。

あとがき

新しい机を買ってから、「自分の時間」を過ごすのが楽しくなりました。
食卓の机やダンボールの上でも作業はできるのですが、やっぱり自分の場所で過ごす時間はかけがえのないものでした。

息子たんも気に入っているようで、一緒にしまじろうを見るのも良い時間です。


息子たんが大きくなったら、もう1台同じ机を買って、2つをつなげて長机にするのも良いなと思っています。夢が広がりますね。

以上「4,000円の高コスパ作業机を買ってみた!」でした。次は高コスパなワーキングチェアを買いたいな。

今回紹介した商品はこちら。


夜の富山観光ならこれしかない!おいしいものと絶景イルミをサクッと楽しむ旅へ

$
0
0

こんにちは。きょーちかと言います。日本全国へ出かけておいしいものと楽しいことを探すブログを書いています。

今回のテーマは「富山出張の夜」

自分にとって、富山は社会人になってすぐの頃に住んでいた、思い出が深い場所です。
部屋から見える立山連峰に感動したことや、海へと続く川沿いのランニングが気持ちよかったこと、そして何より海の幸がおいしくて、富山には本当に良い思い出しかありません。

出張で訪れた久しぶりの富山。
せっかく来たのだから、おいしいものをたくさん食べて、夜にもいける観光スポットもサクッと巡って、出張の夜を満喫して来ようと思います!
皆さんの夜旅の参考にもなれば幸いです。

18:00 廻る富山湾 すし玉

出張先での仕事をサクッと終わらし、定時退社で観光スタート!
「富山に来たならどこへ行こう?」と思って真っ先に思いつく場所は、思い出深き「すし玉」です。

廻る富山湾 すし玉。富山で一番好きなお寿司屋さんです。

廻る富山湾 すし玉。富山で一番好きなお寿司屋さんです。

富山に住んでいた頃、友達や彼女が遊びに来た日はいつも、すし玉へお寿司を食べに行きました。
「廻る富山湾 すし玉」の名の通り、回転寿司ながら、ここのお寿司は本当においしいのです。
富山湾の地物ネタが豊富で、それでいて値段が手頃だから、お腹も財布も大喜び。富山に来てすし玉に行かないのはあり得ないことなのです。

入店。
店に入ると眼鏡をかけた優しい笑顔の店員さんが、「いらっしゃい。こちら空いてるよ」と出迎えてくれます。
「柔和(にゅうわ)」という言葉が似合うその横顔は昔のままで、寿司屋に入るという緊張が一気にほぐれました…!たっくさん食うぞー!

「おすすめは黒板に書いてあるからそっちも見てってくださいね」

ふむふむ。そう言われるとオススメが食べたくなる。
地物が並ぶ黒板のネタ、どれもこれも魅力的で決められんな…

「カンパチ、さより、アオリイカ、どれも富山湾で採れたものだよ」

あぁ、もうそれください。

写真を撮る前に一口飲んでしまったビール。

写真を撮る前に一口飲んでしまったビール。

ということでビールも頼んみました。
高まりすぎたテンションが抑えきれなくて、写真を撮る前に一口飲んでしまった絵がこちらです。

まずはカンパチ。
肉厚すぎるってくらいに肉厚で、噛みしめるほどに甘みが増して行きます。あぁもう始めから最高。クライマックス来た。

カンパチ。肉厚すぎるってくらいに肉厚。

カンパチ。 肉厚すぎるってくらいに肉厚。

お次は、さより。
生姜の香りと仄かな骨の食感が心地よい。

さより。 生姜の香りと仄かな骨の食感がいい。

さより。生姜の香りと仄かな骨の食感がいい。

アオリイカも来た。
これもおいしくて口に入れた寿司を大事に大事に噛んでいく。
「最近よく噛まないで食べてたよなぁ。いけないよなぁ」なんて考えながら、大事にお寿司を噛みしめます。
すし玉に来ると普段の行いをも見つめ直せるのですね。

大好きなばい貝。
苦味のある磯の味とコリコリとした食感、これまたいつまでも噛んでいたくなる心地よさ。幸せ…

大好きなばい貝。コリコリとした食感が最高。

大好きなばい貝。コリコリとした食感が最高。

カニ味噌も良い。
コレがやっぱり1番好き…優しい苦味、愛してる。

カニ味噌

カニ味噌

「味噌汁が飲み放題だからどんどん飲んじゃって下さいね」と言われていたのを思い出し、ビールを飲み終えたお腹に味噌汁を流し込みます。
エビの出汁がしっかり効いていて結局3杯飲んでしまいました。染みる…

味噌汁。ビールを飲み終えたお腹に染みる。

味噌汁。ビールを飲み終えたお腹に染みる。

最後に暖かいものが食べたくなって、生タコ炙りと、とろサーモン炙りでしめにします。
温かいのが染みる季節。いつ食べてもお寿司は特別で美味しいです。

生タコ炙り

生タコ炙り

とろサーモン炙り

とろサーモン炙り

これだけ食べて2,500円。やっぱりお手頃だ!

今回は会社の近くにある郊外のすし玉に行ったけれど、北陸新幹線が開業してからは駅中にもすし玉ができたようです。
富山駅に着いてスグや、帰る前にも寄りやすいので、ぜひ行ってみてほしいです。

むしろ行かなきゃ損してるというか、すし玉行かないくらいなら帰った方がいいです。

廻る富山湾 すし玉 富山掛尾本店
住所:〒939-8215 富山県富山市掛尾栄町5−8(Google Map
営業時間:11時00分~21時30分

廻る富山湾 すし玉 富山駅店
住所:〒939-8215 富山県富山市掛尾栄町5−8(Google Map
営業時間:11時00分~21時30分

19:00 環水公園

お寿司を食べてもう十分満足しちゃったけれど、せっかく富山に来たんだし、行っておきたい観光スポットがあります。

富山駅から歩いて10分ほどの場所にあるのが「富岩運河環水公園」

ここは「世界一おしゃれなスタバがある場所」として有名で、公園でありながら富山を代表する観光スポットでもあります。

環水公園のイルミネーション

環水公園のイルミネーション

昼もいいけど夜の景色もおすすめで、季節ごとに毎回変わるライトアップはとっても良い雰囲気。

訪れたのは肌寒い11月の上旬だったけど、広い公園には点々とカップルが寄り添っていて「なんだよリア充かよ爆発しないかなぁ」と思いながらライトアップを楽しみました。

桜並木を対岸から眺めるのもいい。
ライトアップが水面に反射したところは本当に絵になります。

桜並木のライトアップも幻想的で絵になります。

桜並木のライトアップも幻想的で絵になります。

せっかくだから世界一おしゃれなスタバにも行ってみます。
スタバの中は日本人よりも外国人のほうが多くて、スタバから見える景色もオランダのように見えるもんだから、何だか海外に来れたようなちょっと得した気分になります。

世界一美しいスタバといわれる富山環水公園店。

世界一美しいスタバといわれる富山環水公園店。

スタバからの景色

スタバからの景色

2017年の夏には富山県美術館が環水公園の隣に開業していて、昼に来れたら合わせて寄りたかったです。

スターバックスコーヒー 富山環水公園店
住所:〒930-0805 富山県富山市湊入船町5(Google Map
営業時間:8時00分~22時30分

20:30 ラーメン

富山駅。新幹線駅ができてからかなりおしゃれになった。

富山駅。新幹線駅ができてからかなりおしゃれになった。

公園を歩いていたらちょっと小腹が空いてきました。
あぁ小腹が空いた。Are you KOBARA?Yes!KOBARA!小腹への想いははせ続け、思い続けて三千里。

夜の旅先で小腹が空けば、食べるものはラーメン一択。
「味が濃い系のラーメンが食べたい…!」って人は富山駅中にある富山ブラックラーメンの西町大喜がおすすめですが、以前に食べたときは「もはやこれは醤油味ではなく醤油だ…!」となるほど味が濃かったので、今回はやめとくことに。

ちなみに友達は「めっちゃこれおいしい!」って言ってたので、味の好き嫌いが極端に分かれるラーメンなんだと思います。
食べたことない方はお試しあれ。

富山駅の南口には味のある暖簾を掲げたラーメン屋さんが多いのですが、華麗にスルーしてズンズンと進みます。
途中横目に富山城を見るも、城マニアファミリーではないので華麗にスルーです。

富山城。城マニアファミリーのかたは必見。

富山城。城マニアファミリーのかたは必見。

そうして着いたのがここ。御宿 野乃です。本日の宿です。
ドーミーイン系列のこのホテルでは、夜9時半から宿泊者に無料で夜鳴きラーメンが提供されます。

夜鳴きラーメン。素朴な味が大好き。

夜鳴きラーメン。素朴な味が大好き。

ドーミーイン系列に泊まるのはもう何度目かわかりませんが、ここの醤油ラーメンは本当に良い仕事しているのです。
やっさしい味でズルズルいけるし、半玉なので夜にはピッタリ。
ラーメンを夜に食べてもまったく罪悪感にならないのが良いのです。

御宿 野乃は部屋に天然温泉があるのに価格はリーズナブルなので、まだ宿泊場所が決まってないならオススメです。

御宿 野乃(富山)のお部屋。畳張りの和風ビジネスです。

御宿 野乃(富山)のお部屋。畳張りの和風ビジネスです。

御宿 野乃(富山)にはなんとお部屋に温泉がついています。

御宿 野乃(富山)にはなんとお部屋に温泉がついています。

「ホテルは別で取ってるし、夜にガツンとしたラーメンを食べる罪の意識が堪んねぇんだよ」って人はやっぱり富山ブラックが最適ですね。

あとがき

お寿司もおいしく、イルミは美しく、ブラックでキメられる町・富山。最高の夜じゃないですか。
あぁ、こうして記事に書いてたらまたお寿司が食べたいぞ…次富山に行けるときが今から待ち遠しい。

夜の仙台観光ならこれが答えだ!おいしいもの尽くしと街歩きが楽しい旅へ

$
0
0

こんにちは。きょーちかと言います。日本全国へ出かけておいしいものと楽しいことを探すブログを書いています。

今回のテーマは「仙台出張の夜」

自分にとっての仙台は、小さい頃から知る憧れの都会。おばあちゃんの家が仙台に近く、幼い頃から毎年のように訪れた場所です。

仙台。それはとにかくおいしい町。いまや全国区となったずんだは僕の大好物。他にも牛タン、笹かま、海産、萩の月…と色んなグルメが満載です。あぁ楽しみだ…
海も近く、温泉のあるし、山も近い。それでいて仙台自体は東北最大の都会。これほど「都会と田舎がちょうど良い町」も珍しいのではないでしょうか。

そんな仙台への出張の機会。社畜が過ごせる短い夜の執行猶予。貴重な期間を無駄にせず、これでもかと楽しんできた様子をリポートします。
皆さんの旅の参考になれば嬉しいです。

18:30 たんや善次郎

仙台駅。大宮駅と完全に一致する見た目。

仙台駅。大宮駅と完全に一致する見た目。

仙台に到着。今回は東京から仙台へ向かったのですが、たったの1時間半で着いてしまいました。
新幹線のドアが開く、その瞬間からすでに鼻を澄ませておいてください。そうです。そこにはすでに「牛タンの香り」があるのです。

仙台駅の新幹線改札口スグ横には牛タン通りがあり、到着後も、はたまた出発前にも、いつでも牛タンを楽しめるのです。
Always GYU-TAN!! Yeah!!

さて今回はたんや善次郎に行ってみました。

まずは熱々のテールスープで火傷します。初っ端からやらかしました。

熱々のテールスープ

熱々のテールスープ

テールは噛まなくても勝手に溶けていくので、舌の上で転がしているだけでフワフワと消えてゆきました…
シャキシャキの青ネギがまた良いアクセント。たまらんです。

そしてお待ちかねの牛タンです。

牛タンが来た瞬間にテンションがマックスに。

牛タンが来た瞬間にテンションがマックスに。

運ばれてくる瞬間から、「あぁ、今まさに牛タンに背後を取られてるわ…」と分かるほどに香ばしい炭火の香りが。食べる前からクライマックスを迎えています。
塩の甘みと溢れ出す肉汁。そして肉であるのにサクッとした歯触り。良いねぇ、良いですねぇ。

とろろ。この世にこんな優しい食べ物があったかと思うほどの包容力。このとろろに包まれたい。

ふわふわのとろろ

ふわふわのとろろ

牛タン定食って、どれもこれも普段食べないような珍しいものばかりなのに、懐かしいご馳走のように感じるのはなんででしょうね。最高だった。

たんや 善治郎 仙台駅牛たん通り店
住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1(Google Map
営業時間:10時00分〜22時30分

19:00 AER展望テラス

食べ終わったらカロリー消費のために歩きます。目指すは仙台駅となりにあるAERの31階展望テラス。ここは仙台の夜景を見ることができるんだそうです。しかも無料。
東と西の2つの方角を眺められるのですが、個人的にはアーケード街を眼下に望む西側に感動しました。

AERの31階展望テラスの夜景。リア充がたくさん。

AERの31階展望テラスの夜景。リア充がたくさん。

仙台のカップル御用達の場所らしく、展望テラスではたくさんの寄り添うカップルを見かけました。
良いなぁリア充。盛大に爆発してくれないですかねホント(毎回こんなこと言ってるな)

AER 展望テラス
住所:〒980-6104 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1(Google Map
営業時間:10時00分〜20時00分

19:30 北辰鮨

歩いていたら、またお腹が空いてきました。せっかく仙台に来たからには、牛タン以外にもおいしいものを食べなければ!
ということで仙台駅に戻ってきて、立ち食いスタイルのお寿司屋さん北辰鮨に入ります。

牛タンの後に北辰鮨。贅沢しすぎて明日死ぬかもしれない。

牛タンの後に北辰鮨。贅沢しすぎて明日死ぬかもしれない。

立ち食いだからか非常に安く、1貫100円以下から食べられるのです。それでいて対面カウンターなので目の前で握ってくれるちょっとした贅沢感。あぁお茶がうめぇ。
頼んだのは生タコ、あじ、なめろう、いかわさびの4貫。幸せだ…

鼻歌交じりでお寿司を握る店長さん。見ているだけで心が暖かくなります。居心地の良い空間に、やっぱりお茶がうめぇです。

北辰鮨仙台駅店
住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1(Google Map
営業時間:10時00分〜22時30分

20:00 ひょうたん揚げ

仙台駅の中には牛タン・寿司・ずんだの飲食店が立ち並ぶだけでなく、お土産や食べ歩きゾーンも充実してます。
すでに牛タンと寿司を食べていますが、まだ少しお腹に入りそうだったので食べ歩いてみることに。

ひょうたん揚げです。
奥さんに写真見せたら「お○ぱいみたいだね!」とはしゃいでました。

ひょうたん揚げ。形がひわい。

ひょうたん揚げ。形がひわい。

そんな「お○ぱいみたいな」ひょうたん揚げは一体何者かというと、仙台名物ふわふわのかまぼこを、アメリカンドッグのように包んで揚げたおやつのようなもの。

外はサックリとしているけれど、噛み進めていくほどに柔らかく、優しくなっていくこの感覚、これは病みつきになりますわ。
仙台は何でもうまいな。

仙台名物ひょうたん揚げ
住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1(Google Map
営業時間:

20:00 街歩き(サンロード・壱弐参横丁・国分町・定禅寺通り)

さぁ!散々食べた後はカロリー消費のために仙台の夜を練り歩きます。
最近腹が緩んできた気がする29歳です。絶対に腹はたるませたくない。

知らない町を歩くのってワクワクします。
自分の住む街にはないようなアーケード街や、

冬のサンロード。イルミネーションがはじまってる。

冬のサンロード。イルミネーションがはじまってる。

こういう昭和な小径も惹かれる。
お店の中をのぞいてみると、外の通りからは想像できないほどに人が入って賑わってました。水曜だぞ今日は。

壱弐参横丁。雰囲気が最高。

壱弐参横丁。雰囲気が最高。

東北最大の歓楽街といわれる国分町も歩きました。
ネオンがキラキラと光り、黒服のお兄さんたちから「お姉ちゃんどうですか?」と話しかけられまくる、ちょっと怖い元気な町。

夜の国分寺。怖いお兄ちゃんたくさんいてワーイたのしー

夜の国分寺。怖いお兄ちゃんたくさんいてワーイたのしー

ここの通りを歩いているときに7回も「お姉ちゃんどう?」と言われました。その度に「はい!」とか「なるほど!」とか答えながら通り過ぎました。
しかし7回というのは多いのか少ないのか。声を掛けられやすい人ほど「お店に入りそうな顔」をしているんですかね。

国分町を抜けるとそこには定禅寺通りが広がっています。広い道路の真ん中に続くケヤキ並木の遊歩道です。
都会の真ん中で、林に取り残されたような気持ちになります。

定禅寺通りのケヤキ並木。イルミネーションの季節が良かった…

定禅寺通りのケヤキ並木。イルミネーションの季節が良かった…

12月からはここの並木道が彩られる光のページェントが開催するんですよね。時期が合う人は幸運だな。

定禅寺通りを歩いていくと見つかるメディアテークも好きな場所。
図書館とアート展示館が1つになった複合施設で、文化的な楽しみが好きな人には本当におすすめです。

メディアテーク。行くなら20時前に着いたほうが色々見れます。

メディアテーク。行くなら20時前に着いたほうが色々見れます。

21:30 あゆみBOOKS

旅の最後は国分町に戻ってあゆみBooksへ。
本屋さんにしては珍しく、25時まで営業している夜更かしな本屋さんです。眠らない町・国分町にあるからなのかもしれません。

あゆみBOOKS。25時まで営業しているのは旅先の夜長が捗る。

あゆみBOOKS。25時まで営業しているのは旅先の夜長が捗る。

入ってスグのおすすめ棚に並ぶ本がどれも気になる本だったので、結局23時までここで本を読んでいました。
仙台に住んでいたら夜長がいつも捗ってたかもしれません。夜を歩くのが楽しい町だなぁ。

仙台、とっても居心地がいい…

あゆみBooks 一番町店
住所:〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5−13(Google Map
営業時間:9時00分〜25時00分

あとがき

おいしいものがいっぱいあって、町歩きも楽しい仙台。夏になれば七夕祭りが、冬になれば光のページェントが開催されます。2つとも、まだ見たことがないんですよね。
夜長の観光も楽しい街・仙台へ、また季節を変えて絶対行きたいと思います。次はいつ来れるのか、今から楽しみでならない。

京都の紅葉ライトアップに最適な「東山モデルコース」を巡って来ました!

$
0
0

こんにちは。きょーちかと言います。日本全国へ出かけておいしいものと楽しいことを探すブログを書いています。

今回のテーマは「京都の紅葉ライトアップ」

「秋はどんな旅がしたい?」と聞かれれば、真っ先に思い浮かぶのが紅葉です。
それじゃあ日本一の紅葉スポットがどこなのかというと、僕は京都だと思います。

今回はそんな京都の中でも比較的巡りやすく、ステキな紅葉名所が集まっている東山エリアを実際に巡って来ました。
紅葉、小径、おいしいものをたくさん楽しむことができたので、特に良かった場所を紹介していこうと思います。

出発は八坂神社から

京都駅からバスに乗り、まず辿り着いたのは八坂神社。今回は祇園や清水寺がある東山エリアをまわることにしました。
東山エリアは京都駅から近いだけでなく、バスで一本なのでとっても行きやすいです。また、今回巡る高台寺や清水寺だけでなく、知恩院や青蓮院門跡といった紅葉ライトアップの名所がたくさんある、とってもお得なエリア。

八坂神社

八坂神社

八坂神社の門をくぐる。するとたくさんの屋台が出迎えてくれます。どこも美味しそうな匂いが香ってくる。お祭りのような気分が大好きです。

八坂神社の屋台。良い匂いと元気さがお祭り気分にさせてくれる。

八坂神社の屋台。良い匂いと元気さがお祭り気分にさせてくれる。

恋愛に興味がある人なら、八坂神社のお守りもおすすめ。八坂神社は恋愛成就で有名なパワースポットらしいです。

八坂神社の境内。ズラッと並ぶちょうちんが圧巻。

八坂神社の境内。ズラッと並ぶちょうちんが圧巻。

美しい境内を抜けていきます。するとそこには円山公園が。個人的にはこの公園の紅葉がかなり好きです。

人気No.1の高台寺へ

円山公園から歩いて5分。本日1つ目の紅葉ライトアップスポットである高台寺に着きました。
高台寺は豊臣秀吉の妻・ねねに縁があるお寺。桃山時代の豪華な建物も見どころの1つです。

高台寺へと続く大階段

高台寺へと続く大階段

実は高台寺は京都で最も人気の紅葉スポットであり、5分ほど並びましたが、中に入ってみるとそこまで混雑していませんでした。

高台寺の夜間拝観では紅葉だけでなく、もう1つ楽しみにしていたことがありました。それがプロジェクションマッピング。

高台寺のプロジェクション・マッピング

高台寺のプロジェクション・マッピング

広大な石庭を使った光のアートは美しく、周りの人々からも「あぁ…!」とか「キレイ…!」といった歓声がこぼれだしています。

プロジェクションマッピングを見終えるといよいよ紅葉のライトアップが。

高台寺の紅葉。建物と庭を同時に見られる景色がキレイ。

高台寺の紅葉。建物と庭を同時に見られる景色がキレイ。

池に映り込む色づいた木々も高台寺の見どころ。

池に映り込む色づいた木々も高台寺の見どころ。

高台寺は紅葉だけでなく竹林もあります。まっすぐにスラッと立ち並ぶ竹林は惚れ惚れとするほど。

高台寺の竹林。スラッと立ち並ぶ姿に惚れ惚れ。

高台寺の竹林。スラッと立ち並ぶ姿に惚れ惚れ。

周りの人々も「この竹林を見ていると、日本って良い景色って思えるよね」と話し合っていました。

意外とアップダウンの激しい広い庭を歩いていると、良い感じの運動不足解消にもなります(そこ?)

高台寺はお昼もステキです。お昼の様子はこちらの記事でまとめています。

【高台寺の紅葉写真集】京都の紅葉で人気No.1のお寺に行ってきた!

高台寺
住所:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526番地(Google Map
営業時間:9時00分〜22時00分
秋の夜間拝観料:600円
参考URL:https://www.kodaiji.com/event.html

二年坂・三年坂で食べ歩こう

高台寺を出てスグの小路が二年坂・三年坂です。ここの雰囲気こそ、僕が思い浮かべる「イメージ通りの京都」。
石畳の狭い道に、背の低い建物が肩を寄せるように立ち並ぶ。遠くには三重塔が見えていて、やっぱりいいな、ここの小径って思うんです。

二年坂・三年坂の小径

二年坂・三年坂の小径

ついつい匂いにつられて入ってしまった「藤菜美」さん。

藤菜美さんのみたらし団子。できたてで美味しい。

藤菜美さんのみたらし団子。できたてで美味しい。

出来立てのお団子はやわらかく、炭火の香りとみたらしの甘じょっぱさが小腹を優しく満たしていきます。最高…

藤菜美
住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水2−208−9 桜竹庵内(Google Map
営業時間:10時00分〜18時00分(ライトアップ時は延長)
みたらし団子(1人前):300円
参考URL:https://www.kodaiji.com/event.html

世界遺産の清水寺へ

二年坂・三年坂を抜けて行きます。迎えてくれたのが朱色に輝く清水寺。京都観光で大人気の清水寺は、紅葉ライトアップでも有名な場所です。

清水寺のライトアップ

清水寺のライトアップ

周りの人が「ねぇ、あれやってみない?」と言っている方を見てみると、胎内巡りというものがありました。
どうやら胎内巡りとは「お寺の地下にあるまったく灯りのない道を、左手に掴んだ数珠の手すりだけを頼りに進んでいく」ものみたいです。面白そうだし、100円とお手頃なのでやってみることに。

入ってみます。すると一瞬で前の人がどこにいるかもわからないほど真っ暗な世界に。すり足で歩く音だけを頼りに、ぶつからないように進んでいきます。
「どこまで続くんだろう…」と不安になりながらも、光が見えるとじわじわと来る安心感。予想以上に色んな感情が出て来ました。

清水寺・ライトアップのオープニング奉納演奏。光り輝くお坊さんがまさしく神々しい。

清水寺・ライトアップのオープニング奉納演奏。光り輝くお坊さんがまさしく神々しい。

ちょうど行った日が紅葉ライトアップが始まる日だったこともあり、外ではスペシャルイベント(奉納演奏)が行われていました。
動画も撮ってみました。閃光が煌めく中、ヘドバンするノリノリのアーティストたち。彼らは対戦するように向かい合い、寒空の清水寺に爆音を響かせます。

清水寺、攻めてるな…

奉納演奏は世界中で活躍するアーティストユニットNONOTAK(ノノタック)が。

奉納演奏は世界中で活躍するアーティストユニットNONOTAK(ノノタック)が。

本堂は改修中なのでいつもと違った雰囲気に。

清水寺の舞台を覗き込む。落ちたら確実に死ぬ。

清水寺の舞台を覗き込む。落ちたら確実に死ぬ。

高台からの景色。青く伸びる光と色づいた紅葉が幻想的。

高台からの景色。青く伸びる光と色づいた紅葉が幻想的。

高台からの京都市内が一望できる景色。清水寺ってやっぱり高い場所にあるんだな…

いつもは大行列の音羽の滝も、昼ほど並んでいなかったのでやってみます。

音羽の滝

音羽の滝

滝をひしゃくで受けとめてみると、これが予想以上の水圧です。思わず落としそうになりました。こういう、ちょっとした驚きが気持ちいい。

「もうそろそろ旅も終わりかぁ」なんて思いながら、清水寺から京都の町の方へと伸びていく光を見上げつつ、東山エリアをあとにしました。

清水寺から市内の方へ、青い光が伸びていく。

清水寺から市内の方へ、青い光が伸びていく。

清水寺
住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294(Google Map
営業時間:6時00分〜21時00分(季節により異なる)
秋の夜間拝観料:400円
参考URL:http://www.kiyomizudera.or.jp/access.php

あとがき

今回の旅は大体2時間半でした。もう少しサクサクと見れる人は、八坂神社の近くにある知恩院や青蓮院門跡もオススメです。
特に青蓮院は珍しい青のライトアップが見れます。これがまた眩い黄色の光とは異なり、落ち着いていて幻想的なんです。

キレイに撮れた!青蓮院の特別ライトアップは一味違った

高台寺と清水坂のライトアップは初めて見ましたが、美しい光を見ていると「冬は寒くて嫌いだけど、良いこともあるもんだな…」としみじみしました。
貴船神社や嵐山、まだまだ京都にはステキな紅葉がたくさんあるので、また行きたいな。

取材日:2017年11月11日
取材時間:18時00分〜20時30分
本日の旅費:1,300円

 

↓東山エリアはお昼に巡るのもおすすめです。

東山観光
清水寺周辺から祇園を巡る黄金ルート8スポットを完全レポートします

↓京都のおすすめを全網羅しました。

京都観光
【最終決定版】「京都観光が最高の思い出になるおすすめ観光地55個」に実際に行ってきた

↓紅葉だったら嵐山エリアもおすすめ。

【旅ブロガー推薦】嵐山観光のおすすめモデルコース。京都らしい景色とおいしいランチを巡る旅!

 

子連れが喜ぶ天王寺から新世界へ!遊び場・動物園・串カツ全部を子供と一緒に楽しんできました

$
0
0

こんにちは。きょーちかと言います。日本全国へ出かけておいしいものと楽しいことを探すブログを書いています。

今回のテーマは「子供と行く天王寺と新世界」

天王寺といえば日本一高いビル・あべのハルカスがあるエリア。
一方で新世界は通天閣を中心に昭和の町並みが広がる観光地。
これらのエリアは歩いて10分と近く、子供とお出かけするのが楽しい場所なんです。

ということで今回は天王寺の遊び場・動物園・串カツを楽しんできましたので、特に良かった場所を紹介していきます。

「てんしば」広大な”都会”の公園

まず天王寺駅を出てスグに広がっているのが「てんしば」です。
広大な緑の芝生が広がっている公園。ただしただの公園ではありません。ピザ屋や雑貨屋が並び、曲芸のイベントなども催されていて、オシャレで賑やかな都会の公園です。

てんしば。端が見えないほどに広く、多くの人で賑わう。

「これが都会の今風の公園なのね、そうなのね」としみじみします。

僕らが訪れた日は涼しく天気も良かった日だったので、人が芝生を埋め尽くすほどの人気でした。
遊び道具を持っていなくても近くのお店で販売してましたし、曲芸を見ているだけでも楽しく時間が過ぎていきました。

そういえば今回は行きませんでしたが、あべのハルカスはショッピングゾーンがかなりでかく、個人的には関西で一番でかいショッピング施設だと思っています。あわせて行くのも良いですね。

「天王寺動物園」家族で楽しめる動物園

てんしばでのんびりとおやつを食べた後は、スグ隣りにある天王寺動物園に行きました。

大人500円、子供250円(未就学児は無料)ながら、人気のライオン、ゴリラ、ゾウなどはもちろん、たっくさんの動物がいます。
子供が一番喜んでいたのはテンジクネズミを触れるコーナーで、テンジクをいつまでも眺めていました(ちょっと怖いのか、あんまり触ってはなかった)。

天王寺動物園のテンジクネズミ。子どもたちに大人気すぎる。

天王寺動物園のテンジクネズミ。子どもたちに大人気すぎる。

ちなみにテンジクネズミの前には「色んな動物のフン」を展示していて、テンジクネズミ並みに子供が群がってました。
「テンジクネズミは自分のウンチを食うんか!?」ってな感じでみんなウンコに大盛り上がり。子供ってウンコ好きだよな。

「新世界」昭和のネオンが光るザ・大阪な町

天王寺動物園は半分くらいを見たあと、天王寺動物園を出てスグの場所にある新世界へ。

「新世界に来たなら、せっかくだし串カツを食べたいな。でも串カツ屋って子供と一緒だと入りにくいかな…」と思っていたら、天王寺動物園から1番近い「味の大丸」という串カツ屋さんが目に入ります。

新世界の串カツ屋「味の大丸」。子供と一緒でも入りやすい。

新世界の串カツ屋「味の大丸」。子供と一緒でも入りやすい。

  • キッズメニューあり
  • キッズスペースあり
  • 天王寺動物園のチケットで10%引き

「子供大歓迎感」があふれているんです。入ってみると店内のほとんどのお客さんが子連れ家族でした。
これは子供を持つ親としては、周りも子連れだと安心します。

サックサクの串カツ。ソースは二度づけ禁止やで。

サックサクの串カツ。ソースは二度づけ禁止やで。

串カツはアツアツでおいしく、子供もサクサク食べてました。座敷も楽でよかったです。何やらたこ焼きを自分たちで焼けるらしく、レジャーとして行くのも楽しそうだなと思いました。

(ただしウチの場合は鉄板を触ろうとするので、たこ焼きはやりませんでしたが…!)

味の大丸
住所:〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東3丁目1−15(MAP
営業時間:11時00分〜22時00分
予約:https://www.hotpepper.jp/strJ001134122/yoyaku/?vos=othpporgzzzzx00000001

あとがき

食後はサクッと新世界のネオンを見て帰ります。

てんしば・天王寺動物園・串カツと、あべのハルカスもあわせれば、1日このエリアで遊べます。
「子供と大阪で遊びたい!」って思ったなら、またこのエリアに来ようと思います。

↓新世界にあるスパワールドは関西最大級のプールと温泉があるので家族で行くのもおすすめです(記事は1人で行ったときのもの)

温泉好き必見!世界の大温泉・大阪スパワールドの休憩室に泊まってきた

↓大阪のたこ焼きを5店舗食べ歩いてきたときの話

【保存版】大阪駅・梅田駅でおいしいたこ焼き屋5つを食べ歩き

↓大阪の人気観光スポットを1日で回り尽くしてきたときの様子

楽しい大阪観光で12スポットを1日で巡る!予算や写真、お得な回り方まとめ

「雪景色に咲く花火」福島県・大内宿の雪まつりに行ってきた

$
0
0

花火は夏だけのものじゃない。

 

2月になり寒さはますます酷くなっている。東京へと向かう電車を待ちながら、マフラーに顔をうずめて寒さに耐える。

風がヒュッと吹くたびに体をこわばらせ、こめかみの辺りがズキンと締め付けられる。冬は毎日が憂鬱だ。冬なんて、早く終わってしまえばいいのに。

寒い…
つらい…
帰りたい…(まだ朝だけど)

そんな憂鬱な日々を過ごしていた。

 

だけど今日は少し違っている。いつもと同じ駅だけれど、いつもと反対側のホームに立っている。東京とは反対の、東北へと向かう電車を待っていた。

東京よりもずっと寒い町に行く予定なのに、気持ちはずいぶんと暖かった。

 

これは福島県のとある町で行われた「雪景色に咲く花火の祭り」のお話です。

関東から雪の世界へ

ホームへと滑り込んできた特急スペーシアの席に座るなり、缶チューハイを取り出した。親指を引っ掛けてフタを開けると、プシュッと弾ける音が胸に響く。

聞き慣れた音だけど、特急列車で聞く音だけは特別だ。平日に溜め込んだ疲れが、パッと弾けて消えていく。

彼女と2人、他愛もないことを話しながらダラダラとお酒を飲む。

トンネルをくぐるたびに景色が変わっていき、会津田島駅に着く頃には一面が美しい銀世界に変わっていた。

そこからさらに会津鉄道へと乗り換えて北を目指すのだけれど……

「電車が、かわいい…!」

日付限定で、列車内の席がコタツになる会津鉄道・お座トロ列車。もう雰囲気が最高。

コタツに入って駅で買った手作り感満載のお弁当を食べながら、ノンビリと車窓を眺めていると……

「いま、サルがいた!!」

と2人で窓の外を指差し大騒ぎ。

どんどんと自然の中へと入っていく。葉が落ちた木々と雪だけが景色を作り、白と黒だけのシックな視界は美しさに満ちていた。

 

そうこうしている間に列車は目的地へと辿り着く。

塔のへつり駅

無人駅なのはもちろんのこと、駅舎すらもない。駅の看板が、いかにこの駅が秘境駅なのかを物語っている。

駅名にもなっている、歩いてすぐの塔のへつりにたどりつくと……

「つらら、大きい!」

と大はしゃぎ。自分の身体よりも大きな氷柱や、自然と作られた渓谷。

車窓から幾度となく見た雪に触ってみると、自分が知っているベチョベチョした雪とは別物で。フワッとしていて、柔らかいというよりは、もう「無い」って感覚に近い。

塔のへつりから列車に乗り、次なる目的地へ。

湯野上温泉駅

「この景色……!!」

湯野上温泉駅は日本唯一の茅葺屋根の駅で、この上なく、これ以上にないほどに絵になる駅。

駅舎の中に囲炉裏があったり…駅舎のとなりには足湯まで…

「最高の駅ですね」
「まさしくその通りです」

なんて贅沢な駅なんだろう。

湯野上温泉駅からは、電話で予約していたタクシーに乗って大内宿へ。

大内宿

今回の旅最大の目的地、大内宿へと辿り着いた。大内宿は昔の時代での宿場町。茅葺屋根の家々が並んでいて、これがまた雪景色と最高に合う。

「お腹空いたね」

大内宿の名物といえば蕎麦らしい。ということで美味しそうなお店・三澤屋に入ってみた。食べ方が面白くて、辛いネギを箸にして蕎麦をいただく。

「う………ネギをかじると、つーんと来る………」
「でもこの爽やかな感じ、蕎麦にとっても合うんだね」

大根おろしも入っていて、これまた鼻が膨らむくらいに辛い。だけどクセになるような幸せな辛さがたまらない。

広場で行われてた「丸太切り大会」に参加したり、展望台から大内宿を一望したり、名物である十年餅をいただいたりしながら、のんびりと大内宿を楽しんだ。

そうこうしている間に夜になり、遂に今回一番楽しみにしていたイベントが始まった。

「あそこ見て!」

指のさす方を見てみると、真っ暗だったあたりが一気に明るくなっていた。その灯りがだんだんと近づいてくる。

「すごい、迫力…」

火を持った裸の男たちが、列をなして走り抜けていく。

通り過ぎた瞬間、寒さで痛みを感じ始めていたホッペタが一気に暖かくなる。じわじわと熱が広がっていくのが気持ちいい。

「みんな、すごいハクリョ

「ドンッ」

大きな音がなった。

見上げてみると雪が降る空に花火が打ち上がっていた。花火が咲くのと同時に、周りにある牡丹雪も灯りを帯びていく。段々と灯りが広がっていく。

「キレイ…」

そうだ。この瞬間を、1番楽しみにしていたんだ。

 

「夏の風物詩を、冬の空で見てみたい」なぜだかそのシチュエーションにずっと惹かれていた。駅のポスターで大内宿のイベントを知ったとき、「あぁ遂に夢が叶うんだ」と思わずにいられなかった。

花火を見上げながら、白い吐息を吐いている。不思議な感覚だ。そんな感動していた矢先……

「あーヨイショ!!」

突然村中に響くスピーカーから、おかしな声が聞こえてきた。

「おーい次まだか!!」

威勢の良いじいちゃんの声がする。どうやらこの祭りの偉いじいちゃんが、花火を盛り上げるために掛け声を掛けているらしい。

「いんやキレイだな!!」

まあ、確かにキレイなんだけど、しっとりとしていた僕らの気持ちをどうしてくれる。ふざけんなよ。感動を返せ。

彼女と顔を見合わせて、このシチュエーションに苦笑い。周りを見れば、みんなが首を傾げながら笑っている。でもまあ、こういうのもなんかいいな。

大川荘

余韻に浸りながらタクシーに乗り、今晩の宿・大川荘に着いた。

宿で夕飯を食べたあと、餅つき大会に参加したり、透き通るような美しい湯に入ったり、美しい渓谷を眺められる露天風呂にも浸かったりして、布団に入った。

この上なく満たされた気持ちだった。

冬は嫌いだ。寒さに身体をこわばらせ、こめかみのあたりが痛くなる。冬は毎日が憂鬱だ。

だけど今日は違った。雪に触り、つららを眺め、茅葺屋根に触れて、花火を眺めた。東京にいるよりも、ずっとずっと寒かった。だけど気持ちは暖かい。

冬は嫌いだ。だけど冬の花火は最高だ。

冬が少しだけ好きになる。そんな福島の旅だった。

関西人の僕がマジで選んだ、京都のおすすめラーメン店まとめ

$
0
0

こんにちは。きょーちか(@Kyochika930)と言います。

日本全国へ出かけておいしいものと楽しいことを探すブログを書いています。

 

さて、みなさんラーメンは好きですか?

 

僕は大好きです。メインディッシュがラーメンになることは数しれず、週に1回はラーメンを食べています。

特に家が京都に近いこともあって、頻繁に京都のラーメン屋さんに通っています。

今回はみなさんと京都のラーメン情報をシェアして、お互いに幸せになれたら嬉しいです。

 

ちなみに今回シェアするお店は京都駅や繁華街から比較的行きやすい場所を中心に選びました。

京都のラーメン激戦区といえば一乗寺なのですが、京都駅から45分、乗り換え3回、運賃620円と行きづらいので割愛してます。

できるだけアクセスが良くて、美味しいラーメン屋さんを集めましたので、京都旅行や京都出張、おでかけの際にご利用ください!

醤油(しょうゆ)ラーメン

新福菜館 本店(京都駅)

新福菜館は京都駅から徒歩5分の場所にありました。

大衆料理屋のような雰囲気ですが、老若男女いろんな人がお店にいます。

まずはラーメンを頼んでみたのですが、いきなり衝撃的な色に圧倒されます……

この黒さよ

 

「やべぇんじゃねぇか、これは…」と思いながらも恐る恐る飲んでみます。するとこれがアッサリしていておいしいんです。

それでいてコクが強くて癖になる。ここでしか味わえない味がありました。

 

またラーメン以上におすすめしたいのがヤキメシ。

パラパラというよりは”ふわふわ”の食感がたまらなく、これまた醤油の香ばしさが最高。

醤油の味を楽しみつくせる場所、それが新福菜館でした。

京都駅チカ新福菜館本店|激安グルメの500円のヤキメシが超うまい
店名 新福菜館 本店
電話番号 075-371-7648
住所 〒600-8213 京都府京都市下京区東塩小路向畑町569
営業時間 9時00分~22時00分
定休日 水曜日

万豚記(ワンツーチー)(四条)

万豚記は四条烏丸駅より徒歩5分の場所にありました。

ラーメン専門店ではなく中華料理屋といった雰囲気。店内も広いので並ばずに入れました。

テーブル席も多く家族連れもチラホラといます。

 

さて中華料理屋はメニューが多いことが一般的ですが、こちら万豚記も様々なラーメンが味わえるため、「選ぶ楽しみ」があります。

そうして頼んだのが……

ロマンある肉塊…!

 

食べ応え抜群の肉塊は噛めば噛むほど肉汁が出てきて、最高です。

麺にはそこまでの拘りは感じませんでしたが、変わり種ラーメンを食べたいときには重宝するお店ですね。

店名 万豚記 京都錦小路店
電話番号 075-211-3120
住所 〒604-8142 京都府京都市中京区西魚屋町594
営業時間 11時30分~22時30分
定休日

セアブラノ神(四条)

セアブラノ神は四条大宮駅から徒歩5分の場所にあるお店です。

「あれ、中々見つからないな…」と思って歩き回っていたら、住宅街のど真ん中にお店がありました。

入店。オシャレな店内は女性客も多いです。

そうして届いたラーメンがコチラなのですが……

この鮮やかさ

 

見た目がキレイなラーメンが増えてきましたが、セアブラノカミは群を抜いて写真映えします。

パクリと一口いただくと、背脂満点で濃厚な味なのですが、魚介の風味も感じられて驚くほどにスッキリとした後味。

「本当にうまい脂はくどくない」ということを教えてくれたラーメンです。

京都のまぜそば・油そばに「セアブラノ神」という最高の選択肢を手に入れました!!
店名 セアブラノ神 壬生本店
電話番号 075-821-0729
住所 〒604-8812 京都府京都市中京区壬生相合町25−4 デイ スター アベニュー
営業時間 11時00分~15時00分, 18時00分〜23時00分
定休日 月曜

幻の中華そば加藤屋 四条にぼ次朗(四条)

にぼ次郎は四条駅から徒歩5分の場所にありました。路地を少し入った町屋風のお店です。

名前から想像がつく通り、二郎系のモリモリしたラーメンが出てくるみたい。楽しみだけど、食べきれるかな…

来たよ、来たきた…

 

にぼ次郎はあっさり目の魚介ベースでバクバクと食べることができ、食べ終わったときに「ちょうどいい満腹感」を感じられました。

ガツンとした味よりも、ガツンとした量を喰いたいときに良い感じです。

店名 幻の中華そば加藤屋 四条にぼ次朗
電話番号 075-231-6999
住所 〒600-8492 京都府京都市下京区月鉾町59−3
営業時間 11時30分~15時00分, 18時00分~22時30分
定休日

豚骨醤油

和醸良麺すがり(四条)

和醸良麺すがりは四条駅から徒歩5分の場所にありました。

「路地裏で見つけにくいかな?」と思いましたが、大行列になっていたのであっさりと見つけられました。混雑を回避するなら開店と同時に行くのがおすすめ。

店内が不思議な作りをしていて、まず入り口が腰くらいしかないドアをくぐり抜けて入ります。 忍者屋敷のようなお店。

行列を待った後に、遂に届いたラーメンがコチラ…

うまそー

 

炙りホルモンが入った魚介系の豚骨醤油味で、ホルモンとラーメンが驚くほどに合います。

ホルモンが良い脂を出していてスープも抜群に旨い。何回もリピートする家族お気に入りのラーメン屋です。

四条烏丸ラーメン和醸良麺すがり|おしゃれでデートにもOK
店名 和醸良麺 すがり
電話番号 075-205-1185
住所 〒604-8222 京都府京都市中京区観音堂町471−1
営業時間 11時30分~15時30分, 18時00分~22時00分
定休日

本家 第一旭 本店(京都駅)

第一旭は京都駅から徒歩5分の場所にあるお店です。

隣にあるラーメン屋「新福菜館」同様かなりの人が並んでいます。

寒空の下ひたすら待ちます。30分くらい待ってやっと店内に入れました…

ラーメンの湯気が体に染みる

 

トロトロの豚骨醤油スープはすべてを飲み干すほどにおいしいんです。

麺をチャーシューで挟んで食べるのも幸せ…

オーソドックスな王道醤油ラーメンを食べたいなら第一旭です。

本家 第一旭 たかばし本店|行列に見合うあっさりラーメンを食べてきた
店名 本家 第一旭 本店
電話番号 075-351-6321
住所 〒600-8213 京都府京都市下京区東塩小路向畑町845
営業時間 5時00分~2時00分
定休日  木曜

東大(京都駅)

東大は京都駅直結の拉麺小路にある徳島ラーメンのお店です。

徳島ラーメンはスキヤキのようなラーメンで、味がとにかく独特です。

本場徳島でも食べましたが、東大の徳島ラーメンもおいしいんです。

席に置いてある食べ放題の辛いモヤシをつまみながらラーメンを待ちます(このモヤシもかなり旨い)

このドロっとした彩り

 

生卵(これも食べ放題)がすき焼き風のラーメンに良く合うんです。

甘辛い牛肉、細い麺、濃厚な豚骨醤油に生卵。

徳島ラーメンは独特でありながら病みつきになるので、何度もリピートしています。

店名 ラーメン東大 京都店
電話番号 075-344-3802
住所 〒600-8216 京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下る東塩小路町901
営業時間 11時00分~22時00分
定休日

つけ麺

和醸良麺すがり(四条)

豚骨醤油でも紹介した「すがり」はつけ麺もおいしいです。

女性も多いおしゃれなカウンターでつけ麺を待っていると、これまた可愛らしい器に入ったつけ麺が届きました。

おっしゃれー!

 

麺は細くてプチッと切れるような食感が気持ち良いです。

ゆず風味のサッパリとした後味で口の中が爽やかになります。

四条烏丸ラーメン和醸良麺すがり|おしゃれでデートにもOK
店名 和醸良麺 すがり
電話番号 075-205-1185
住所 〒604-8222 京都府京都市中京区観音堂町471−1
営業時間 11時30分~15時30分, 18時00分~22時00分
定休日

鶏白湯

麺処 蛇の目屋(四条)

蛇の目屋は四条木屋町にありました。

細い路地裏に入った場所にあって、「あれ、ここって道あるの?」という小路の中で見つけたお店。

入ってみるとこじんまりとしたカウンターが少しだけある、小さなお店です。

店内は男性よりも女性が多いです。心なしか定員さんはイケメンが多い気もする…?

醤油ラーメンと鶏白湯がこのお店の二大おすすめのようなのですが、今回は濃厚なのが食べたかったので鶏白湯にすることに。

おいしそうだな…

濃厚な鶏白湯はシチューのようにコクがあります。

2種類あるチャーシューも肉の旨味がたっぷりある。ちょっとレア気味なのがまた良いです。

店名 麺処 蛇の目屋
電話番号
住所 〒604-8024 京都府京都市中京区紙屋町672 永原ビル
営業時間 11時30分~23時00分
定休日

まぜそば(油そば)

セアブラノ神(四条)

醤油ラーメンでも紹介したセアブラノ神では、まぜそばも食べました。

僕はもともと関東に住んでいたのですが、関西ではまぜそばが流行ってなくて残念だったんです。

そんなときに見つけたのがセアブラノ神。

そうですそうです。このゴロゴロしたフォルム。これぞまさにまぜそば。

 

ニンニクとラー油のパンチのある味に、食べ応えのある角切りチャーシューとメンマの食感…たまりません。

この「すする」よりも「喰らう」って感じのまぜそばの食べ方が本当に大好きなんです。うめぇ。

小洒落たバーのような店内にはシェフのようなジェントルな店主がおりました。癒されるなこのラーメン屋。

京都のまぜそば・油そばに「セアブラノ神」という最高の選択肢を手に入れました!!
店名 セアブラノ神 壬生本店
電話番号 075-821-0729
住所 〒604-8812 京都府京都市中京区壬生相合町25−4 デイ スター アベニュー
営業時間 11時00分~15時00分, 18時00分〜23時00分
定休日 月曜

あとがき

今回紹介したお店はすべて実際に行って気に入っているお店です。

京都でのお出かけの際に使っていだければきっとおいしいお店に出会えるはず。

 

もちろん京都にはもっともっとたくさんのお店があって、僕の記事だけでは紹介しきれていないと思います。

おいしいラーメン屋さんをご存知でしたらぜひTwitterなりで教えてもらえると嬉しいです。

勉強しに(食べに)行きますので是非とも教えてください!

京都駅チカで気軽に飲める「京都タワーサンド」は大人のオアシスだった!

$
0
0

 

「軽くいっぱい飲みたいな」

 

そんな感じでフラフラと京都駅を歩いているときのこと。偶然にもオシャレで楽しそうなスポットを見つけました。

その名も「京都タワーサンド/KYOTO TOWER SANDO」です。

飲めるフードコートのような場所で、久しぶりに「あれもこれも、食べたい…!」って食欲が爆発する場所でした。

京都駅チカの飲み屋事情

早速「京都タワーサンド」に行ってみます。(以降は名前が長いので馴れ馴れしくサンドと呼びます)

京都タワーの地下にあったので、京都駅の地下道から歩いて行きました。最近寒いしね。

 

時間にして夜の9時。

 

これくらいの時間になると、京都駅付近は閉まっているお店が多いし、駅ビルは値段が高いし、そもそも飲めるところ少ない。だから京都駅の夜って微妙だったんですよね。

それが今回のサンドができたおかげでかなり「行ってみたいお店」がぐぐぐ〜っと増えた感じです。魅力的な店ばかり。

サンドで食べ飲み歩く

ということでたどり着いたサンドさん。

見てくださいよこの店内……

お洒落すぎませんか

 

良いですね。楽しいです。

オシャレなお店って入ってみたいけれど、入りづらい。でもSANDOみたいにフードコートスタイルなら気兼ねなく入れます。よい。

しかも席は自由なので、好きなお店で買った料理を持ち寄って1つのテーブルで食べたりもできます。友だちと来るのもよい。

「鳥せい」京都伏見の老舗蔵元による日本酒と焼き鳥

そうです。酒が飲みたくてサンドに来たのでした。

色んなお店に目移りしながら、まず食べたいなと思ったのが焼き鳥の鳥せい。

創業340年の歴史ある蔵元として、当主が代々山本源兵衛を名乗り現在11代目。山本本家から直送される蔵出しの「原酒」やしぼりたて「たれ口」(11~4月)などの日本酒とよく合う、居酒屋メニューが揃う店です。店名どおり、国産鶏を使い日本酒で炊き込んだタレを付けてじっくり仕上げる焼き鳥が中心。京町家を思わせる楽しく落ち着ける空間でお待ちしております。

創業340年。やはり京都は他の都道府県とは歴史の深さが違う。

酒を飲みながらちょっと待っていたらできたての焼き鳥が…!

はい!

 

パリッと焼きあがった鶏肉。噛みしめるとほとばしる肉汁。焼き鳥って繊細だな。

焼き鳥ってビールと一緒に食べることが多かったけれど、意外と日本酒にも合うんだな…

「ぎょうざ処 亮昌」地産地消のぎょうざ専門店

焼き鳥片手に日本酒を飲んでいたら、小腹が刺激されたのか食欲が増してしまう。

「これはビールを飲まないと始まらない」と思って移動したのが「ぎょうざ処 亮昌」。

地産地消を心がけ、京都ならではの素材を取り入れたぎょうざの専門店です。餡には、赤身と脂身を独自の割合で粗挽きにした「京の都 もち豚」の挽肉と、左京区「京都 知七」の九条ねぎ、伏見「中嶋農園」による京都市長賞を受賞したキャベツを使っています。味付けも鰹ダシや味噌で仕上げ、素材の風味を活かす“和ぎょうざ”として好評です。

一品だけ食べてスグに別の店に移動できるところ、オトクな感じがするしスゴイ楽しい。

カウンターに座って目の前で餃子が焼けるのをじっと待つ。立ち上る湯気を見ているのがなんとも幸せ…

きた!

 

完璧なフォルム。パリパリとした羽が食感の楽しみを!強い肉感が味に旨味を!そして流し込んでいけ黄金色のビール!

やはり餃子にビールは黄金の組み合わせ。さり気なく置かれたお漬物も驚くほどおいしい。京都のお漬物、はずさない。

「京都千丸 しゃかりき murasaki」あっさり醤油でシメのいっぱい

お酒2杯とつまみを食べたところで、お腹にたまるものが欲しくなってきたところ。

「やはりシメはラーメンだよな〜」と思ってサンドをうろちょろしてみたら、ちゃんとありますラーメン屋さん。

サンド優秀。

魚介と鶏のスープが味わい深い醤油ラーメンをはじめ、さっとランチを済ませたい時や遅い時間の食事、飲んだ後の〆にもおすすめのメニューが揃います。ショーケースに毎日6種のトッピングが並ぶので、デリのような感覚で好きなものを選んでください。調理台と同じ高さに造ったカウンターで、厨房のライブ感も楽しめます。

注文を済ませてのんびりとカウンターでラーメンを待ちます。

後ろのテーブル席にはワイワイと30歳くらいの男女が盛り上がる。色んな人が楽しめてほんといい場所だな。

良い色ですね

 

シメにぴったりな濃い目の醤油ラーメン。

溶け出した脂がいつまでもスープを暖かくしてくれてる。身も心もあったまる。

あとがき

思いがけずはしご酒してしまいました。サンド楽しいです。

今回紹介した3店舗以外にも、ステーキ・焼き肉・そば・中華・おかゆ・天ぷら・カツ・寿司と本当に何でもあって、どのお店も不思議と入りたくなってしまいます。

 

「京都駅で友だちとご飯食べるなら、まずはサンドを思い浮かべる」

 

そんな場所を見つけることができました。今度は友だちと行ってみたい(あれ、友だちいたっけ君?)

 

↓京都駅エリアのランチ特集です。

京都駅チカ安くておいしい1000円ランチ9選【マップ付き】

↓八ツ橋の手作り体験なんてどうでしょう。

八ツ橋の手作り体験&工場見学 in 京都|できたての味に「おっ!」となったのでレポートします

↓京都の観光地をガッツリまとめた記事はこちら。

京都観光
【最終決定版】「京都観光が最高の思い出になるおすすめ観光地55個」に実際に行ってきた

静かな人々が盛り上がる下町、蔵前を巡る旅

$
0
0

「明かりがほのかな町だ」

地下鉄の階段を登りきった先に見えた蔵前の景色は、見慣れた東京のギラギラとした夜景とは異なっていた。

ほのかな光を作り出しているのは町に散らばるカフェやクラフトショップ。お店からは楽しげな淡い光がこぼれだしている。

店内ではコーヒーを片手に本を読んだり、お仲間とにこやかに談笑する人々の姿が見える。

‎静かな街
静かな人
自分の時間
にこやかな会話

これから始まる蔵前での1日が、きっと良いものになる気がしていた。

東京の東にある下町・蔵前

蔵前という町を知ったのは、町を紹介するエッセイのようなメディア「SUUMOタウン」の蔵前記事を見てからだった。

東京で6年間過ごしていたけれど、記事を読むまでは蔵前という名前すらも知らなかった。

蔵前を表すキーワード。それは、下町・クラフト・隅田川。

浅草・上野・秋葉原から歩いていける距離にあるけれど、蔵前自体は落ち着いていて昔ながらの店が多い。

さらに最近は若い人が入ってきていて、オシャレで今風なクラフトショップやカフェも増えてきている。

そして隅田川沿いからはスカイツリーを望むこともできる。

他の町とは一味違う個性がある。町には観光客らしい外国人も多く、東京の中でも「わざわざ訪れたい町」なのかもしれない。

蔵前を旅する

ホテルに荷物を置いて蔵前を歩いてみると、歩けば歩くほどに「蔵前、いいな…」という気持ちがふつふつと湧いてくる。

蔵前に寄り添うようにして流れる隅田川にも優しいあかりが灯っている。スカイツリーは曇りであっても良い景色で、また「蔵前、いいな…」と心がふるふると動いてしまう。感慨にふけっている僕の横を、風情ある屋形船が通り過ぎていった。

町を歩いていると見慣れたコンビニや牛丼屋などのチェーン店が少ないことに気がついた。

代わりにあるのが個性的なカフェやクラフトショップ。眩しい光を放つコンビニが少なく、淡い光が漏れ出すカフェが多い。だから蔵前は落ち着けるのかもしれない。

革製品を扱う「カルクル」は工房とお店が一緒になっていた。「工房の作業を見たいな」と入ってみると、革の良い香りがふわぁ…っとしてきて、一瞬でお店を好きになった。

蔵前は革製品のお店が多くて、「m+(えむぴう)」も本当にいい匂いがした。革にあまり興味がなかったけれど、「革を育てる」という言葉には惹かれてしまう。

大通り沿いを歩いていると、ポツンとした看板をよく見つける。「お店は、こちら」と細い路地に誘い込むのだけれど、看板に言われたほうまで歩いていくと、「こちらの、2階へ」とさらに看板があったりする。

見上げてみると、どう見ても店がなさそうな雑居ビルがあって、「ちょっと怖いな」と思いつつもワクワクしながら登っていくと、「器とたからもの」をというお店に出会った。

お店を見つける過程自体が宝探しのようだ。蔵前の路地にはこんな感じの宝物が山ほどある。そして行き着いた先には「この空間、いいな…」と思えるお店が必ず待っていた。

手作り、クラフト、オリジナル。ここだけの作品と空間があって、町を歩いているのが本当に楽しい。

隅田川を超えていくと昔ながらの銭湯「荒井湯」があって、ふやけたおじいちゃんやムキムキのお兄ちゃんが汗を流しながらも「ふーっ」と一息ついていた。薄く青いタイルが続く天井、壁にはスカイツリーの写真が並ぶ。

番台のおばちゃんからコーヒー牛乳を買って、面白くもないバラエティを見ながらボーッとしてみると、「こういうまったりの仕方、良いな」と思えた。

選んだホテルも良かった。ホテルというかゲストハウス「nui」。ラウンジで紅茶を飲んでいると、日本語じゃない声のほうが多く聞こえてきた。

小さな空間で外国人に囲まれていると、作り込まれたオシャレな内装も相まって、本当に海外に来てしまったのかような気持ちになる。さっきまで東京の下町にいたのに、今はヨーロッパのどこかにいるみたいだ。

夜は1階がバーになる。ちょっと1杯と思ったけど、かなり賑わっていたので最上階の共有スペースに逃げ込んだ。共有スペースでは本を読んだり、パソコンに向かう人たちが静かに自分の時間を過ごしていた。

周りに人はいたけれど、自分の時間を楽しみながら、空間だけを共有してる感じが心地よかった。

あとがき

蔵前は、一人の時間が好きな自分がワクワクとしながら過ごせる町だった。今度は家族や友達、仲の良い人と蔵前を歩いて、「このお店オシャレだね」とか「革の香りがステキだね」とか、そんなことを言い合いたい。

川沿いの道を歩きながら「入居者募集中」の看板を探してみる。夏には川沿いから隅田川の花火大会が見られるらしい。賃貸の看板は中々見つからない代わりに、「お店は、こちら…」と書かれた看板がまた1つ。

蔵前の路地は、静かで宝物に満ちている。

 

紹介しきれなかったステキな場所たちです。

万年筆とノートを扱う「カキモリ」

万年筆とノートを扱う「カキモリ

「カキモリ」ではノートを手作りすることもできる。

「カキモリ」ではノートを手作りすることもできる。

「カキモリ」に並ぶ万年筆を見ていると「スマホも良いけど、ノートに書いてみたいな」と思ってくる。

「カキモリ」に並ぶ万年筆を見ていると「スマホも良いけど、ノートに書いてみたいな」と思ってくる。

「カキモリ」ではかわいい蔵前のMAPも配っているので散策に便利だった。

「カキモリ」ではかわいい蔵前のMAPも配っているので散策に便利だった。

チョコレート工場併設のカフェ「ダンデライオン」。入った瞬間の甘い香りが幸せ…

チョコレート工場併設のカフェ「ダンデライオン」。入った瞬間の甘い香りが幸せ…

「ダンデライオン」ではチョコレートドリンクを飲んだ。濃厚な香りでいて後味がスッキリしていておいしい。

「ダンデライオン」ではチョコレートドリンクを飲んだ。濃厚な香りでいて後味がスッキリしていておいしい。

寝かせ玄米のごはん屋さん「結える」。毎日食べても飽きない繊細でいてやさしいおいしさ。

寝かせ玄米のごはん屋さん「結える」。毎日食べても飽きない繊細でいてやさしいおいしさ。

汁なし担々麺の「タンタンタイガー」。辣油、中国山椒、パクチーの三大刺激で口の中がはじけ飛ぶ快感。

汁なし担々麺の「タンタンタイガー」。辣油、中国山椒、パクチーの三大刺激で口の中がはじけ飛ぶ快感。

 

今回旅したエリアはこちら。アイコン可愛くしました。

 

おしまいです。

シェアやコメントいただけると嬉しいです。次なる旅記事のモチベーションにつながります。

 

子供とショベルカーに乗りたくて長浜・ヤンマーミュージアムへ

$
0
0

1歳8ヶ月になった息子と散歩してると、興奮して必ず立ち止まるスポットがある。

黄色い車、オレンジのアーム、でっかいキャタピラ…近所にあるマンション建設中の工事現場だ。

工事現場が視界に入った瞬間、

 

「しゃー!」

 

「しゃーー!!」

 

「しゃーーー!!!」

 

と大興奮で大絶叫。ショベルカーたちを舐め回すようにして堪能したあと、「ばいばーい」と言って手を振ってお別れ。かしこかわいい…(訳注:賢くて可愛い)

ある日の金曜日に週末の予定を考えていたところ、「息子たんとショベルカーに乗ってみたいな」とふと思いついた。

ショベルカーに乗るならあそこしかない。ということで家族で長浜・ヤンマーミュージアムへとレッツラゴーです。

長浜・ヤンマーミュージアム

ヤンマーミュージアムは滋賀県長浜市にある比較的新しい施設です。お父さんお母さんの世代からすれば「ヤン坊とマー坊のCM。きーみとぼくとでヤンマーさー」のヤンマーの施設です。

ここではヤンマーが作っている重機やヨット、農作機械を展示していて、一部は実際に操縦することができます。

新幹線も止まる米原駅から、長浜駅まで在来線で3駅。駅からは土日祝日に運行している無料シャトルバスに乗ってヤンマーミュージアムまで直行です。

施設に着くなりクリスマスっぽく演出されたエンジンらしき謎のモニュメントを見て「キレー!キレー!」と叫ぶ息子たん。ええで、別に今日はいくら叫んでもええんやで。

謎のモニュメントにへばりついて離れない息子たんをひっぺがえして中へと入ると、まずは稲作コーナーから展示が始まる。

「ガッ!ガッ!」と無邪気にガシガシと操縦しまくる息子たん。そうやで、今日はいくらでも運転してええんやで。

無邪気に操縦している息子たんの近くで、おじさんたちが、

「これいくらすんのん?」

「これはいくらなん?」

「2,000万!」

みたいな感じでお金の話をたくさんしており、年齢を重ねることで得られる知性というものに感慨深くなった。

 

いつまでも操縦している息子たんに「次もまだまだあるよ」と伝えると、「ガッ」という「名前を呼ばれて驚いた犬」のように動き出した。

次のエリアではハンドルが動くだけじゃなく、実際にショベルカーを操縦して動かせちゃう。

動かない農機具に対しては「ガッ!ガッ!」と威勢よく騒いでいた息子たん。

実際にショベルカーを動かしていると、感動しているのか、真剣なのか、状況が掴めていないのか、終始呆然としてハンドルを握っている。多分感動しているんだろうな。そうなんだろう。

あとがき

その後も息子たんはヤンマーミュージアムを駆け巡り、バッチを作り、船を操縦し、足湯に入り、階段を登って伊吹山を眺めて、ヤンマーミュージアムを思いっきり堪能。

子供が生まれる前は「2歳未満なんて赤ちゃんやろ」って思ってたけど、もう彼は走り回って、一緒に遊べるんだな…

日曜なのにも関わらずヤンマーミュージアムはガラガラで、ちょっとした穴場感を感じた。

 

また成長の折に、訪れよう。今日は一緒に操縦したショベルカーも、次に来るときは1人で操縦できちゃうのかな。そんな成長は、嬉しいようで寂しいような、複雑な嬉しさがあるのかな。

 

今回訪れた場所はこちら。

【保存版】長浜の食べ歩きグルメを厳選!滋賀県民がマジで選んだ美味しいラーメン&地ビール、甘いもの9選(マップ付き)

$
0
0

就職してから住み始めた滋賀の中でも、特に好きな町が湖北・長浜だ。駅から見える壮大な琵琶湖、ガラス細工と黒壁の美しい町並み、そして何より美味しい食べ物がたくさんある長浜の町を、訪れる度に好きになっていった。

今回は、夫婦で、友達と、子供と一緒に何度も通っている長浜で、「日帰りでいける美味しいものを食べつくす旅」を紹介したい。

長浜食べ歩きスポット

まるい食パン専門店 つるやパン

今回は子供と長浜へ行ったから、特に男の子が大喜びするヤンマーミュージアムに行ってきた。帰り道に見つけたつるやパンに寄ってみる。

かわいいお店の外観に惹かれて入ると、「焼きたてのまるい食パンは11時から販売します」との看板が。時計を見ると11時。あぁ、これはもう行くしかない。

店内はパンの香りで満たされている。パンの香りって、幸せな気持ちになるよな…

珍しいまるい食パンに包まれた焼サバとハム焼きチーズ。

食パンのフワフワともモチモチとも言えない食感に家族みんなが驚いて、「何でこんなに美味しいんだろう。丸いからかな…」と話が弾んでいく。

あまりにも美味しすぎて、イートインだけのつもりがついついお土産まで買ってしまった。

店名  まるい食パン専門店 つるやパン
電話番号  0749-62-5926
住所  〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町15−31
営業時間  8時00分〜19時00分
定休日

長濱浪漫ビール

つるやパンから歩いてすぐの場所には長浜のクラフトビールレストラン長浜浪漫ビールがあった。店内を見学させてもらうと味のある真鍮みたいの金色の装置が並んでいる。

少し大人な雰囲気のお店。子供が叫び始めたら困ってしまうし、ビールレストランでは飲まずに駅前のアルプラザにあるビアデッキでビールいただくことにした。

アルプラザには滋賀県の名産品が勢揃いしていて、もちろん長浜ビールも置いてある。それでいてフードコートのような場所で飲めるから、子連れでもそんなに気にならない。

今回は限定生産のIPA SPECIALを買ってみた。ビールの違いは「キリッとしてるかな…」とか「コクがあるかな…」くらいしか気づけない自分だけれど、さすがにクラフトビールは全くの別物。

オレンジの苦味を感じるビールは大人のフルーツを飲んでいるようで、味からして今まで飲んできたビールとは全く違う。クラフトビールビールって楽しいな。

店名  長濱浪漫ビール
電話番号  0749-63-4300
住所  〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町14−1
営業時間  11時30分〜15時00分, 17時00分〜22時00分
定休日  火曜
予約 ぐるなび

いよいよ黒壁の町並みを歩いていく。黒壁スクエアの一角で日本酒を試飲したり、インスタ映えしそうな景色を眺めたり。ゆっくり歩くくらいのペースで見ないと見逃してしまうくらいに、面白いものであふれている街だ。

キッチンオムヒコ

ランチは少しお腹にたまるものを食べたくて、奥さんが見つけてくれた不思議なお店キッチンオムヒコへ。
このお店、何が不思議なのかというとオムライス専門店なのに、ラーメンが有名だということ。店が広くて店員さんの雰囲気も良く、家族連れでも入りやすい。

ふわとろ卵がたっぷり入った創作ラーメンは見るからにカラフルで「味は女の子向けかな…」と思ったけれど、一口食べてみると感想が一変。

ガツンと来るニンニクの味と香りに濃厚な鳥豚スープ。卵とサラダが良いアクセントになって、いつまでも飽きない味だった。

店名  Kitchen OMUHICO
電話番号  0749-65-0250
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市 元浜町7−30
営業時間 (平日)11時00分〜15時30分, 17時00分〜21時00分
(土日)11時00分〜21時00分
定休日 水曜

長浜は黒壁の景色が有名だけど、自分は黒壁以外の長浜も好きだ。少し古びたアーケード街は、古いからこそ温かみを感じる。

柳が映る小川も、香りが最高な石窯パンのお店も、大通寺へと続く参道も、どれもこれも歩いていて楽しくなる。

もち安

大通寺を過ぎた後に寄ったもち安ではみたらし団子を買って店内で食べた。小ぶりなお餅がおいしくて、特に子供のガッツキ様がすごい。

子供と一緒に食べていると、団子を焼いていたおばあちゃんがアンパンマンのお菓子をくれた。それからはおもむろにメッセージが書かれたノートの束を取り出して来て、「先週は山形からお客さんが来てな…」と語り始める。

「おぉ、これ語りが止まらなそうなやつだ」と思いながら、餅をハムハムしていた。こういうやり取りも何だか旅っぽい。

店名  もち安
電話番号  0749-62-0531
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町18−21
営業時間  時00分〜時00分
定休日

ボンボンショコラ

もち安のすぐ隣にあったチョコレート専門店のボンボンショコラにも寄ってみる。かわいいお店に並ぶチョコとマカロンは宝石のように美しくて、どれを食べようか迷ってしまう。

チョコもマカロンも絶妙な甘さで、程よい苦味も感じる大人の味。このチョコ最高だな…

イートインしていたら紅茶も貰ってしまった。「2つしか食べてないのに紅茶を貰うのは申し訳ないな…」と思いつつ、この紅茶がこれまたかなりおいしい。

キリッとした香りがチョコに合って、また来たくなった。

店名  ボンボンショコラ
電話番号  0749-65-5560
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町18−22
営業時間  10時00分〜17時00分
定休日  水曜・木曜

【特別編】叶匠寿庵・長浜黒壁店

今回の旅では行かなかったけれど、ボンボンショコラの近くには叶匠寿庵がある。叶匠寿庵は滋賀県で1番か2番に有名なお菓子屋さんで、夏の時期には限定のカキ氷を食べるのを毎年楽しみにしてる。

オールシーズン食べられるあもは絶対に食べて欲しいお菓子の1つ。あんこが嫌いだった奥さんが、あんこを食べられるようになったキッカケにもなったお菓子だ。

蔵を改装した店内もオシャレで趣のある喫茶店のように落ち着くことができた。おやつの時間を外していったからか店内の人はまばらで、子供と一緒でもそんなに気にならなかった。と言っても、夢中で静かにかき氷を食べていたんだけれど。

店名  叶匠寿庵・長浜黒壁店
電話番号  0749-65-0177
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町13−21
営業時間  9時00分〜17時00分
定休日  水曜

叶匠寿庵の近くには、竪型万華鏡という日本一大きな万華鏡があった。

ただ万華鏡以上に面白かったのがその周りにいた人たちで、でっかいストーブを囲んでおじさんたちが飲み会をしていると思ったら、1番泥酔していたおじさんが実は店員さんだったというから驚きだ。

菓匠禄兵衛 黒壁店

ガラス雑貨のAMISUの庭で子供と遊んだあと、菓匠禄兵衛で草餅を買った。糸を引くかのようにもちぃぃっとやわらかく、あんの甘さもちょうどいい。
甘いものと一緒に飲むお茶はなんでこんなにおいしいんだろう。

店名 菓匠禄兵衛 黒壁店
電話番号  0749-53-2307
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町10−27
営業時間 9時30分〜17時30分
定休日

茶しん 駅前本店

4時過ぎまで駅前にできたえきまちテラスでブラブラしたあと、茶しんへ向かう。ここはあのホワイト餃子が滋賀で食べられる貴重なお店で、何気に今日1番楽しみにしていたお店だ。

握りこぶしのように大きな餃子は肉まんのように皮が厚い。揚げられた厚い皮にかぶりついていると「餃子っておかずじゃなくて、ご飯だよな…」って感動がこぼれる。

金沢で食べたときのほうが美味しかったような気もするけれど、やっぱりホワイト餃子は病みつきになる味だ。

レジの方では「餃子40個の次、100個ね」なんて信じられない注文が飛び交っていて、厨房では次から次へと餃子が揚げられていく。白米が左手にない世界というのも、なかなか面白いものなのかなと思った。

店名 茶しん 駅前本店
電話番号  0749-62-0414
住所  〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町5−3
営業時間  11時00分〜19時00分
定休日  火曜

長浜駅

長浜城(豊公園)から見える琵琶湖

長浜は昔ながらのお店も多いけど、それと同じくらいに新しいお店も多い。老舗の味と新感覚の味を両方楽しむことができる長浜は、歩いていて本当に楽しい町だ。

長浜駅から帰る田んぼ道を眺めながら、次回来るときのことを考えてみる。長浜城の桜もいいな…伊吹山の山菜取も良さそうだ…次来るのは暖かくなった春がいいかな。そのときまた美味しいお店を見つけたら、ぜひまたこうして紹介させて貰いたい。

長浜食べ歩きマップ

信楽へ「今年No.1の肉とスイーツ」を食べるグルメ観光に行ってきた

$
0
0

滋賀県にある信楽で美味しいものを食べてきました。

信楽は公共交通機関で巡るのが難しいので、今回はカーシェアで巡ってきました。

信楽観光で美味しいものを食べる旅

「山田牧場」お取り寄せランキング1位のスイーツ

まずはママ友オススメの山田牧場へ向かいます。「ぜひとも贅沢チーズケーキを食べてほしい!」とのことです。

店内はクリスマスの装飾で彩られています。かわいい。

こちらがママ友オススメの贅沢チーズケーキ(コーヒーセットで500円)。

しっとりとした濃厚な味がたまらなくおいしい。

お店に貼ってあったチラシを見ていたら、雑誌BRUTUSのお取り寄せランキングで全国1位に選ばれたそうです。ママ友ネットワーク、強い。

子どもソフトクリーム(200円)です。

サッパリとしたヨーグルトのような味わいで無限に食べられます。甘いのに水のようにスッキリとしています。確実に違いに気付ける美味しさです。

 

山田牧場は無料で色んな動物を見れました。

近いです。写真にあった牛、馬、羊、ヤギの他にもクジャクやイノブタ、うさぎにニワトリもいました。

バドミントンコートもあります。何気にバドミントンをコート上でやるのって久しぶり。

試食させてくれたおじさんもおばさんも超肌がきれいで、乳製品をお風呂に入れたり、化粧水にしているそうです。

試食はどれも美味しすぎて、モッツァレラチーズをおみやげに買って帰りました。マルゲリータにするのが今から楽しみ。

店名  山田牧場
電話番号  〒529-1812 滋賀県甲賀市信楽町神山2077
住所  0748-82-2007
営業時間  9時00分〜17時00分
定休日

「森のカフェ」今年NO.1に美味い肉ランチ

ランチは山田牧場から車で10分ほどの場所にある森のカフェ

森のカフェは雑木林しかない場所にポツンと現れました。インターネットという文明の利器がなければ確実に出会うことはなかったです。

「3時間待ちもありえる」という口コミを見てダメ元だったのですが、運良く待ち時間なしで入れることに。良かった〜

お店が小さく3組しか入れないんですね。

 

子どもが騒ぎたくてグズり始めたので、料理ができるまでは店の裏にある雑木林を探検していました。本当に大自然の中にあります。

完璧なお肉です。スプーンとの対比で伝わるでしょうか、このボリュームに。

ハム、ウインナー、鳥ステーキ。どれも絶妙な味付けと燻製による香り付け。奥さんと一緒に、

 

「これ、間違いなく今年No.1の料理だね…」

「うますぎるね…」

「ヤバイね…」

 

と語彙力が崩壊しながらかぶり続けます。

野菜とキッシュも美味いです。

こだわっているところの野菜って普段食べているのと同じ野菜とは思えないくらいに美味しいですよね。

キッシュに付いてきたビーフシチュー。

これがまたとろける美味しさ。フォークで刺すとほどけちゃうから、スプーンで肉をすくうようにして食べていきます。

 

「これ間違いなく今年No.1だね」

「幸せだね」

 

と語彙力が崩壊し続けます。

ハーブティーでゆっくり。

森のカフェは美味しいだけでなくボリュームが凄くて、これ以外にもデザートがあったのですが、食べきれずにお持ち帰りさせてもらいました(そしてそのケーキも完璧でした)

間違いなく今年No.1のお店です。

店名  森のカフェ
電話番号 090-2563-2547
住所  〒529-1812 滋賀県甲賀市信楽町神山
営業時間 11時15分〜16時00分
定休日 水曜

「丸十製陶」信楽焼のオシャレなお店

森のカフェで紹介された信楽焼のお店・丸十製陶

洒落てます。

店内も洒落てます。

信楽焼は日本六古窯の1つ。キレイな青色の器を眺めながら、

 

「欲しいね」「これは欲しいね」

「多分割るね」「割ったら立ち直れないね」

 

と話し合いながら、「陶器の趣味は、子どもが大きくなるまで取っておこう」と決めました。

店内には薪ストーブも。薪ストーブは男のロマンです。

でもおばさん曰く「火の面倒を見るのが面倒」らしく、ロマンだけでは生きていけねぇと知りました。

店名  丸十製陶
電話番号 0748-82-0258
住所 〒529-1812 滋賀県甲賀市信楽町神山499
営業時間 時00分〜時00分
定休日

「陶芸の森」とにかく広い

陶芸の森という施設です。山1つをまるごと改造したような場所で、とにかくでかいです。

訪れたのは土曜だったけれど、山1つを自分たち家族だけでほぼ貸し切りできました。ちょっと税金を心配するくらいに空いています。

施設内の見どころは、無造作に置かれた大量の信楽焼です。ご飯は美味しく、体験もできるので時間があるときにリベンジします。

店名 滋賀県立陶芸の森
電話番号 0748-83-0909
住所 〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
営業時間 9時30分〜17時00分
定休日 月曜

 

それからは信楽駅前の巨大電話ボックスを見たり(左下に緑の電話があります)、

道路沿いに大量発生している巨大たぬきを見たり(大人の3倍くらいでかいです)、

これまた町中に大量発生しているタヌキを見て帰りました。

信楽は人口よりもタヌキの焼き物のほうが多いです(体感的に)。

 

信楽は焼き物だけでなく、美味しい町という思い出が残りました。

子供がもう少し大きくなったら、今度はロクロ体験を一緒にしたいです。その時またブログで紹介できたらと思います。

信楽観光マップ

2017年の振り返りと来年

$
0
0

お元気ですか?

僕たち家族はみんな元気です。

 

2017年も終わりですね。

子供が生まれて休職していた去年ほどの変化はありませんでしたが、今年もいろんなことがありました。

今年もたくさん旅行しました

家族3人で行く初めての海外旅行

今年の9月に家族でマレーシアとインドネシアのバリ島へ行きました。

クアラルンプール観光で思い出に残った7つのこと

当時1歳半の子供ちゃんとの海外旅行が大変じゃなかったかといえば、かんなり大変だったのですが…(特に奥さんが)

それでも海外ならではのご飯の美味しさとか、買い物のドキドキとか、タクシー精算時のスリルとか、ワクワクする思いを家族みんなで共有できて良かったです。

親子3世代で行く初めての海外旅行

今年の9月に僕の両親と双子の妹、僕の奥さんと子供の7人でバリ島へ行きました。

マレーシア旅行の後、そのまま合流した感じです。

バリ島旅行が最高に楽しかったから観光スポットを完全リポートしていく

僕の親・妹家族ってもともとそんな旅行する感じじゃなかったので、何だか不思議な気持ちでした。

予想外に楽しくて、もう毎日ゲラゲラ笑ってました。

 

妹と旅行してるのが意外とおもしろくて、「兄妹って良いもんだな」って。

僕は2人目の子供を悩んでいるんですけれど、この旅行は2人目のことにポジティブな気持ちを作った旅でした。

旅した日数は60日以上

数えてみたら60日くらいは旅しているようでした。

九州一周、海外二カ国、石垣島、あと小粒なのがほぼ隔週です。

サラリーマンなんで5日以上の大型旅行は年に3回くらいなんですけど、僕10日くらい旅してると飽きてくることが最近わかってきたので、サラリーマンでいいなって思います。

子育てを楽しんだり悩んだりしました

子供が初めての誕生日を迎える

当たり前だけど子供が1歳になりました。今は1歳9ヶ月。来年2歳になるそうです。

歩いていた子供ちゃんも今では飛び降りたり、ジャングルジムのてっぺんで手放し立ちしたりするようになりました。

最近「はい!はい!」って返事するようになって、コミュニケーションが取れるんです。めっちゃかわいいの。

理解できる初めてのクリスマスを迎える

もう1歳9ヶ月なのでクリスマスは2回目なのですが、今年のクリスマスは去年とは違いました。

子供ちゃんの好きなもの(ショベルカー)が確実にわかっていたので、乗り物がサンタさんから降ってきたんです。

すると超楽しそうに1日中遊んでいるんですよ。

これ、最高な気分でした。

時々悩む

子供が生まれてから、1人の時間が欲しくなるようになりました。

やりたいことをやりたいときにできない感じ、モヤモヤとします。

ただ子育ての本を読み始めてから精神的に楽になれたので、要は僕の勉強不足です。本を読め本を。

ブログ

はてなブログからWordpressに移行した

ひっそりとはてなブログからWordpressに移行しました。

本当になんとなくです。SSL化もまだやっていないし。

はてなブログの良さって「友達が作りやすいこと」らしいのですが、そんなはてなブログでも友達らしき人を作れないくらいコミュ障だったので、「じゃあどこでも良いか」と思って移行しました。

 

これ以上は寂しくなるだけなのでこれくらいにしておこう。トモダチ…

マンネリ化している

最近やる気でないです。困ってます。

2018年は…

何か新しいことを始めたいと思っています。

旅行記を書くのは好きなので今まで通りこのブログも続けていくのですが、あまり他人の目は気にせず、自分の思い出の記録とか、母親に読んでもらうような感じで残していこうと思います。

 

このブログ以外にも新しい何か始めようと思っています。

最近新しいことをやりたくて、自転車通勤はじめたりとか、生活をちょっとずつ変えています。

多分、今の生活に飽きてきたんだと思います。

 

そろそろ年末のテレビが始まるのでこれくらいにします。

それでは皆さん、良いお年をお過ごしください!

Viewing all 489 articles
Browse latest View live