Quantcast
Channel: KyoChika 旅するブログ
Viewing all 489 articles
Browse latest View live

南部鉄器のごはん鍋でお焦げカレーをつくった(岩鋳)

$
0
0

 

岩手旅行に行ったとき南部鉄器という伝統工芸品の工場を見に行った。そこで出会った太ったお兄さんの「南部鉄器のごはん鍋で炊くお米はとってもおいしいんですよぉ(コフー)」という言葉が忘れられず、1ヶ月後くらいにAmazonで南部鉄器を注文してみた(ちなみに現地で買うより安い)

飯のことは太っている人聞くのが1番説得力がある。

 

南部鉄器でお米を炊こう

 

南部鉄器で炊くにしても水を計量しやすいからここだけ電気釜を使ってる。

 

 

 

洗ったら南部鉄器に入れてやる。5合炊き。

もう大体覚えたけど詳しい作り方はこの動画を見ながらやってた。

 

 

 

 

IH対応タイプ。強火でタイマーを掛けてほったらかす。

 

 

 

グツグツいってきたら弱火にしてまた10分くらい待つ。最後に強火で1分炊き上げるとみんな大好きオコゲができる。

 

 

 

できあがり。

 

 

 

神々しい。もう何十回も炊いてるけどお焦げを見るといまだにテンションが上ってしまう。

 

 

 

味見担当と一緒に小分けにしていく。南部鉄器で炊いたご飯は温め直してもおいしい。電気炊飯ジャーの炊きたてよりも、南部鉄器の温め直しのほうがおいしいから不思議。

 

カレーの準備

ご飯の調理と並行して作ってた材料を南部鉄器に突っ込む。

 

 

ジャガイモの皮を1回も切れずにむけた。果てしなき達成感。

 

 

 

普段料理しないからジュージューと炒めるのが楽しい。

 

 

 

良い。

 

 

 

おいしい。

 

カレーみたいな簡単なもんでも、1食作り終わると1仕事終えたような達成感を味わえるから料理って偉大だ。

 

あとがき 

 

盛岡旅行で一番行きたかったのが南部鉄器の工場でした。なぜ南部鉄器に惹かれたのかは良く分かりません。男のロマンの1つだと思います。

カレーの他に石焼ビビンバとか炊き込みご飯も作りましたが、南部鉄器で作るだけでおいしくなる気がします。実際に味も良くなっているとは思いますが、見た目のインパクトが良いです。何だかBBQのテンションに似ています。

 

盛岡で会った太った人曰く「ダッチオーブンにも使える」とのことなので、もう少し子どもが大きくなったら南部鉄器を抱えて山や川に出かけるのも良さそうです。次回は石焼ビビンバにしよう。

 


息子の愛がほしいから魔法の美術館へ行ってきた

$
0
0

 

世の中のパパに聞きたいのですが、「自分がどんなに抱っこしても泣き止まなかった子どもが、ママに抱っこされた "瞬間に"泣き止んだ」って経験はありませんか?

ありますよね。ネットを見てたらあるあるネタだと書いてありましたが、僕は今まさにその状態です。もうかなり落ち込んでます。だって一瞬で泣き止むんですよ?

 

ちなみに子どもは1歳5ヶ月です。

 

その他にも自分が目の前で一緒に遊んでいるのに、大泣きしてママのほうへ走っていくことも多発しております。大抵ママは掃除していることが多いのでカオスになります。置いてかれた僕はまたまた落ち込んでます。

「俺が悪いのか?」と落ち込み、ふてくされて漫画を読み始めます。この瞬間に奥さんのイライラはさらに募っている可能性があります。「漫画読むなよ」と。

 

 

そんなときです。

 

 

「息子たんともっと仲良く遊べんだろうか…」と考えながらネットを徘徊してたとき、こんなイベントを見つけました。

 

 

 

「魔法の美術館」 

 

めっちゃ、めっちゃ気になるネーミングじゃないか…

美術館といえばオカタイ感じで子どもは入りづらい場所ですが、このイベントは完璧に子ども向けの、光を使った体験型の美術館でした。動画を見る限りは子どもがめちゃめちゃにはしゃいでて、「これなら1日仲良く遊べんじゃねえか!息子たんとラブラブするいいキッカケになるんじゃねえか!」と思って家族みんなで行ってみることにしました。

 

果たしてパパは息子たんと仲良くなれたのか!?乞うご期待!!

 

 

大阪港駅から歩いて5分

ということで会場に着きました。魔法の美術館は大阪港駅から歩いて5分の場所の大阪文科館でやってます。隣には海遊館がありました。

 

■息子たんの顔しぶすぎ

 

海遊館はスルーして大阪文化館に入ります。入った瞬間にまず家族で "涼しい"ことに感動です。34℃の快晴だと5分歩くだけでも辛い。夏のお出かけスポットって外だと暑いし、中だと子どもと行ける場所が限られてくるんで、こういう屋内イベントは本当に嬉しい。

 

 

見るだけじゃなくて遊べる美術館

さて中へと入っていくのですが、今回はぜひ動画で楽しんでほしいです!今回の美術館は普通のやつとは違って「見て、ふれて、遊べる体験型アート」なので、子どもがそこら中ではしゃいで走り回ってました。

つまりは写真では良さが伝わりきらないと思うんですよね。ということで動画どうぞ!

 

 

www.youtube.com

 

 

特におもしろかった3つの展示

動画が見られなかった人のためには写真で行きましょう。

特に面白かったものを3つだけ紹介します。

 

 

飛び出る光る玉 

まず1つ目は1番子どもたちに人気だった光の玉が噴出するエリア。

 

 

BB弾くらいのちっちゃな玉が湧き出ているのですが、それが気持ちよくて鮮やかで子どもたちが狂ったようにはしゃいでいました。息子たんはといえば飛び出る玉を不思議そうに見ながら大手を振ってバンバンと遊んでました。いいぞ!良い感じでパパと仲良く遊んでるぞ!

 

 

影絵

お次はカラフルな影絵コーナーです。

 

 

ここは自分の影を壁に投影できるのですが、息子たんは走り回ってはしゃぎまくりです。まだボール投げたりの高等テクニックはないので、こういう走りまわっておもしろい系が気に入ったようです。楽しんでるね。パパとここに来て良かったね息子たん!

 

 

作品の中の住人になる

最後は自分が作品になるタイプ。

 

 

顔写真を撮ってみると、家の作品の中に自分の顔と同じ人形が住人として現れてそこに住み始めるんです。ここではやたらと奥さんのキャラクターがテンション高くて笑いました(1人だけキラキラと輝いてた)

 

 

あとがき

こんな感じで魔法の美術館は家族みんなで楽しみ尽くせました。さて冒頭でお話した「息子たんと仲良くなれるだろうか…」という目的に対しては、、、

 

 

泣き叫ぶこともなくずっと一緒に遊べました!!

 

 

■はしゃぐ息子たん

 

■息子たんと一緒に遊ぶ

 

■芸術的な場所もあったけど作品壊しそうなのでスグ通り過ぎた

 

 

テンション高くずっと笑ってる息子たん。ここに来て良かった…

しかし、疲れ果てて帰りの電車で爆睡してた息子たん。起きたら今までの仲良しを忘れたように泣いたり叫んだりするようになり、家に着いてからは最終的にはママのおっぱいでご就寝となりました。頑張れパパ!次回はもっと仲良くなれるぞ!

 

 

今回遊んだところ

 

場所:大阪文科館(大阪駅からのアクセス

イベント:魔法の美術館

期間:2017年9月3日まで

料金:大人1,300円、高校生以上800円、小中学生500円

【保存版】金沢旅行でおすすめだった8つの見どころ観光スポットを紹介します

$
0
0

f:id:KyoChika:20170814093351j:plain

 

2017/8/7 更新

 

「金沢でおいしいものを食べたい!オシャレな観光スポットもたくさん巡りたい!」

この記事は、そんなあなたにピッタリです。

 

 

こんにちは。29歳、会社員のきょーちかです。

 

 

実は僕、今年は出張で毎月金沢に行ってたんです。「せっかくの金沢、仕事だけで終わらせてしまうのはもったいない!」と、アフター5や翌日の休暇を使って金沢攻略を続けていました。

出張中にも関わらず毎日ゲストハウスに泊まり、仕事の昼休みには「昨日はどこに行ってたの?」と聞かれる日々。金沢出張は本当に楽しかったです!金沢という町はコンパクトで回りやすく、観光にピッタリの町でした。

 

ということで今回は漫画風に金沢の観光スポットをまとめてみました。

 

夫です。
メガネかけてます。

 

妻です。
リボンつけてます。

 

この2人に金沢の町を紹介してもらうことにしたので、ぜひ楽しんで読んでいただき旅の参考にしてもらえたらなと思います!

 

 

 

 

金沢のおすすめ観光スポット

21世紀美術館

21世紀美術館に到着!ここは21世紀にできた美術館です。

 

説明それだけ!?簡単すぎない!?

 

 

お、これは21美の中でも人気な作品「スイミング・プール」だね!

 

f:id:KyoChika:20170814093347j:plain

f:id:KyoChika:20170814093349j:plain

 

見て〜!プールの中にも入れちゃうよー!!
外から見ると一見ただのプールなのに、実際は水が張られていないから服着たまんまプールに入ってるみたいだね!

 

 

こっちのパブリックアートもおもしろい!でっかいアクリル板が迷路みたいに入り組んでるよ!

 

f:id:KyoChika:20170814093348j:plain

 

21世紀美術館は写真映えするスポットがたくさんあるね。
無料エリアにも体験型の作品がいっぱい置いてあるし、「遊べる美術館」って感じでおもしろいね!

 

 

美術館というと堅苦しいイメージだったのですが、21世紀美術館はプールだったり「地中に埋まった糸電話(糸じゃないけど)」があったりと単純に「楽しい!」って思える場所でした。

兼六園や金沢城公園なども徒歩圏内なので、いろんな場所を巡りたい自分にはピッタリの場所でした。

 

21世紀美術館

住所:〒920-8509 石川県金沢市広坂1丁目2−1

公式URL:https://www.kanazawa21.jp/

 

 

ひがし茶屋街

f:id:KyoChika:20170814093342j:plain

 

ひがし茶屋街は特に外国人が多いね〜
さすがは小京都・金沢。小京都っていうと「じゃあ京都行けよ」ってなるけど。

 

金沢の人に張り倒されるよ?

 

…でもこうやって歩いてみて思うのはさ!実は京都にもひがし茶屋街ほどまとまった大きさの「京都らしい町」ってあまりないよね!
だから金沢は「京都よりも京都らしい古い町並みがある」んだろうなって思うわけですよ!

 

金沢の人に張り倒されないように必死ですね。

 

f:id:KyoChika:20170814093407j:plain

 

 

ひがし茶屋街ではいたるところで金箔を見かけました。食べ物にも置物にも日用品にも何にでも金箔が付けられていたのがおもしろくて、特に気に入ったのが金箔石鹸でした。

落ち着いた町家の中にLUSHのような石鹸体験スペースがあるお店があって、そこで金箔付きの石鹸で手を洗わせてもらえるんです。文字通り金ピカになるのがおもしろかったです。

 

ひがし茶屋街

住所:〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目

 

 

近江商店街

f:id:KyoChika:20170814093402j:plain

 

近江町市場に辿り着いた!時間はすっかり夜になってしまったけれど、これはこれで良い雰囲気ですな〜

 

お店はやってなくても灯りがポツポツと灯っててキレイだね〜

 

f:id:KyoChika:20170814093403j:plain

 

 

お、商店街のお店は閉まってるけれど、居酒屋さんはあいてるみたい!

 

f:id:KyoChika:20170814093404j:plain

f:id:KyoChika:20170814093405j:plain

 

あぁぁっ!!
ごく普通のアサヒのはずなのに、旅先で飲む酒はやっぱり格別だなー!!

 

 

どうしても串かつを食べたい気分だったので串カツ屋さんに入ってしまいましたが、近江町市場では寿司屋や海鮮丼を食べることができます。

昼の時間に行くと八百屋や魚屋がたくさん並んでいるそうなので、次回行ったときは市場と海鮮丼を堪能したいですね。

 

近江町市場

住所:〒920-0905 石川県金沢市上近江町50

公式URL:http://ohmicho-ichiba.com/

 

 

金沢駅

f:id:KyoChika:20170814093351j:plain

 

出張中に何度も訪れた場所といえば、金沢駅の鼓門(つづみもん)。
ここは世界でもっとも美しい駅14選に国内で唯一選ばれた駅なんだってさ。

 

こりゃカッコいいね。

 

f:id:KyoChika:20170814093352j:plain

f:id:KyoChika:20170814093353j:plain

 

 

鼓門についてWebで調べていたときの話なのですが、「金沢市民は『新しいもの』を受け入れない。『世界で最も美しい駅』に選ばれた鼓門でさえ例外ではなく、『こんな、金沢のモンじゃない』と言っている」的なことが書いてありました。シャレかよ、って思いましたね。

朝と夜に何度も通りましたが、やっぱり爽やかなライトアップがされている夜の景色のほうが大好きなんです。

 

 

ゲストハウス

金沢って外国人が多いんだけど、どちらかと言うとアジア系よりも物静かな欧米系の人が多いのね。

 

そうなの? 中国人が多いんだと思ってた。

 

外国人が多いからか金沢には魅力的なゲストハウスがたくさんあって、ホテル選ぶだけでもめっちゃ悩むくらいに楽しいわけですよ。
そんな中でも一押しだったのがHACHI金沢。

 

f:id:KyoChika:20170814093401j:plain

 

ここホテルなの? 外観めちゃめちゃオシャレじゃない?

 

とにかくオシャレでまるで外国のカフェに来たような気持ちになれるのね。実際外国人のほうが圧倒的に多かったし。
ベッドはフカフカで気持ち良いし、本当に最高なんですよ。

 

f:id:KyoChika:20170814093400j:plain

f:id:KyoChika:20170814093359j:plain

 

あと朝ごはんの加賀御膳も絶品で、炊きたての土鍋で作られたご飯はお米が「立つ」というのを目で見て分かるほどにピカピカしてたんよ。

 

f:id:KyoChika:20170814093408j:plain

 

おこげをほじくる幸せと、温泉卵でグチャグチャにする背徳感。
金沢のおいしいものを集めたおかずの数々、パーフェクトな朝ごはんでしたわ…

 

f:id:KyoChika:20170814093409j:plain

 

これは悪魔的においしそうな絵面ですな…
出張中のご飯とは思えない…

 

 

HACHI金沢は自分から話しかけなければ一人の時間を過ごせるし、誰かとウェーイするのが苦手な僕も快適に過ごせるゲストハウスでした。

他にもゲストハウス白だとか、色々泊まる場所でおもしろい体験ができて、金沢の夜はゲストハウスで過ごすのが楽しみになっています。

 

HATCHi 金沢

 

兼六園 - 実は無料で入ることができる

f:id:KyoChika:20170814093410j:plain

 

兼六園に到着しました。ただいま朝の6時になります…

 

早い…早すぎるよ…こんな時間に来て兼六園はあいてないんじゃないの?

 

それが実はあいているんです。しかも通常は500円かかる入園料が、早朝だと無料になります!!

 

なにー!!

 

金沢城公園・兼六園では、早朝開園(無料)を行っています。
ただし、兼六園は有料開園時間の15分前までに退園ください。
また、兼六園の入園口は蓮池門口・随身坂口のみとなります。


開園時間

3月1日~3月31日 5:00~(6:45)
4月1日~8月31日 4:00~(6:45)
9月1日~10月15日 5:00~(6:45)
10月16日~10月31日 5:00~(7:45)
11月1日~2月末日 6:00~(7:45)

ご利用案内 | 金沢城と兼六園

 

 

f:id:KyoChika:20170814093411j:plain

 

いやー早朝だとほとんど人がいないのがいいね〜 混雑が嫌いな僕にはピッタリだわ。

 

10月という時期はちょうど6時頃に日の出を迎えるようで、せっかくなのでのんびりと日の出を待つことに。

 

f:id:KyoChika:20170814093412j:plain

f:id:KyoChika:20170814093413j:plain

 

幻想的や…兼六園は雪吊りで有名だけど、早朝に訪れたときは日の出も必見だね〜!

 

 

凛とした朝の空気の中で、ゆっくりと太陽が登るのを待つ瞬間は何とも言えない感動的なひとときでした。普通の時間帯に行くのも良いですが、できれば早朝に訪れてみてはどうでしょ。

ちなみにこのあとそのまま出勤したのですが、あまりにも満足しすぎて思わず帰ってしまおうかと思えるくらいに心動かされてしまいました。

 

兼六園

住所:〒920-0936 石川県金沢市兼六町1

公式URL:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

 

 

金沢での移動手段

簡単で便利なレンタサイクル

金沢の観光スポットはコンパクトにまとまっていて、ほとんどの場所が自転車で回れます。自転車で観光地を回るのってとっても爽快で新鮮な気持ちになれるので、僕は毎回レンタサイクルを借りています。

金沢には1日200円で借りられる「まちのり」というレンタサイクルがあり、こいつがどこでも借りられるし、どこでも返せるしと、非常に便利!

 

f:id:KyoChika:20170814093350j:plain

 

登録も自転車置き場にある電子案内板に従って登録すれば、3分くらいで終わります。無人で借りれるので、気楽でいいんですよね。

 

f:id:KyoChika:20170814093358j:plain

 

金沢市内に20以上のレンタルスポットがあって、兼六園、21世紀美術館、ひがし茶屋街、金沢駅、香林坊…と、主要な観光スポットはほぼ網羅。

金沢には地下鉄が走っていない分、まちのりを使って自転車で回るのが一番楽で、楽しいんですよね。こちらの記事では実際にまちのりを使って町を巡った様子をまとめています。

 

 

 

 

あとがき

実は職場の上司の方と、「近い将来は金沢に転勤しよう」ということで話しています。会社から命令されているわけではなくて、僕が言い出したことです。

職業柄、日本各地を出張していた中で、金沢が最も「住んでみたい町」だったんです。

 

金沢には都市的な場所もあるし文化やアートも根付いている。自然だって豊かだし、何よりすべてがコンパクトにまとまっている。住みたくなるくらいにステキな場所だと思うんです。

それでは、ここからは「金沢以外の石川のスポット」をサラッと紹介して、今回の記事を終わろうと思います。

 

 

石川県のおすすめ観光スポット(金沢除く)

コマツの社

f:id:KyoChika:20170814093354j:plain

 

出張先の金沢から滋賀方面へと帰る途中、小松駅前にあるコマツの社へ行きました。

金沢駅からは電車で20分でいけるので、金沢観光とあわせて行けると思います。

 

f:id:KyoChika:20170814093356j:plain

 

ここでは写真のような世界最大級のダンプに潜ったり、乗り込んだり、操縦席に座ったり、とたーくさん遊ばせてもらえました。しかも無料です。

 

f:id:KyoChika:20170814093357j:plain

 

夏に行ったので敷地内にはひまわり畑もありました。ひまわり、元気になります。

見て、体験して、ダンプのお仕事や海外のことを知れるエリアもあって、今回は1人で来ていたのですが、「いつか家族で来たいな」って思える場所でしたね。

こちらの記事では実際にコマツの社へ訪れた際の様子や詳しい情報をまとめています。

 

 

こまつの杜

 

 

それではまた金沢・石川を観光して行ったら随時更新していこうと思います!

福井県鯖江市でおいしいランチを食べてきた(ローカルグルメ・B級グルメ)

$
0
0

こんにちは。旅する家族のきょーちかです。

 

夫です。
メガネかけてます。

 

妻です。
リボンつけてます。

 

今回は奥さんの友だちに会いに福井県の鯖江市(さばえし)に行ってきました。

 

「せっかく福井まで行くんだから」と地元のおいしいお店を色々と教えてもらったよ!

 

お!さすがじゃん!

 

ということで鯖江ローカルグルメ旅の始まりです!!

 

鯖江ローカルグルメ旅

亀蔵「すだちそば」

1軒目の亀蔵では越前そばを。

 

f:id:KyoChika:20170816212045j:plain

 

十割そばということでそば本来の味を楽しめるようにせいろにしました。

 

思った以上に喉越しが良いね。
長野に行ったときもそうだったけれど、おいしいお蕎麦を食べたあとの数週間は社食でそばを食えなくなるんだよな…

 

贅沢な悩みですねぇ…

 

f:id:KyoChika:20170816212046j:plain

 

かき揚げは立派な大きさで。

 

このかき揚げ、サックサクを通り越してカリカリなんだけど!
めちゃめちゃ甘くておいしい!

 

どれくらいの高温で揚げてるんだろう…(家だったら確実に無理だな…)

 

f:id:KyoChika:20170816212038j:plain

 

お友達一番のおすすめだったすだちそばです。

 

すだち何個使ってるんだろう。キレイで、爽やかで、美味しすぎる…

 

思わず全部飲み干してしまったくらいにおいしいね。
健康的な味だから、 全部飲み干したのに罪悪感がないのも良い。

 

店内はちょっと高級な天ぷら屋さんという感じで、木をふんだんに使ったお店でした。僕たちは家族で行ったので小上がりにしたのですが、カウンターも大人の雰囲気で良さそうでしたね。

お酒のメニューが充実してて、シャンパンもいくつかおいてありました。そばとシャンパン、合うのかな?

 

亀蔵

住所:〒916-0041 福井県鯖江市東鯖江1丁目1−3

公式URL:http://www.soba-kamezou.jp/

 

ミート&デリカささき「サバエドッグ」

2件目はミート&デリカささきでサバエドッグをテイクアウト。

 

f:id:KyoChika:20170816212039j:plain

 

色々トッピングあったんだけど、ノーマルと大根おろしの2つを買ってきたよ!

 

ナイスチョイスだね〜!

 

f:id:KyoChika:20170816212040j:plain

f:id:KyoChika:20170816212041j:plain

 

サックサクだこれ!中には肉巻きのご飯がぎっしり入ってる!うめー!

 

「あるくソースカツ丼」って書いてあるよ!福井名物のソースカツ丼はお腹の好き具合で食べれないと思ってたけれど、思わぬところで食べれたね〜

 

f:id:KyoChika:20170816212042j:plain

 

大根おろしのサバエドッグもうまい。
なんかこう、大根おろしとかがうまく感じる年頃になってきましたなぁ。

 

まだギリギリ20代なんですけどねぇ。

 

ミート&デリカささきはお肉屋さんがメインで、あとはお惣菜を売っているお店でした。B級グルメでグランプリを取ったと書いてありましたが納得の旨さ。これはまたの機会も食べるでしょうね。

 

ミート&デリカささき

住所:〒916-0026 福井県鯖江市本町3丁目1−5

公式URL:http://www.meat-sasaki.com/

 

めがねミュージアム

3軒目は食べ物じゃないけど鯖江の観光名所めがねミュージアムへ。鯖江市は国内産フレームの95%を手がけているそうです。

 

f:id:KyoChika:20170816212043j:plain

f:id:KyoChika:20170816212044j:plain

 

2万円でメガネ作れるらしいけど?

 

やりません。

 

個人的には行かなくても良いかなって思いました。メガネの歴史が学べるくらいであまり面白くなく。

「メガネっ娘の歴史」とか「メガネキャラランキング」とか「『メガネを取ったらカワイイ』は本当か?実際に検証してみた」とかだったらおもしろいと思うんですけど…

 

めがねミュージアム

住所:〒916-0042 福井県鯖江市新横江2−3−4 めがね会館

公式URL:https://www.megane.gr.jp/museum/

 

あとがき

鯖江市。観光するところはなかったのですがおいしいものはありました。時間があれば焼き鳥の秋吉というところも有名らしく行きたかったのですが、今回は断念(滋賀や大阪、東京にもあるそうですが)

今度は恐竜博物館や日本一水が旨いと言われる大野市に行ってみたいです。それではまた〜

 

おまけ:ココス

f:id:KyoChika:20170816212047j:plain

f:id:KyoChika:20170816202516g:plain

 

夕飯にココス食べました。ビーフハンバーグステーキと包み焼きハンバーグは鉄板。

1歳の息子たんと夏の名古屋旅行に行ってきました

$
0
0

f:id:KyoChika:20170823210112g:plain

 

家族で1泊2日の名古屋旅行に行ってきました。お盆はきっと混んでいるだろうから、1週間だけ時期をずらして行きました。

 

東山動植物園

まだまだ暑い時期だったので少し悩みましたが、前から行きたかった東山動植物園へ。子どもができてから動物園に行くことが増えたので、思い切って望遠レンズを買ってみました。これが思った以上に楽しかったです。

 

f:id:KyoChika:20170823200528j:plain

f:id:KyoChika:20170823200530j:plain

f:id:KyoChika:20170823200532j:plain

 

遠くにいる動物がこの通り。自分で撮ったとは思えない写真の数々に、純粋に「カメラ、すっごい楽しい!」と思いました。

今年に入ってから動物園に行くのは4,5回目なのですが、段々と息子たんの食いつき度合いが上がっていくのがおもしろいです。今回はとにかく張り付くように見ていて、「連れてきてあげて良かったなぁ」って思いました。

 

f:id:KyoChika:20170823200501j:plain

f:id:KyoChika:20170823200502j:plain

f:id:KyoChika:20170823200503j:plain

 

今1歳4カ月で歩き回るようになったのですが、抱っこもほとんどしないで1日中歩きまわってました。東山動植物園ってかなりでかいのに、自分で歩きまわってましたね。

 

f:id:KyoChika:20170823200504j:plain

f:id:KyoChika:20170823200531j:plain

 

東山タワーってとこに登ったんですけど、息子たんはまったく怖くないそうでよじ登りまくってました。見てるこっちが怖かったです。

 

大須商店街で食べ歩き

夕飯は大須商店街で食べ歩きをすることに。

 

f:id:KyoChika:20170823200511j:plain

 

去年の夏も大須商店街には訪れたのですが、ろんすた (id:lonestartx)さんの大須の食べ歩き記事を見て、もう一度おいしいものを食べに行きたくなり。

 

f:id:KyoChika:20170823200508j:plain

f:id:KyoChika:20170823200510j:plain

f:id:KyoChika:20170823200512j:plain

 

大須商店街いいですね。多国籍な感じが好きです。ちょっと歩いただけでブラジル、ベトナム、トルコ、台湾、韓国、イタリア…色んな国のお店があって、しかも大体テイクアウトができるのでちょっとずつ楽しめます。

 

f:id:KyoChika:20170823200513j:plain

 

僕ら夫婦的にはこちらのピザ屋ソロピッツァ ナポレターナというお店がお気に入りに。ナポリピッツァ世界チャンピオンが焼き上げるピザとのことですが、27cmサイズで350円という破格がすごい。店内も小洒落てるしいいとこしかないです。

 

リッチモンドホテル名古屋新幹線口

名古屋駅の真上にあるホテルに泊まってみようかと思ったのですが、特に記念日でもないのでお手頃なホテルに泊まりました。今回泊まったリッチモンドホテルは朝食付きで5,000円と結構安かったです。

 

f:id:KyoChika:20170823203738j:plain

 

部屋から名古屋駅の夜景が見えるのもテンション上がりました。ちなみに泊まってみたかった名古屋駅の真上にあるホテルが写真中央のやつです。

 

f:id:KyoChika:20170823203712j:plain

 

朝になると新幹線が大量に見えます。3本同時に通ってましたね。

 

f:id:KyoChika:20170823200537j:plain

 

息子たんは電車も好きらしく窓際でひたすら電車を眺めてました。静かにしててくれるので嬉しいです。

 

f:id:KyoChika:20170823200517j:plain

 

楽天の口コミ評価で朝食部門4.5を取るだけありご飯もおいしかったです。まさかひつまぶし出てくるとは驚きでした。他にもどて煮、味噌カツ、天むす、小倉パン、きしめんが出てきて大満足。ホテルの朝食って一気にローカルグルメ食べられるから良いですよね。

 

 

名古屋港水族館

2日目は名古屋港水族館へ。「マツコの知らない世界」で日本一の水族館と言われた名古屋港水族館へ行ってきました。

 

f:id:KyoChika:20170823200519j:plain

 

事前に調べておいたのですが名古屋港水族館は見ておきたいイベントが多く、午前中はショーを見ているだけで満喫できました。

 

f:id:KyoChika:20170823200534j:plain

f:id:KyoChika:20170823200533j:plain

 

東山動植物園は500円で名古屋港水族館は2,000円でした。入る前は「水族館って高いなー!」って思ったのですが、ショーを見ていると値段分は楽しめたって思えますね。

 

  • ベルーガ(白イルカ)トレーニング
  • イルカショー
  • シャチトレーニング
  • イワシトルネード

 

これでもまだ半分くらいです。どれもクオリティ高いんですよね。イルカショーなんて人がイルカの上に立って波乗りしてましたからね。

他にも世界的に見ても圧倒的にでかい水槽をのんびり眺めたり。

 

f:id:KyoChika:20170823200520j:plain

 

サンゴ礁の世界もキレイでした。

 

f:id:KyoChika:20170823200523j:plain

 

イワシトルネードも歓声があがるくらいに美しかったです。

 

f:id:KyoChika:20170823200521j:plain

 

ここでも息子たんの食いつきは激しさを増すばかりでした。

 

f:id:KyoChika:20170823200524j:plain

f:id:KyoChika:20170823200522j:plain

f:id:KyoChika:20170823200525j:plain

 

来て良かったです。

 

あとがき

この1年間で名古屋に3回行きました。「名古屋は観光ガッカリ県」って言われてますけど、なぜか僕たちは名古屋が好きです。確かに名古屋でしかできない体験って少ないかもしれないけれど、おいしいものや楽しめるスポットが結構あると思います。

この3回の名古屋旅行の間にずっと抱っこだった息子たんが、ハイハイをするようになり、走り回るようになりました。3歳になったらレゴランドも行ってみようと思います。また名古屋に行きたいな。

東山動物園に行く前にチェックしたい割引情報、動物に会える時間、アクセス方法、食事スポット

$
0
0

f:id:KyoChika:20170823200527j:plain

 

1歳4カ月になった息子たんと名古屋旅行に行ってきました(記事はこちら)。今回は旅行中に訪れた東山動物園について、事前に調べたことや実際に行ってみて気づいたことをまとめてみます。 

入場料の割引情報などは行く前にチェックできていたのですが、動物園に着いてから気づいたこともあり、ちょっとした後悔もありました…「次回はそうならないために!」という思いを込めてまとめていきます。

 

 

 

入場料の割引情報4つ

東山動植物園の入場料

  • 大人(高校生以上):500円
  • 中学生以下:無料

 

東山動物園がある東山公園はかなり広大な施設でした。動物園、植物園、遊園地の入場料がすべて込みでこの価格です(遊園地で"遊ぶ"場合は別途お金が必要です)安すぎですよね。全部回りたいなら朝から行ったほうが良いです。

 

 

ドニチエコきっぷで100円引き

f:id:KyoChika:20170824200415j:plain

 

バス・地下鉄に1日乗り放題になるドニチエコきっぷを見せると東山動物園の入場料が100円引きの400円になります。

 

  • ドニチエコきっぷが買えるのは土日・休日と毎月8日です。
  • 僕は駅の券売機で買いました。
  • 料金は600円です。

 

名古屋駅から東山公園駅までが270円なので、名古屋駅と東山動物園を往復して入場するだけでも元が取れます(1,040円→1,000円)。もちろん乗り放題券なのでそれ以降はバスや地下鉄に乗れば乗るほどお得になりますし、東山動物園以外にも割引になるスポットがたくさんあります。

 

 

東山動物園と東山スカイタワーの共通券で160円引き

f:id:KyoChika:20170823200504j:plain

 

東山動物園には東海随一の絶景を誇る標高214mの東山スカイタワーがあります。

 

  • 東山動物園:500円
  • 東山スカイタワー:300円

 

これを共通券で買うと800円が640円になり、160円お得になります。

チケット売り場のお姉さんに聞いたところドニチエコきっぷと同じ割引額らしいです。土日以外のいつでも使えるので1番使いやすい割り引きですね。東山スカイタワーにも興味があったので、僕はこれで入場しました。

 

 

年間パスポートは4回で元が取れる

年間パスポートは2,000円です。入場料が500円なので4回で元が取れる計算になりますね。

3ヶ月に1回行くペースになるので、名古屋に住んでいない限りこの選択はないかなと思いました。近くに住んでいたら買っていたかも。

 

 

名古屋まつりの日は無料開放

名古屋では秋を彩る祭りとして10月の第3週に名古屋まつりが開かれます。平成29年度の名古屋まつりでは東山動物園・東山スカイタワーの両方が無料開放されます。ただより安いものはないですよね。

 

f:id:KyoChika:20170216212334j:plain

 

名古屋城などの他の施設も無料や割り引きになるみたいなので、この日を狙ってまた名古屋に行ってみようかなと思ってます!

 

 

お得なアクセス情報

電車

電車で行く場合は2つの駅が最寄り駅です。

 

  • 東山動物園・東山スカイタワー:東山公園駅から徒歩5分
  • 東山植物園:藤が丘駅から徒歩10分

 

それぞれ名古屋駅から東山線で乗り換え無しで20分。

僕は行きに東山公園駅を使い、帰りは藤が丘駅を使いました。東山公園は歩くと30分くらいかかるので、「動物園と植物園のどちらから回るか?」は事前に決めてスケジュールを立てたほうが無難ですね。

 

土日に行くのであればドニチエコきっぷを買うのがお得になる可能性が高いです。600円ですので3回バスか地下鉄に乗れば元を取ることができます。僕はこの日4回乗ったので確実に得しました!

 

 

人気の動物に会える時間(タイムスケジュール)

動物におやつをあげる(10時に整理券)

f:id:KyoChika:20170824200416j:plain

 

あとで知ったのですが東山動物園では無料で動物にエサをあげられるそうです。10時に整理券を配り始めるのですが、僕たちが着いた頃にはもうすでに終わっていました…

 

  • キリン
  • ゾウ
  • カンガルー
  • アシカ
  • バイソン

 

これらの動物に無料でおやつをあげられます。それぞれ「キリンだったらキリン舎」の前で10時から整理券を配り、14時からおやつをあげられるそうです。次こそは朝早くから狙っていくぞ!

 

動物におやつをあげよう・は虫類とともだちになろう | 東山動植物園

 

 

イケメンゴリラ・シャバーニ(13時〜14時)

f:id:KyoChika:20170823200506j:plain

 

東山動植物園にはシャバーニというイケメンゴリラがいます。映画ターザンのポスターにも使われたルックスは「ゴリラなのに人間よりイケメン」と言われて大人気です。

僕も会いたくてウキウキしながらゴリラゾーンを目指したのですが、残念ながらモヌケの空でした…

 

シャバーニは13時から14時が餌やりらしいので、この時間を狙うと会えるみたいです。次こそはぜひ会いたい(さっきからこればっかり)

 

東山動物園の園長に聞いた!動物園をより楽しむためのプランとは | IDENTITY 名古屋

  

 

食事スポット

フードコート「ゾアシス」

f:id:KyoChika:20170824200414j:plain

 

動物園では場所によってレストランが古かったりメニューがやたら高かったりするのですが、東山動物園はゾアシスというすばらしいフードコートがありました!

清潔・新しい・オシャレ・おいしい!ピザ、きしめん、ハンバーガー、ラーメンなどフードコートで好きなものを食べられて大満足でした。

 

 

休憩スポットで飲食可能(お弁当持参もOK)

f:id:KyoChika:20170824200413j:plain

 

僕たちは朝ごはんでパンを買って動物園で食べました。真夏の暑い日でしたがゾウ舎の前にある屋内休憩所でゆっくり涼しく食べることができました。お弁当派の人でも季節を問わず安心して食べれますね。

 

 

あとがき

しっかり調べてから行ったつもりでしたが、行ってみて気づいた点も多かったです。特にイケメンゴリラのシャバーニに会えなかったのが1番の心残り…

次回行くときのためにこうして色々とまとめたので、次こそはシャバーニに会ったりキリンにおやつをあげたりするぞー!

 

以上、東山動物園に行く前にチェックしたい情報のまとめでした。何かおすすめ情報などがあればぜひ教えてほしいです!

【保存版】名古屋観光で実際に楽しかった10個のスポット(女子旅・子連れ旅)

$
0
0

f:id:KyoChika:20161218060418j:plain

 

2017/8/25 更新

 

「週末はフラッと名古屋に行こう。おいしいものや楽しい物に触れてみたいな」

この記事はそんなあなたに向けて書きました。

 

こんにちは。29歳、会社員のきょーちかです。

 

「名古屋って食べ物ばかりで、見るものなくてつまんないよねー」と聞いていたのですが、実際に行ってみると、そんなことはありませんでした。

確かに名古屋は東京に比べると「見るもの」は少ないかな、と思います。ただ、「体験するもの」はとっても多いんです。

見るだけよりも、体験もできた方が私は好きなので、ここ最近は名古屋の旅が増えています。

 

f:id:KyoChika:20161218060423j:plain

 

この記事では、私が今までに行った名古屋の観光スポットをまとめていきます。

スポットをまとめるだけではなく、料金がお得になる簡単な方法とアクセス方法もあわせてまとめます。楽しい名古屋観光のおともに使っていただければ嬉しいです。

 

 

名古屋駅に到着、まずはドニチエコきっぷを買おう

さあ、ここはもう名古屋駅です。

名古屋駅に着いたらご飯を食べるよりもまず先に、買わなければならないものがあります。

それが「ドニチエコきっぷ」です。

 

 

これは土日・祝日限定で、市バスと地下鉄が600円で乗り放題になるカード。しかも、名古屋のほとんどの観光地で割引になるという魔法のようなカードです。

地下鉄は1回200円ほどなので、3回乗れば元が取れます。

 

これを持って観光に出かけます。ここからは、私が行って良かったと思える場所をまとめていきます。

 

 

名古屋港水族館

「マツコの知らない世界」で絶賛

f:id:KyoChika:20170823200520j:plain

 

「水族館なんてどこでもあるでしょ?」なんて言わないでください!名古屋港水族館にはマツコの知らない世界でも絶賛された日本最大級の水槽があるんです。

この視界いっぱいに広がる水塊を見てこそ「あぁ!水族館に来たんだ!」と言えるでしょう。

 

名古屋港水族館の一番の見所はイルカのショーでした。

 

f:id:KyoChika:20170823200534j:plain

 

巨大水槽をいっぱいに使って行われるイルカのショーは圧倒的に大迫力!!芸や音楽にも力が入っている有名アーティストのライブに来たような気持ちになりました。

 

f:id:KyoChika:20170825204330g:plain

 

イルカ以外にもたくさんのショーがあります。10時の会場と同時に水族館に行ったのですが、13時くらいまで色んなショーをずっとハシゴしていましたからね!

 

日本の水族館にはほとんどいないシャチとか、

 

f:id:KyoChika:20170823200535j:plain

 

 

イワシの大群が作り出す芸術的なマイワシトルネードも最高でした。

 

f:id:KyoChika:20170823210112g:plain

 

 

本物のサンゴ礁も水槽いっぱいに広がっていまして、これが見たこともない色でキレイなんですよ〜!

 

f:id:KyoChika:20170823200523j:plain

 

 

名古屋に来たならぜひ名古屋港水族館に来てほしいですね!ちなみに関東では名古屋港水族館よりも入場者数の多い水族館はありません。わざわざ訪れる価値が大いにありますね! 

 

名古屋港水族館へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:2,000円1,800円(ドニチエコきっぷ・1日乗車券を提示)

http://enjoy.nagoyaaqua.jp/charge/2014111314470634.html

 

 

東山動物園

日本一たくさんの動物に会える

f:id:KyoChika:20170824200416j:plain

 

東山動物園は日本の動物園の中でもっとも動物の種類数が多く、つまりは日本一たくさんの動物に会える場所なのです。入場者数も上野動物園に次いで2位!

 

f:id:KyoChika:20170823200529j:plain

f:id:KyoChika:20170823200530j:plain

f:id:KyoChika:20170823200532j:plain

 

可愛い動物がたーくさんいました。

 

  • 動物好き
  • 家族連れ
  • カメラ好き

 

どれかに当てはまる人は絶対に楽しめる場所です。公園の敷地はとっても広く、500円の入場料で動物園、遊園地、植物園に入ることができます。端から端まで歩くだけでも30分くらいかかるので、文字通り1日遊べました!

 

f:id:KyoChika:20170823200504j:plain

 

共通入場券でプラス140円だけ払うと200m以上の東山スカイタワーにも上れます。1歳になった息子たんは高いところが大好きみたいで、写真のように張り付いて外を見ていましたw

 

 

 

東山動植物園へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:500円400円(ドニチエコきっぷ・1日乗車券を提示)

http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/

 

 

名古屋城

城マニアじゃない人ほど楽しめる

f:id:KyoChika:20170216212355j:plain

 

夏休みに家族3人で、名古屋城の夜祭に行って来ました。

初めて見る名古屋城は、「自分が今から攻め入る兵士であったら絶望を感じるであろう…」ほどにでかかったです。 

 

f:id:KyoChika:20170216212354j:plain

 

名古屋城では金のしゃちほこと写真を撮ることもできました。かわいい女子ならInstagramで80いいねくらいはつくでしょうね、私はつかないですけど。

 

f:id:KyoChika:20170216212334j:plain

 

夏に行くとライトアップされていて、これがまたキレイなんですね。誰だ名古屋城がガッカリだとか言ったのは。

 

名古屋城の夏祭り

私が行った夏の時期は城内で半月くらいぶっ通しで祭りをしていました。これの規模が本当にでかくて、衝撃を受けたんです。

 

f:id:KyoChika:20170216212336j:plain

 

屋台は当然のごとく

 

f:id:KyoChika:20170216212335j:plain

 

ライブ

 

f:id:KyoChika:20170216212353j:plain

 

大道芸

 

f:id:KyoChika:20170216212333j:plain

 

盆踊り

 

これ以外にも数えきれないほどのイベントが行われていて、おそらく人生史上最大規模の祭りでしたね。

実は、「名古屋城より犬山城でしょ」って城マニアに言われたんです。犬山城というのは同じ愛知にあるお城ですね。城マニアとしては犬山城なのでしょうが、私みたいな普通の人からすると、名古屋城ってとっても楽しい場所でした。

 

より詳しい情報・写真はこちらにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

名古屋城へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:500円400円(ドニチエコきっぷ・1日乗車券を提示)

名古屋城公式ウェブサイト

 

名古屋市科学館

世界最大規模のプラネタリウムと体感施設

f:id:KyoChika:20170212160628j:plain

 

冬の寒い日には、家族で名古屋市科学館に行って来ました。

名古屋市科学館は

  • 名古屋駅から近くて
  • たくさん体験ができて
  • 子どもが楽しべるイベントと大人向けのイベントの両方があるだけでなく
  • 入館料も安い、スバラシイ場所です(400円)

名古屋市科学館には体感施設がたくさんあって、まず1つめがマイナス30の世界を体験できる極寒ラボです。

  

f:id:KyoChika:20170212160615j:plain

 

髪が、一瞬で凍ってしまうんですよ。パリパリって感じ。

 

あとは100万ボルトの大放電を経験できる、放電ラボもおもしろかったです。

 

(音に注意、本当に注意)


名古屋市科学館の放電ラボ

 

放電するときの音が大迫力でですね、これは絶対に現地で体感したほうがいいです。

 

400円追加すると見れる世界最大規模のプラネタリウムもスバラシかったです。解説がかなり凝っていて、聞いていて飽きずにおもしろいんですよ。プラネタリウムで寝ないってスゴくないですか?

 

その他にも体験施設がたくさんありました。

 

f:id:KyoChika:20170212160612j:plain

 

リアルに1日では回りきれなくて、展示物も体験施設もものすごい数がありました。

家族で行くのはもちろん楽しいし、女子大生のグループなんかも多くいて、名古屋市科学館、アツかったです。

 

 

名古屋市科学館へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:400円360円(ドニチエコきっぷ・1日乗車券を提示)

 プラネタリウムは別途360円(割引後)が必要

名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 利用案内 | 減免・割引制度

 

リニア鉄道館

時速500kmの体感とレトロなジオラマは必見

f:id:KyoChika:20170216213318j:plain

 

冬の寒い時期にはリニア博物館にも行きました。博物館だと外の天気や気温を気にしなくていいので、夏や冬の観光にはピッタリですよね。

 

f:id:KyoChika:20170216213315j:plain

 

リニア鉄道館で最も印象的だったのは、リニアの車両に入って、時速500kmの速度を体感できるエリアです。

 

f:id:KyoChika:20170216213314j:plain

 

高速運転時、リニアは宙に浮いて走行することになるのですが、車輪で走ってガタガタしていたリニアが空中を走りだしたときの安定感は「未来」を感じました。

リニア鉄道館では、リニアのような未来の鉄道だけでなく、今までの鉄道や新幹線も展示されています。

 

f:id:KyoChika:20170216213317j:plain

 

 

一番印象的だった車両は、新幹線の食堂車ですね。

 

f:id:KyoChika:20170216213316j:plain

 

新幹線の食堂車は2000年に終了していて、その理由も書いてあるのですが、思わず「なるほど〜」と頷いてしまいました。

(答えは現地で)

 

f:id:KyoChika:20170216213313j:plain

 

巨大なジオラマも、ジオラマの中に童話の主人公が隠れていたりして、探すのがとっても楽しかったです。

 

リニア鉄道館へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:1000円

http://museum.jr-central.co.jp/

 

トヨタ産業技術記念館

女性でも楽しめるクルマ博物館

f:id:KyoChika:20170216212356j:plain

 

最寄り駅から歩いて10分。

夏にはトヨタ産業技術記念館に行って来ました。

 

子どもも女性も楽しめる体験型施設

ここは「世界のトヨタ」創業の地ということで、創業秘話や最新ロボット、新旧の車などに触れられる、体験型施設です。

 

f:id:KyoChika:20170216212340j:plain

 

手づくりで車に触れられるコーナーや、 

 

f:id:KyoChika:20170216212337j:plain

 

アトラクションを通して科学を学べるエリア、

 

f:id:KyoChika:20170216212338j:plain

 

プリウスの開発秘話をマンガを通して学べたり、

 

f:id:KyoChika:20170216212357j:plain

 

自分たちが操作している車が、実際にどうやって動いてるのかがわかる展示があったり。

ちなみに、こちらはハンドルを回すとタイヤが回転する原理を、目で見て体感できました。この他にも山程あるから驚きです。

 

f:id:KyoChika:20170216212339j:plain

 

あとはダイナミックな工場見学まで見れちゃって、とにかく周り尽くせないくらいに広かったです。

これだけ遊べていくらだと思いますか? なんとたったの400円(割引すると)です。

一緒に行った奥さんも子どもも大満足で、男性だけでなく家族、女子旅で来てる人がたくさんいました。

 

より詳しい情報・写真はこちらにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

トヨタ産業技術記念館へのアクセス・お得な割り引き情報

入場料:500円400円(ドニチエコきっぷ・1日乗車券を提示)

トヨタ産業技術記念館

 

大須観音

意外な「動物写真」が撮れる場所

f:id:KyoChika:20170216212349j:plain

 

初めての名古屋観光でまず訪れたのが、名古屋駅から地下鉄で10分の場所にある大須観音です。

学業成就、家族円満、商売繁盛と、「ご利益というものは何でも来ていいよ!」という何とも太っ腹な場所でした。

さてさて、ここではご利益以上に記憶に残る事件、がありました。それが

 

f:id:KyoChika:20170216212351j:plain

 

ハトです。

それはもう、至る所にハトがいるのです。

どれくらいかというと、

 

f:id:KyoChika:20170216212347j:plain

 

屋根を見てもハト

 

f:id:KyoChika:20170216212350j:plain

 

集団で外国人を襲うのもハト。 

 

大須観音、それはハトの神社です。

たくさんのハトに囲まれた写真を撮れれば、Instagramに動物写真でのっけたいですね。

 

大須観音へのアクセス

 

大須商店街

どこまでも続く元気がもらえる商店街

大須観音は、実はとっても大きな商店街の入り口でした。仁王さまの「こっちじゃ…」というお声に従い、商店街へと進んでいきます。

 

f:id:KyoChika:20170216212352j:plain

  

大須商店街は1つ横道にそれるだけでまったく別の国に来てしまったかのような気持ちになります。どういうことかというと、こんな風に「中国っぽい道だな」って思って歩いていると、

 

f:id:KyoChika:20170216212345j:plain

 

 

突然にブラジルが現れたりします。

 

f:id:KyoChika:20170216212343j:plain

 

軒先で鶏が丸焼きされていました。

 

f:id:KyoChika:20170216212359j:plain

 

ブラジルが現れたと思ったら、その向かいにはインド料理屋、フレンチ、イタリアン。とってもグローバルな商店街です。名古屋めしも良いけれど、多国籍な料理を食べるのも、良いな。

ということでせっかくなので食べ歩きです!

 

 

f:id:KyoChika:20170823200526j:plain

f:id:KyoChika:20170823200510j:plain

f:id:KyoChika:20170823200508j:plain

f:id:KyoChika:20170823200512j:plain

 

大須商店街は食べ歩きできるお店がたくさんあって、どれもこれもが本当に安い!最後の写真にあるピザなんて27cmで350円、しかも焼いているのはナポリピッツァの世界チャンピオンですって。ヤバイ。

歩く度に驚きと発見と喜びがあって、大須商店街は本当に楽しい街です。

 

 

オアシス21

f:id:KyoChika:20170216213321j:plain

 

夜に時間が空いたので、名古屋の繁華街・栄駅の上にあるオアシス21にも行ってみました。

 

f:id:KyoChika:20170216213319j:plain

 

思ったよりも小さくて、「ん?」ってなります。

東京や大阪でもっと大きい建造物はたくさん見てきたので、特に珍しくもなかったです。

 

f:id:KyoChika:20170216213320j:plain

 

オアシス21の近くには、名古屋テレビ塔やNHKもあったので、コンパクトでたくさんの都会的スポットを巡りたいときはいいかもしれません。

 

オアシス21へのアクセス

 

まとめ

「名古屋って観光スポットないよね」ってよく聞きますが、行ってみるとそんなことはなかったです。

まだ行ったことがないので紹介できていないですが、日本唯一のレゴランドジャパンもあるし、まだまだ巡るところがたくさんあると思ってます。

今後も名古屋に観光に行く度に、追加していこうと思います。

 

最後に名古屋から日帰りで行ける観光スポットを紹介して終わりにします。

 

常滑 - レトロな焼き物巡りが楽しい港町

f:id:KyoChika:20161218060340j:plain

 

名古屋駅から電車で30分でいける常滑は、冬の時期に遊びに行きました。

愛知では郊外に行くほど「モーニング文化」が発展していて、この旅行中でもコーヒーいっぱいにものすごい量のサービスがついてきました。

 

f:id:KyoChika:20161218060356j:plain

 

常滑は焼き物の町として栄えていて、オシャレで珍しい坂の町が特徴的なところです。

他にもINAXミュージアムでは手作り体験もできたりと、1日中遊べる町でした。

 

f:id:KyoChika:20161218060354j:plain

 

詳しくはこちらの記事で、たくさんの写真とともに紹介しています。

 

 

それではまた追記した際にご連絡しますね。

【レビュー】太るサプリ・プッチェ(Puche)を1ヶ月使用したので効果と副作用を振り返る

$
0
0

やっと暑い夏が終わりました。痩せ型である僕にとって夏は大敵です。

 

  1. 毎年夏バテになってしまい
  2. 食欲がなくなり
  3. 痩せてしまう

 

もともと痩せ型なのにもっとガリガリになってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

「今年はできるだけ痩せないようにしよう」と思って以前に書いた太る方法をおさらいしながら、今回は新しいサプリ・プッチェも試してみました。

このサプリを実際に1ヶ月使用した結果、2キロ太ることができましたので使用レビューをまとめておきます!

 

 

 

プッチェを選んだ理由

今までにいくつか太るサプリは試しているのですが、今回は新しくプッチェを使ってみることにしました。プッチェを選んだ理由はいくつかあるのですが、大きかったのはこちらの2つです。

 

 

雑誌で広く紹介されている

まずは話題性。プッチェはRay, JJ, 女性自身, GLow, Oggiなど10以上の雑誌で紹介されています。科学的な効果を1つ1つ自分で検証していくのは難しいですが、10以上の雑誌編集部が事前に調べてくれているので期待が持てるってやつです。

 

 

良い口コミが多い

また口コミが良かったのもポイントでした。プッチェの公式ページには100件以上の口コミが書かれています。 

 

肋骨や鎖骨が浮いていました。
昔から痩せていて、会う人に「大丈夫?食べてる?」と毎回聞かれるくらいでした。 鏡を見て肋骨や鎖骨が浮いていて自分で見ても気持ちが悪いくらいでした。 それで、プッチェを試してみた所よかったので、定期コースで毎月届けてもらっています。 今では、徐々に骨が見えなくなってきて、毎日鏡で自分の体を確認するのが楽しみになりました!

 

僕はこれにかなり共感しましたね…

僕も友だちと温泉に行ったときはいっつも「骨」とか「鶏ガラみたい。良い出汁とれそう」とかよくわかんないこと言われていたので、この口コミにはぐっと来ました。

 

良い口コミと悪い口コミはこんな感じでした。

 

 

良い口コミ

  • 続けていくうちに、少しずつ女性らしい体形になってきて彼氏も最近褒めてくれます。
  • 腕を出しても恥ずかしくないくらいになったので、夏が嫌じゃなくなりました!!
  • 痩せ過ぎで悩むこともなくなりオシャレを楽しんでいます!!
  • 2ヶ月使い続けていますけど見た目がかなり変わってきました。本当に凄いと思います!!
  • 今回で5ヶ月目ですが肋骨や鎖骨の骨が見えなくなってきました!!

 

プッチェの口コミを眺めていると、こんな3段階のフェーズに分かれているようです。

  1. 「骨が見えなくなる」
  2. 「ふっくらしてくる」
  3. 「自信がつく・好きな服が着られる・モテる」

ふむふむ。

 

 

悪い口コミ

  • 体重は2キロしか増えませんでした・・・。
  • プッチェを食べるようになって5日が過ぎましたが、体重に変化はありません。

 

悪い口コミはこんな感じですが、あまり悪くないですね。短期間で劇的な効果は出ないと思います。

ただ本当に効かない人はいると思います。僕も以前に別の圧倒的に口コミの高いサプリを試したのですが、全く太れませんでした。相性とかあるんでしょうね。

 

 

中身

ここからは実際に届いたプッチェのレビューです。

プッチェはこんな感じの大きな袋に入って届きました。

 

f:id:KyoChika:20170905204045j:plain

 

 

ガイドブック付きです。

 

f:id:KyoChika:20170905204046j:plain

 

 

開けてみると中にはこんな感じの個包装がたくさん入っていました。

 

f:id:KyoChika:20170905204047j:plain

 

実際の中身はというと、ペースト状のヨーグルト味でした。口コミでは「おいしい」という評価が多かったのですが、僕はこの味が苦手でした…これが最後まで口に合わず、流し込むように飲んでいます。

今まで使用した他のサプリは錠剤のものが多かったのですが、錠剤のほうが味はしないし、僕はそっちのほうが好きですね…

 

でもちゃんと太れる効果は見られていたので続けられています!

 

 

効果

公式サイトで書かれている効果

公式サイトをまとめるとプッチェには以下の効果があるようです。

 

  1. 栄養の吸収効率をアップ
  2. 吸収されやすい健康油を同時に取り入れる
  3. 飲みやすいように味にもこだわっている

 

普段の食事から取れる栄養を増やすことで、食事量を増やさなくても健康的に太れることがポイントのようです。

また食前に飲むことで特に効果を発揮するそうです。なので僕は毎日1つを昼食前に食べていました。朝食前にしなかったのは、朝起きて初めて胃に入れるものをサプリにしたくなかったからです。

 

 

実際の検証結果

f:id:KyoChika:20170905205906p:plain

 

実際の効果を1ヶ月試してみたところ、効果として2キロの体重増を実現することができました!プッチェは女性向けのサプリでしたが、男の僕でもこれだけ効果がありました。女性だったらもう少し効果が出やすいのかも。

この1ヶ月はプッチェを飲みながら「太るモチベーションを高めていた」こともあって、朝食をしっかり食べたり、アイスや冷たい飲み物をいつも以上に控えられていました。サプリ以外にもしっかり太れる環境を整えてたから効果が出やすかったのかもしれません。

  

 

 

良かったところ

その他、実際に使用して感じたことをまとめていきます。

 

少食でも大丈夫

いつもの食事から取れる栄養素を増やしているだけなので、食べる量を無理やり増やさなくて良かったのが助かりました。

 

 

副作用はなかった

ネットでは「プッチェ 副作用」で検索されているようでしたが、1ヶ月使用してみた現時点では特に体調不良やリバウンドなどの副作用は見られていません。とりあえず今のところは問題ないです。

 

 

悪かったところ

味が苦手

さっきも言いましたが味が苦手です。いつも麦茶で流し込んでいます。人によってはおいしいらしいので、甘いものが大好きな人とかは合うかもしれません。

 

 

まとめ

夏バテで痩せやすい時期のチャレンジでしたが、現状維持という目標を大きく超えてしっかり2キロ太ることができました。これから迎える秋は大丈夫なのですが、冬も痩せやすい体質なので今後も使い続けていこうと思います!

  


【徹底取材】沖縄旅行が最高になる厳選25個のおすすめ観光スポット

$
0
0

f:id:KyoChika:20170118061811j:plain

 

こんにちは!

旅する家族・きょーちかです。

突然ですがみなさん、

 

「仕事がダルい、ダルすぎる…沖縄にでも行ってパーッと楽しみたいなー!」

 

と思ったことはありませんか?ありますよね?ちなみに僕は毎日思ってます。

思いすぎて思いすぎて震えています。そう、思いすぎて…

 

f:id:KyoChika:20170111215747j:plain

f:id:KyoChika:20170111204835j:plain

f:id:KyoChika:20170111204832j:plain

f:id:KyoChika:20170111204814j:plain

f:id:KyoChika:20170111204759j:plain

 

沖縄県に、来てしまいました!(ドーン!!)

 

ということで今回はドドン!と連休を利用して4泊5日の旅にしました!

沖縄って人気な分だけプランがたくさんあるので、ネットで探せば意外と安いプランもあるんです。僕の場合は4泊5日で、ホテル・飛行機・レンタカー込みで1人35,000円でした。

 

どうですか?沖縄旅行がグッと近くなった気はしませんか?もう来月の金曜日に有休を取って、沖縄旅行へ出掛けちゃいませんか!

 

今回は沖縄観光を最高に楽しんできた僕が、特に行ってよかったスポットを厳選してお教えします。こちらの目次をかるーく見てください。

 

 

このように1日目、2日目と、実際に巡った順番に、特に良かったスポットだけを紹介していきます。実際に巡った順なので、観光スポットごとの周りやすさも考えています。

また今回の記事は旅行記風に仕上げております。登場人物はこちらの3人です。

 

メガネパパの「きょーち」と!

 

ママの「ちか」と!

 

0歳児の「ひな」です!

 

ぜひ最後までお楽しみください!

 

 

1日目

[出発] 飛行機で沖縄までは3時間

f:id:KyoChika:20161229063653j:plain

 

いざ沖縄へ。出発から2-3時間もすれば着いちゃうんで、意外と近い。

今回は0歳のヒナと飛行機に乗るのが不安でしたが、周りの人たちは子どもと目が合う度に満面の笑みになってくれて、不安が一気になくなりました。

 

f:id:KyoChika:20161229063651j:plain

ヒナ:機内でパンフレット舐めようとしている

 

そうして段々と青白い海が見え始めて…

 

f:id:KyoChika:20170111215739j:plain

 

沖縄に到着だー!

 

f:id:KyoChika:20161229063644j:plain

 

街路樹がガジュマルだったり

彫りの深いイケメンや美女が増えたり

おっちゃんがサイドブレーキ引き忘れて無人で車が動き出したり

 

あぁ、沖縄に来たんや…

 

サイドブレーキは沖縄関係あんのか…

 

レンタカーに乗ってホテルへ向かいます。高速道路を走っているだけでも異国気分を味わえる。

 

 

[観光] イオンモール沖縄ライカム

ホテルに着いたらもう夜だったので、近くの沖縄そば屋でご飯を食べたあと、イオンに寄って帰りました。

「沖縄に来たのにイオンかよ!」って思われた人、確かにイオンの安心感はあるんですけど、

 

巨大で

 

f:id:KyoChika:20161229063645j:plain

 

水槽にサメがいて

 

f:id:KyoChika:20161229063643j:plain

f:id:KyoChika:20161229063647j:plain

 

外国人のほうが多い

 

これってあれだわ。リゾート地に行ったときに見るバカでかいショッピングモール。このリゾート感は外国気分にさせてくれるね。

 

見て…沖縄人っぽい大家族、1家族でエレベーターが埋まっちゃったよ…

 

すごい…「沖縄に来てイオン?」と思うけれど、住む人の普段の様子が見れたりして意外と楽しいよね。

 

確かに。ユニクロは12月なのに春の服しか置いてないし、歩いている人は半袖ばかり。本州とは全く違うよねー

 

f:id:KyoChika:20161229063648j:plain

 

と、イオンを満喫して、ミミガーやオリオンビールなどの沖縄料理をスーパーで買い、ホテルで一杯やります。

 

f:id:KyoChika:20161229063652j:plain

 

明日からは本格的な沖縄観光!

世界遺産を巡り、多国籍料理を食べ尽します!あー今から楽しみでならない!

 

2日目

f:id:KyoChika:20170127063836j:plain

 

2日目となる今回は、沖縄の世界遺産を巡り、多国籍な絶品グルメを堪能しますよー!

初日はほとんど移動で終わってしまったため、観光するのは今日が初日。

 

f:id:KyoChika:20161229071232j:plain

つかまり立ちができる0歳のヒナ

 

こちらの写真は0歳のヒナです。

イオン沖縄ライカムで買った沖縄っぽい字体のTシャツを着ています。

 

[観光] 斎場御嶽(せーふぁうたき)は世界遺産パワースポット

さぁ観光だ!

まずは沖縄で最も神秘的と言われる斎場御嶽へ。

 

斎場御嶽:世界遺産にもなっている琉球最高の聖地(パワースポット)です。深い緑に囲まれた場所にあり、7つの神域が存在します。

 

f:id:KyoChika:20161229071210j:plain

 

写真がまったく神秘的じゃない…

 

ここは琉球王国最高の聖地であって、女性で最も偉かった人が祈りを捧げるために訪れた場所です。

 

f:id:KyoChika:20161229071204j:plain

 

30分くらいの道を歩いていくと、波の音と鳥のさえずりだけが聞こえてきて、耳から神聖さを感じられる。

絡みつくような南国の木々も沖縄っぽい。

 

f:id:KyoChika:20161229071205j:plain

f:id:KyoChika:20161229071209j:plain

 

帰り道の自販機で見つけた琉球コーラと、駐車場に売ってたもずくのてんぷら。

 

f:id:KyoChika:20161229071220j:plain

 

琉球コーラ、めっちゃゲップがうまいんだけど…

 

ゲップかよ…

 

所在地: 〒901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅

 

[観光] 知念岬公園 絶景のオーシャンビュー

斎場御嶽から歩いていけるみさき公園に行ってみると、この旅行で初めて見る美しい海の景色が!

 

f:id:KyoChika:20161229071224j:plain

f:id:KyoChika:20161229071226j:plain

 

キレイな海って、青いんじゃなくて白いのかも…

 

茨城の大洗海岸とは比べ物にならない…(おばあちゃん家が茨城)

 

ガルパンはいいぞ

 

所在地: 〒901-1511 沖縄県南城市知念久字手堅523番地

 

[グルメ] タイ料理カフェ くるくま

f:id:KyoChika:20161229071207j:plain

 

観光を終えてからは、カフェへ。

 

「近くにある家族に優しいお店」とGoogleに聞いたら、ここを教えてくれました。

 

現代的だね…

 

このGoogleが教えてくれたカフェがすごすぎて

 

f:id:KyoChika:20161229071223j:plain

 

景色が最高なんですよ!

4組待ちだったけれども順番が来たら電話してくれます。カフェの周りにある高台で写真を撮ったり、のんびり待ち時間を過ごすことができました。

 

f:id:KyoChika:20161229071221j:plain

f:id:KyoChika:20161229071233j:plain

 

さて、ここではタイ人シェフに寄る本格タイ料理が食べられます。

 

f:id:KyoChika:20161229071217j:plain

 

美味すぎる…正直「沖縄に来てまでタイ料理かよ」と思ったけれど、メチャクチャうまいねこれ。

 

グリーンカレーは食べた瞬間は辛さにビックリしたけど、この日本にはない辛味、ほのかな酸っぱさ。癖になるわ…

 

f:id:KyoChika:20161229071218j:plain

 

このタイ風焼き鳥のガイヤーンも、見た目はありがちな照り焼きなんだけど、余分な脂身がすべて飛ばされて皮はパリッパリだし、お肉は柔らかいし、はざわりが抜群だよ…

 

これまた日本では味わえない酸味のある辛さが絶妙…

 

所在地: 〒901-1400 沖縄県南城市知念知念1190

 

[観光] 世界遺産・首里城

お腹もいっぱいになったことだし観光再開!

 

f:id:KyoChika:20161229071206j:plain

 

首里城は、ほとんどのエリアが無料で入れて、一部のメインスポットだけが820円でした。

 

首里城:1,429年から400年以上もの間、琉球国王が住んでいた場所。琉球王朝において政治や文化の中心地でした。

 

f:id:KyoChika:20161229071214j:plain

 

見てよ。歴代の王様の絵、見事に全部同じ顔なんだけど(撮影禁止でした)

 

見てみて!内装は日本風なのに、外観は中国風だし、だけど庭は東南アジアの亜熱帯の木が生えていて、面白いね!

 

f:id:KyoChika:20161229071202j:plain

 

ちなみに首里城にスロープはないので、ベビーカーで行くと担架状態になるのでおすすめしません。

うちは抱っこひもで歩きまわりました。

 

所在地: 〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2

入場料:820円

 

[グルメ] 富士家ぜんざい

ここからは怒涛の飯ラッシュです。

まずはこちらのファンキーな外観のぜんざい屋さん。

 

f:id:KyoChika:20161229071208j:plain

 

外観とは違って、内装は落ち着いた昭和の日本。

 

f:id:KyoChika:20161229071212j:plain

 

この豆のムニッとした食感と、氷のシャリシャリがたまらん。

 

f:id:KyoChika:20161229071219j:plain

 

砂糖を使っていなさそうなので子どもにもぜんざいを食べさせてみたら、冷たいのにパクパクしてました。

子どもはお店の雰囲気が気になるのか、終始上を向いてキョロキョロしていましたー

 

〒900-0012 沖縄県那覇市泊2丁目10−9

 

[グルメ] メキシコの絶品タコス

f:id:KyoChika:20161229071215j:plain

 

ここメキシコではタコスをいただきます!

 

f:id:KyoChika:20161229071225j:plain

 

ランチのタイ料理に続いて多国籍な日だけれど、タコスもおいしいね!そぼろ肉の甘味と自家製タバスコの酸味が最高!

 

パリパリの皮もいい仕事をしている…タコスとペプシの相性もいいね。特に瓶に入ってるところが雰囲気抜群。

 

ここの店員さんはみんなが優しかったです。気遣いや優しさが無言でも伝わってくる雰囲気はステキでした。

 

〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐3−1−3

 

[グルメ] 沖縄ローカルのハンバーガーA&W

最後はホテルの近くにあったA&Wへ。A&Wは沖縄のハンバーガーチェーンで、沖縄を走ると至るところで見つかります。ホテルの近くにあった屋宜原店は沖縄第一号店とのこと。

 

f:id:KyoChika:20161229071231j:plain

 

駐車場の一台一台にドライブスルーがあるんだけど…

 

全部故障中みたいだけどね…

 

f:id:KyoChika:20161229071216j:plain

 

味はといえば…

期待していたけれどそうでもなかったです。

特にルートビアという謎のドリンクは薬みたいな味がしました(でもコレが一番の売りらしい)

 

f:id:KyoChika:20161229071228j:plain

 

ルートビアおかわり自由だって

 

うん。いらない

 

でもま、こういう危険なカオリがするローカルフードって気になっちゃうよね

 

f:id:KyoChika:20161229071235j:plain

ホテルのベランダからの夜景、絶景なり

 

ということで2日目の観光は終わりです。

明日は沖縄の絶景・離島ドライブと沖縄でしか味わえないロマンチックなライトアップです!

 

3日目

f:id:KyoChika:20170131070446j:plain

 

3日目となる本日は、絶景の離島をドライブで巡り、沖縄式のライトアップを楽しんじゃいます!

 

ホテルを出発

朝食はホテルにあるパン屋で食べました。

 

f:id:KyoChika:20170111204750j:plain

f:id:KyoChika:20170111204748j:plain

 

リゾート感満点の椅子に座って見るホテルからの景色、絶景なり…

 

今日も晴れてよかったねー!

 

0歳のヒナは今日も食べかすをボロボロと落としながら、たくさんパンを食べてくれました(あとで掃除しています)

 

今は「今日も」って思うんだろうけれど、あと何年かすれば「あの頃は」って思うようになるんだろうね。

 

f:id:KyoChika:20170111204749j:plain

 

(ホテルの雰囲気が良すぎて、いきなり物思いにふけってる…)

 

[観光] 海中道路の絶景・離島ドライブ

今日の旅は離島ドライブから始まります。

海中道路という名の海上道路を通っていくと、段々と景色がステキになっていく。

 

f:id:KyoChika:20170111204751j:plain

 

見て!パラセイリングしてる!

 

日常の景色なのにめっちゃ絵になるな…

 

そんな景色を眺めながら、浜比嘉島、宮城島と橋を渡ってガンガン進んでいくと…

 

〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4

 

[観光] 伊計島 さとうきび畑と絶景ビーチ

f:id:KyoChika:20170111204809j:plain

f:id:KyoChika:20170111204810j:plain

 

サトウキビ畑ばかりの田舎島・伊計島に着きました!

自分が想像する「テレビで見た沖縄の昔ながらの景色」ってこういうのだ…

 

伊計島では入場料として200円でビーチへ入れます。

 

f:id:KyoChika:20170111204753j:plain

f:id:KyoChika:20170111204754j:plain

f:id:KyoChika:20170111204755j:plain

 

今まで見た沖縄のビーチの中でも抜群に綺麗だ…やっぱりキレイな海は青いんじゃなくて、白いんだね。

 

人もほとんどいなくて貸切状態だし、離島のビーチって穴場かもしれないね。

 

あまりにも美しすぎるので、0歳のヒナを海デビューさせてみることに。

 

f:id:KyoChika:20170111204757j:plain

 

めっちゃビビってる…

 

海のほうが温かいけれど、波が怖いのかもしれないね。

 

初めて入る海が沖縄の離島か…

 

ブルジョアだね…

 

f:id:KyoChika:20170111204759j:plain

f:id:KyoChika:20170111204758j:plain

f:id:KyoChika:20170111204804j:plain

 

簡単にいい写真がパンパン撮れる。

 

Facebookほとんどやってないけど、この写真でプロフィール変えようかな。

 

f:id:KyoChika:20170201065327j:plain

 

のんびり写真を撮るだけでも、ビーチを歩くだけでも、楽しくってしょうがない。

それくらい伊計ビーチはテンションの上がる美しさでした。

 

〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計405

 

[グルメ] 伊計ビーチの天ぷら屋

ビーチを出てスグの場所にある天ぷら屋で、おばあちゃんに揚げてもらったもずく天をもぐもぐ。

 

f:id:KyoChika:20170111204807j:plain

f:id:KyoChika:20170111204808j:plain

 

揚げたてのもずくが超美味しい…

 

沖縄の天ぷらって何でこんなにおいしいんだろう…

 

〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計405

 

[観光] 塩工場・ぬちまーす(行ってみたい工場ランキング)

通り道にあった無料の塩工場にも行ってみました。

到着してから知ったのですが、実は「日本の行ってみたい工場ランキング」で上位らしいです。

 

f:id:KyoChika:20170111204811j:plain

 

見て!雪だるまさんがあるよ!

 

f:id:KyoChika:20170111204812j:plain

 

塩工場って天日干ししているイメージだったけどまるでスキー場みたいだね。

 

f:id:KyoChika:20170111204813j:plain

 

工場の敷地を歩いてみると、キレイな赤い花がたくさん咲いてました。

沖縄の植物は背が低くて、岩みたいにゴツゴツしていて、それがまた沖縄らしくていい!

 

そして高台まで3分ほど歩くいていくと…

 

f:id:KyoChika:20170111204814j:plain

f:id:KyoChika:20170111204815j:plain

f:id:KyoChika:20170111204816j:plain

 

この絶景はヤバイ…

 

絵になりすぎる…奥に見える離島の島々まで絵になりすぎる…

 

絶景を堪能したあとは、良い時間だったのでお昼ごはんも食べていくことに。

 

f:id:KyoChika:20170111204817j:plain

f:id:KyoChika:20170111204819j:plain

 

「併設のレストラン」ってパーキングエリアみたいな感じだろうと思ってたけど、予想外においしいね。

 

特にタコライスがおいしい。肉もチーズもレタスも絶妙な感じ!沖縄に来てからA&W以外全部おいしいね!

 

A&Wに申し訳ない

 

0歳のヒナはここで人生初の沖縄そばを食べたのですが、「麺切りバサミなんて不要だ」と言わんばかりに自分で千切って食ってました。

 

〒904-2423 沖縄県うるま市与那城宮城2768

 

[観光] 米軍基地を見下ろせる道の駅かでな

次なる目的地は米軍基地!

高台から基地を見下ろせる、道の駅かでなに着きました。

 

米軍・嘉手納基地:極東最大の基地である嘉手納基地は何と羽田空港の2倍という広大な飛行場が広がっています。基地の前の大通りは米軍向けの店が並び、日本ではないかのような雰囲気です。

 

高台から基地をのぞいてみると…

 

f:id:KyoChika:20170111204820j:plain

 

なんか空港みたいな場所だね。

 

日々空撃とかしているわけじゃないんだね。

 

〒904-0202 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1026−3

 

[観光] 沖縄の焼き物・やちむんの里

まだまだ観光は続きます!

次は自分へのおみやげにぴったりなやちむんの里へ。沖縄では焼き物のことをやちむんと呼ぶらしいです。

 

やちむんの里:緑豊かな丘の上には14もの焼き物工房が立ち並んでいます。カワイイ焼き物が勢揃いしているのはもちろん、赤レンガの工房が並ぶ景色もステキです。

 

f:id:KyoChika:20170111204822j:plain

 

読谷(よみたん)は沖縄で最も窯元が多く、特にやちむんの里には10以上あるそうです

 

読谷(よみたん)って地名もかわいいよね!

 

やちむんの里の沖縄らしい家々、オレンジの屋根が温かい気持ちにさせてくれる。

 

f:id:KyoChika:20170111204823j:plain

 

この器いいな!って思ったら5万円だったんだけど…

 

Oh...

 

f:id:KyoChika:20170111204825j:plain

 

ただ雰囲気を楽しむだけでも、来たかいがありました。

先日、丼割ってしまったから新しい器を買えたらいいなって思っていたけれど、100均で我慢します。

 

〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653−1

 

[観光] 御菓子の国・本店は紅いもタルトを作っている場所

どんどん行きます。

御菓子の国はあの紅いもタルトを作っている場所で、1日に4トンの紅芋を潰しているらしいです。

 

f:id:KyoChika:20170111204827j:plain

f:id:KyoChika:20170111204829j:plain

 

めっちゃ試食がある!どんなものでもたくさん試食できる!

 

(めっちゃ食べてる…)

 

店員さんがどんどん爪楊枝を渡してくれるので、心置きなく試食できる場所でした。

色々と食べた結果、やっぱり紅いもタルトで落ち着きましたけど。紅いもタルトうますぎるんですよね!

 

〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座657−1

 

[観光] 残波岬の公園の巨大シーサー

御菓子の国のスグ近くにある残波岬の公園へ。

実はここ、8年前の20歳のときに夫婦(そのときはカップル)で行った懐かしの場所なんです。

ここには巨大なシーサーがいて、

 

f:id:KyoChika:20170111204830j:plain

f:id:KyoChika:20170111204831j:plain

 

8年前もこうしてシーサーにカンチョウする写真を撮ったんですよね。

 

f:id:KyoChika:20170111204832j:plain

 

変な家族だよね笑

 

そう?笑 ステキな家族だと思うけれど

 

[観光] むら咲むらで沖縄式のライトアップ

夜もふけてきました!

最後はむら咲むらでしめましょう!

 

むら咲むらでは冬の期間中は21時まで営業していて、台湾みたいな「ランタン祭り」をやっているんです。

 

f:id:KyoChika:20170111204833j:plain

f:id:KyoChika:20170111204834j:plain

 

自分たちで作ったランタンも飾ってもらえるということで、夫婦でつくってみました。

即興で絵をかける奥さん、スバラシイ。

 

f:id:KyoChika:20170111204835j:plain

f:id:KyoChika:20170111204839j:plain

f:id:KyoChika:20170111204840j:plain

 

さすが本州よりも台湾に近いだけあって、沖縄って日本っていうよりは海外っぽいよね。

 

こういう優しい明かりもロマンチックでいいねー!

 

f:id:KyoChika:20170111204838j:plain

 

ここでは0歳のヒナが寝ていてくれたので、久しぶりに夫婦でのんびりとライトアップを楽みました。

「ヒナが生まれてから2人の写真が減ったと思うんだ」とか、そんな話をしながら、手をつないで、写真を撮って歩きました。

ライトアップってやっぱり良いよなー

 

f:id:KyoChika:20170111204841j:plain

 

お腹が空いたので沖縄に来て3回目の沖縄そばを食べます。

ここでは初めて島とうがらしの液体を入れてみたんだけれど、これが抜群にうまい。

 

ゴーヤのかき揚げもおいしいね。何度食べても沖縄そばうまい。ただ、そろそろ違うものを食べたいな…

 

観光スポットに行くと沖縄そばばかりが用意されているからね…

 

〒904-0323 沖縄県中頭郡中頭郡読谷村高志保1020−1

 

それからはホテルに戻り、

 

ルームサービスでナポリピザを頼み(安くておいしい!)

 

f:id:KyoChika:20170111204844j:plain

f:id:KyoChika:20170111204845j:plain

 

夜景と家族を交互に見ながら

 

f:id:KyoChika:20170111204843j:plain

 

今日の旅行を終えました。

明日は楽しみにしていた美ら海水族館とフルーツパークという果物の楽園に行ってみようと思います!

 

4日目

f:id:KyoChika:20170209070524j:plain

 

4日目となる今日は美ら海水族館でイルカショーを見たり、フルーツパークで果物を食べつくそうと思います!

 

[観光] No.1にもなった道の駅 許田

今日の朝は早起きして、「行ってみたい道の駅で日本一」に輝いた許田へ行ってみます。

 

f:id:KyoChika:20170111215725j:plain

 

スーパーに売ってなかった変な果物や野菜が売ってる…

 

こっちのサーターアンダギー屋さんは、食べログスイーツでグランプリになったらしいよ!

 

f:id:KyoChika:20170111215726j:plain

 

ちなみにここでは美ら海水族館の割引チケットを買えますよ!

(私たちは空港で割引チケットを買いましたが)

 

[観光] でかすぎる海洋博公園(美ら海水族館)

道の駅からさらに30分ほど走ると、美ら海水族館がある海洋博公園に着きました。

 

f:id:KyoChika:20170111215727j:plain

 

美ら海水族館って意外と遠い場所にあるんだね。

 

那覇にホテル取ってたら大変なことになってたな。

 

行ってから気づいたのですが、「美ら海水族館は海洋博公園という巨大な公園の1施設」に過ぎなくて、この海洋博公園には植物園・昔の沖縄を再現した村・博物館と、よくわからないくらいになんでもありました。

 

f:id:KyoChika:20170111215728j:plain

 

楽しみにしていたイルカのショーまでは時間があるということで、まずは昔の沖縄を再現した村に行ってみることに。

「おばぁ」と呼ばれるばあちゃんたちに無料でお茶と黒糖をもらいます。

 

f:id:KyoChika:20170111215729j:plain

 

弾いてみたかった三味線が目の前にあったので弾いてみようとすると、おばぁによるスパルタトレーニングを受けて、何と15分で一曲弾けるところまで仕上げてもらいました。

 

f:id:KyoChika:20170111215730j:plain

 

楽しかった?

 

うん。ただスパルタ過ぎた。

 

そうして時は過ぎ、楽しみにしていたイルカショーへ!

私たちが行った日は12月25日だったこともあって、ショーにはサンタさんが登場!

 

f:id:KyoChika:20170111215731j:plain

 

あのサンタさん、キレ良すぎない?

 

「どうも、EXILE出身です」ってくらいにキレッキレだね…

 

みんなで手拍子したり、参加しやすくていいね〜

 

もちろんイルカちゃんも賢いし、きっとここにいる外国人は「Oh...さすがJapan、イルカも勤勉なんだな…」と思っているに違いないね。

 

f:id:KyoChika:20170111215732j:plain

f:id:KyoChika:20170111215733j:plain

 

ちなみにこのイルカショーは美ら海水族館の外にあって、何と無料です。

これに気づいてなくて、「だったら水族館のチケット高いし、買わなくて良かったかも…」と話しました。

 

でもまー買っちゃったし、せっかくだから行ってみるかー

 

〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424番地

 

[観光] 美ら海水族館

f:id:KyoChika:20170111215735j:plain

 

そうして入ってみるも人が多すぎてあまり見ることができず…

夫婦で、「次回からは美ら海水族館以外の施設を回ろう」という話で落ち着きました。

 

f:id:KyoChika:20170111215736j:plain

f:id:KyoChika:20170111215737j:plain

 

ただ0歳のヒナは不思議そうに魚を眺めていて、この横顔を見れたことは結構嬉しかったです。

恋人や家族ができると、観光スポットに行ったときにその人の横顔も景色になるのが、良いと思います。

 

今良いこと言ったと思ってるでしょ。

 

はい。

 

f:id:KyoChika:20170111215740j:plain

f:id:KyoChika:20170111215739j:plain

f:id:KyoChika:20170111215741j:plain

f:id:KyoChika:20170111215742j:plain

 

それからは海洋博公園にある美しすぎるビーチを堪能し、海洋博公園の5分の1も堪能しないままに脱出しました。

広すぎる…次回は植物園に行きたい。

 

沖縄美ら海水族館の世界一:ジンベエザメとマンタが泳ぐ「黒潮の海」の水槽は世界最大級の大きさです。その圧倒的な水塊には度肝を抜かれます。

 

[グルメ] 島豚屋でそばとじゅーしー

じゅーしー(沖縄の炊き込みご飯)の美味しそうな店を探していたら見つけたのがこちら。

 

f:id:KyoChika:20170111215746j:plain

 

子は神だ、みたいな教訓が壁に飾ってあって、店内も広く、子連れに優しいのが嬉しいです。

 

店員の人、赤ちゃん背負いながら働いてるんだけど…

 

この店は完全に「子連れOK」だ…

 

そうして届いた特製そばとじゅーしーは…

 

f:id:KyoChika:20170111215747j:plain

 

完璧なフォルム…香りまでもが完璧過ぎる…

 

カジッたときの炭火の香ばしいカオリがたまらないね…

 

今までの沖縄そばはあっさりめが多かったけれど、島豚屋のは香ばしさのおかげで食べ応えがかなりあるね。

 

f:id:KyoChika:20170111215748j:plain

 

じゅーしーもめちゃめちゃおいしい。これをそのまま肉まんとかにして食べたい。

 

炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションじゃん。(アツアツホカホカ!)

 

沖縄の飲食店で、またあたりを引いてしまいました。

硬めの麺だけど0歳のヒナ食べてて、本当グルメな0歳児だなーと思いました。

 

〒905-0211 沖縄県国頭郡国頭郡本部町東500−4

 

[観光] 沖縄フルーツパークでパイナップル食べ放題

お腹いっぱいになったあとは近くにあったフルーツパークへ。

ここは絵本の中に迷い込んだような施設で、色々と謎解きをしながらフルーツのことを知っていけます。

 

f:id:KyoChika:20170111215749j:plain

f:id:KyoChika:20170111215750j:plain

f:id:KyoChika:20170111215751j:plain

 

途中でヤンバルクイナが放し飼いされていて、めっちゃ可愛かったのに写真が取れなかったのが悔やまれました…

 

見て!パイナップルが食べ放題や!

 

f:id:KyoChika:20170111215754j:plain

 

他にもたくさん試食がある!あれもこれもおいしそう。

 

(さっきご飯食べたのに、めっちゃ食ってる)

 

アドベンチャーも楽しめて、フルーツもたくさん食べられる、最高じゃないですか。

 

〒905-0005 沖縄県名護市為又1220−71

 

[観光] オリオンハッピーパークで沖縄のビールづくり

時間も余ったことだしオリオンビール工場へ!

ここでは沖縄を代表するビール・オリオンビールづくりを見られます。

 

f:id:KyoChika:20170111215755j:plain

 

あのタンク、1日1本飲み続けても1500年かかるくらい入ってるんだって。

 

泳いでみたいね。

 

工場見学が終わるとビールの試飲もできます(1人2杯)

 

f:id:KyoChika:20170111215757j:plain

f:id:KyoChika:20170111215758j:plain

 

運転者と授乳中の私たちは仲良くノンアルコールビールで乾杯。

 

さっぱりしてておいしい!

 

物足りない人は物足りないんだろうけれど、逆にノンアルコールカクテルってスッキリしているところがおいしかったりするよねー

 

〒905-0021 沖縄県名護市東江2−2−1

 

楽しい沖縄の旅へ

さて、これで観光はオシマイです。

最終日は7時にチェックアウトして空港へ向かいます。

 

f:id:KyoChika:20170111215801j:plain

 

この段々と空港が近づいてくる感じ、あまり好きになれないんだよね。「あーもうこれで楽しかった旅も終わるんだなー」ってさみしい気持ちになっちゃう。

 

そうして空港の税関を抜けました。

 

f:id:KyoChika:20170111215802j:plain

 

出発エリアのCOACHとかを見ていると、「あーもう本当に終わりなんだなー」って、さみしさにトドメがさされる感じがするよね。

 

冬なのに温かかったし、楽しかった。またスグにでも沖縄旅行にこれたらいいね!

 

そうだね!再来年にはまた来たい!

 

f:id:KyoChika:20170111215803j:plain

 

ということで4泊5日、沖縄旅行記はこれにて終了です。いかがだったでしょうか?

沖縄はいつ行っても良いものです。青い海、美味しいご飯、たくさんの観光スポット。沖縄には何度も行きたくなってしまいます。

 

ぜひ皆さんも楽しんできてくださいね!

神戸観光を考えているあなたに!3つの魅力と21のおすすめスポットをお送りします

$
0
0

 

神戸の魅力が分からずに、旅行に行くことを決めかねていませんか?

行ってみたいスポットがどこにあるのかわからなくて迷っちゃっていませんか?

この記事があなたのそんな悩みを解決します。

 

こんにちは。旅するブロガーのきょーちか(@KyoChika930)です。 

このページでは関西に住む私が旅した中で感じた神戸の魅力を3つに絞ってご紹介します。そして、私たちが巡って思い出に残っているスポットたちをエリア別に紹介していきます。ぜひ神戸観光の参考にお使いください。

 

 

私が考える神戸観光3つの魅力

See - 美しい町並みを見よう

 

神戸はデートにピッタリの場所だと思いました。美しい夜景、洋風の町並み、おしゃれなカフェ… 奥さんと神戸に来るといつも幸せな気持ちになります。キレイな景色を見て感動したいなら神戸に行くことにしています。

 

Eat - 港街ならではの異国料理

f:id:KyoChika:20160320135713j:plain

 

外国人が数多く住んでいた神戸。ここではフレンチやイタリアンなどのメジャーな外国料理だけでなく、ロシア料理などの珍しいものも揃っていました。「北野エリア」の紹介ページでは国ごとにお店を載せました。神戸を観光しているときは、異国の料理を探すのが楽しみなんです。

 

実際に食べ歩いている旅行記も書いているので、良ければこちらも読んでください!

 

www.kyochika.com

 

Enjoy -  メリケンパークのイベントを狙う

 

港に面しているメリケンパークという場所が大好きです。なぜかというと、ここに行けば毎回のように楽しいイベントに出会うことができるからです。ライブイベント、バイクアクロバティックショー、料理屋台。イベントを狙うと、旅がより一層楽しいものになります。

こちらのリンクでメリケンパークでのイベントニュースを確認できます。チェックされてみてはどうでしょう。

 

 

  

それでは各エリアの紹介に行ってみましょう!!

 

 

 

神戸ハーバーランド - 上品なショッピングエリア

 

30秒でわかる、「神戸ハーバーランド」とは?

神戸駅から海沿いへと続く都市的なエリア。ショッピングモールが数多くあります。都市と言っても東京・新宿や大阪・梅田のようなガヤガヤとした看板がなく、整った上品な町並みがとても印象的でした。 

映画館や観覧車もあるので、定番だけど安心感のあるデートもできました。また、クルーズ旅なども楽しめるので大人にもピッタリであり、アンパンマンミュージアムで家族にもおすすめと、どんな人にでもストライクできる場所です。

 

またこのエリアを実際に回っているときの旅行記も書いています。写真多めです。旅行記だけに書いてある情報もあるのでぜひ読んでください!

 

www.kyochika.com

 

それではこのエリアのおすすめスポットを紹介します。

 

このエリアへのアクセス

  • JR・神戸駅より徒歩10分
  • メリケンパーク、中華街から徒歩圏内

 

umie(ウミエ)

 

大型ショッピングモールのumieは大きく街側のumieと海側MOSAICにわかれていました。街側となるこちらはおしゃれな巨大ショッピングモール。日々のお買い物にラグジュアリー感を付け加えたお店がいくつもありました。

 

umie MOSAIC(モザイク)

 

umieの海側となるモザイクは大規模チェーンではない珍しいお店や飲食店が数多く並ぶ場所です。施設の中はまるでヨーロッパの街路を歩いているような気分になります。写真におさめたくなるスポットです。

日本にはあまり進出していない海外の有名飲食店とかもありますので、ごはんを食べるならここにしています。

 

神戸コンチェルト

 

庶民の私は利用できませんでしたが、モザイクから見える客船はクルーズの旅に出かけられるようです。とにかく夜景がキレイな場所です。調べてみると、夜でも約9000円から料理・生演奏付きの2時間コースが楽しめるようで、今度の記念日に使ってみたいです。

 

詳しくはこちら:神戸コンチェルト公式ホームページ

 

モザイク大観覧車

 

これまた海沿いにあります神戸の観覧車。

約10分間で神戸の様々なスポットを見渡すことができます。

 

 

冷暖房完備でとっても快適でした。

この観覧車に乗ったときは、付き合い始めた頃の初々しいときとか、いろんなことを思い出すことができました。

 

旅行記もあります: 2人で乗る8年ぶりの観覧車 出会った頃のように

 

アンパンマンミュージアム

www.kobe-anpanman.jp

 

西日本で初めてとなるアンパンマンミュージアムは、体を動かして楽しむことのできる遊具などがあるようです。

 

ランチスポット

食べログで見つけた「ランチ 2000円以内」の人気店を紹介します。

 

ビフカツ

洋食の朝日(元町/洋食) - Retty

 

有名パンケーキ

神戸ハーバーランド店 | Eggs 'n Things
 

優雅なカフェラウンジ

[公式] ラウンジ&バー|ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド

 

 

 

メリケンパーク - 神戸の象徴、イベントで賑わう

 

30秒でわかる、「メリケンパーク」とは?

ハーバーランドからも歩いていける海沿いのエリア。ショッピングスポットが多かったハーバーランドとは異なり、赤が象徴的なポートタワーや博物館などの施設があり、広大なイベントスペースもある開けたスポットです。

デザイン性の高い建造物が多く自然も多いため記念撮影では映えある一枚が撮ることができます。写真好きにもおすすめの場所です。

 

イベントも頻繁にやっているようで、観光をしながら遊びも体感したければここに来ることにしています。その際はイベントスケジュールの確認は忘れずに。

一般社団法人神戸港振興協会 − PORT OF KOBE −

 

このエリアへのアクセス

  • JR・元町駅より徒歩10分
  • ハーバーランド、中華街から徒歩圏内

 

北野 - おしゃれな町並みと、あふれ出す異国感

 

30秒でわかる、「北野エリア」とは?

新幹線・新神戸駅からすぐのところにある「北野異人館街」は、明治の開国ごろに外国人がどんどんと移り住んでいった場所です。

歩いてみてヨーロッパのようなおしゃれな町並みがとても気に入りました。観光スポットだけでなく、各国料理(中国、フランス、イタリア、スイス、インドなど)が神戸でもっとも揃っているというのもポイントです。

 

 

それではこのエリアのおすすめスポットになります。

 

このエリアへのアクセス

  • 新幹線・新神戸駅より徒歩10分
  • 地下鉄・新神戸駅より徒歩10分
  • JR・三宮駅より徒歩15分 

 

スタバ 神戸北野異人館店

 

スターバックスのコンセプトストアです。100年前の家具や床、壁が残っており、長く息をしてきた木々がつくりだすあたたかみを感じられる場所でした。

 

ランチスポット

f:id:KyoChika:20160318060734j:plain

 

外国人が多く住む街としてつくられていった北野エリアでは、「外国人向け」の本格的な外国料理屋がたくさんありました。

残念ながら私の身体がひとつだけだったためにすべてを行ききることはできませんでした。そこで今回は、食べログで見つけた「ランチ 2000円以内」の世界各国ごはん屋さんを紹介します。

 

フレンチ

[公式] ラウンジ&バー|ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド


ロシア料理

純ロシア料理 神戸 バラライカ

 

イタリアン

trattoria Coccinellaの予約は一休.com レストラン

 

インド料理

アールティー 北野ハンター坂店(地図/三宮/インド料理) - ぐるなび

 

広東料理

火鍋好き必見!「皇君菜館 (こうくんさいかん) (三宮/中華)」 - Retty

 

 

 

南京町 - コンパクトで魅力が詰まった神戸の中華街

 

30秒でわかる、「南京町」とは?

横浜、長崎、そして神戸。かつて外国人が多く住んだ街には中華街があるようです。

神戸の中華街はコンパクトで、関東育ちの私としては「横浜に比べてちっさいな…」と最初は思っていました。ただ、何回か行ってみると神戸の中華街のコンパクトさが、むしろちょうどいいって思うようになったんです。横浜の中華街、でかすぎて別のエリアに移動しにくいんですよ…

 

「中華料理も楽しみだけど、中華以外も楽しみたい!」

 

そんな人はぜひ南京町によってみてください。ここのエリアはあえてひとつひとつのお店は紹介しません。ぶらぶら〜って寄り道して、食べ歩きするのがこのエリアをもっとも楽しめるはずです。

 

 

このエリアへのアクセス

  • JR・元町駅より徒歩5分
  • JR・三宮駅より徒歩10分
  • ハーバーランド、メリケンパークから徒歩圏内 

 

 

 

その他のお気に入りの場所

そらガーデン 神戸国際会館SOL屋上庭園

 

三宮駅から歩いてすぐの場所にある、神戸国際会館の屋上庭園。世界的に有名なプラントハンター(植物の調達人)である西畠清順氏が手がけた新感覚ガーデンです。

私はこの人のことを「ガイアの夜明け」「マツコの知らない世界」で知ったのですが、珍しい木々をあらゆる場所から調達してきて、芸術作品として送り出す姿に感動しました。

 

数少ない作品が、この神戸国際会館に無料で展示されています。緑が好きな私には堪らない場所でした。

 

ぼっかけ玉子モダン 神戸長田本庄軒

 

こちらも三宮駅から歩いていける場所にある焼きそばのお店。

神戸に来てまで焼きそば? と思われそうですが、牛すじとこんにゃくが入った焼きそばはめちゃめちゃおいしくて、価格も500円とコスパ抜群でした。 

 

神戸から足を伸ばして

ここからは神戸から少し移動しますが、神戸から日帰りでも十分にける兵庫のおすすめスポットを紹介します。

神戸に1泊2日で旅行することを考えられている方は、2日目のプランの参考にぜひ使ってください。

 

姫路で日本初の世界遺産を見る

神戸から電車で40分の場所には姫路があります。姫路といえばまずは姫路城でしょう。

 

f:id:KyoChika:20160307095157j:plain

 

実は日本で初めて世界遺産に選ばれたのが姫路城です。てっきり京都のお寺のどれかだと思っていました。

姫路には白く輝く姫路城だけでなく、30円で気軽に楽しめる動物園や、歩くだけでも楽しい商店が、オシャレなスポット満載の駅前ビルと、コンパクトに様々なスポットがまとまっています。

 

詳しい記事はこちらから。実際に巡ったスポットを写真付きで紹介しています。

 

 

明石で城巡りと明石焼を食べる

姫路城の影に隠れがちですが、神戸と姫路の間にある明石駅前にも大きなお城がありました。こちらの城内は姫路城よりも緑にあふれていて、個人的にはコチラのほうが遊べるスポットで好きでした。

 

f:id:KyoChika:20160307133345j:plain

 

お城でのんびりする前には関西でたこ焼きと並んで有名な明石焼も食べました。上品なだしにつけて食べるまん丸の明石焼は絶品でした!

明石駅前の観光についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

 

 

夏限定 播磨で満開のひまわり畑を見る

神戸から電車で2時間ほどの場所に播磨という自然タップリのエリアがあります。僕がその中でも特にオススメしたい季節が夏です。

夏にはこんな感じで視界いっぱいに拡がるひまわり畑を見ることができます。

 

f:id:KyoChika:20150721215438j:plain

 

入場料はたったの200円でひまわりの種までおみやげにくれました。この季節は近くてイベントもやっているのであわせて行くと楽しいです。

詳しい記事はこちらから。アクセスや開花時期についてもまとめています。

 

 

神戸の街をまだまだ発掘したい

ということで、私が今まで巡ってきた神戸の観光スポットでした。また色々と巡ってみながら、少しずつこのページを大きくしていきたいなって思います。

 

ということで神戸の魅力的な観光スポットの紹介でした!これからも旅行した際に随時追加していこうと思います(^^) 

【マップ付き】広島観光の10日間で感動したスポットを18個だけ厳選して紹介します

$
0
0

どうやら広島が気になっているようですね。安心してください。紹介しますよ。

 

「広島といえば原爆ドーム」という知識しかなかった僕も、広島には5回訪れて10日間の旅をしました。つまりは広島って何度もリピートしたくなる県なんですね。

 

なんで広島に行きたくなってしまうかというと、多分「町」として面白いからだと思うんです。

広島には東京や大阪には存在しない独特の個性を持った町がいくつもあって、その珍しい町の雰囲気を感じたいからこそ、何度も訪れてしまうんです。

 

ということで今回は僕が今まで行った広島の観光スポットを、町ごとに区切ってまとめていこうと思います。

食べることが好きなので料理の写真も多めです。深夜に読むと空腹でイラつくかもしれないのでご注意ください。

 

 

「宮島」世界遺産のある離島

JR宮島フェリーに乗って上陸

まず紹介するのは世界遺産の島・宮島からです。広島ガイドブックの先頭で「宮島ァァア!!」と紹介されるくらいに有名な場所です。

 

宮島:世界文化遺産の島。宮島、天橋立と並び日本三景の1つであり、深い歴史と美しい自然が多くの人を魅了する島です。

 

宮島へはJR宮島口駅から徒歩10分ほどのフェリー乗り場から向かいます。フェリーに乗るのってワクワクするー!

 

f:id:KyoChika:20170828071430j:plain

 

宮島行きのフェリーは2種類あるのですが、僕はいつもJRのほうを使っています。交通系ICや青春18きっぷが使えるからです。

 

 

船に乗り込むと10分ほどで宮島に着きます。宮島のシンボルといえば赤くて大きな大鳥居ですが、このフェリーに乗っているときから既に見えています。

 

f:id:KyoChika:20170828071341j:plain

 

出し惜しみしないなー

 

宮島上陸!とりあえず鹿と戯れよう

さあ宮島へ到着だ!

 

と、到着同時に僕たちを迎えてくれるのが、、、

 

f:id:KyoChika:20160104145018j:plain

 

鹿です。

 

宮島には大量のシカがいます。まるで人のように島をうろついてます。

 

f:id:KyoChika:20170828071343j:plain

 

めっちゃかわいい…!

 

参道を歩く 

僕たち家族はシカが大好きなので、宮島の入口でかなりの時間の足止めを食らってしまいます。

シカにさほど興味がない人はさっさとメインである厳島神社のほうへ向かいましょう。神社へ向かう途中にはこんな感じで良い雰囲気の参道があります。

 

f:id:KyoChika:20160104145020j:plain

 

ここのポイントは何と言っても宮島の名物・牡蠣ですね。

 

f:id:KyoChika:20160104145021j:plain

 

絵面がズルい…

ここらは歩いているだけで香ばしい磯の香りがそこら中から漂ってくるんです。もはや匂いテロです。もちろん良い意味で。

 

f:id:KyoChika:20160104145027j:plain

 

買っちゃいますよね。食べちゃいますよね。どれも大ぶりでうんまいわけですよ。

宮島には牡蠣屋という年中牡蠣を食べられるように研究を重ねているお店があるので、旬の季節じゃなくてもおいしく食べられますよ。

 

 

郵便局もレトロな雰囲気です。

 

f:id:KyoChika:20170828071431j:plain

 

ちょうど懸賞のハガキを持っていたので出してみました。

確かハズレた気がします。

 

厳島神社

遂にメインです。

僕のメインは神社ではなく鳥居のほうです。時期と時間によってはこんな感じで鳥居の下まで歩いていくことができました!

 

f:id:KyoChika:20170828071346j:plain

 

「ハッハッ、見ろ!人がゴミのようだ!!」

 

すみません。取り乱しました。このときは冬だったかな。地面には牡蠣らしき貝が大量に埋まっていて食い意地的にも大興奮でしたね。

こちらのサイトで潮の満ち干き時間がわかりますよー

 

 

この大鳥居は地面に刺さっているのではなく、自分の重さだけでバランスを取って立っているそうです。確かにバランス良さそうな形してますねー

 

大鳥居が海上にある理由:宮島は島自体が聖なる場所とされてきました。そのためかつては厳島神社へは陸からではなく海から参拝しており、神域と人間界を区分する大鳥居も海上にあるとされています。

 

五重塔などは春の時期に行くのがきれいでしたね。

 

f:id:KyoChika:20170828072205j:plain

 

神社の周りには和カフェも多くてですね、こういうの女子好きじゃないですか?

僕は好きなんですけど。 

 

f:id:KyoChika:20170828071407j:plain

 

夜の大鳥居をくぐるナイトクルーズへ

お昼に宮島に着いて観光していたら、おそらく夕方頃まで遊べると思います。

そしたらナイトクルーズにも行っちゃいましょう。

 

f:id:KyoChika:20170828071357j:plain

 

宮島では夜の時間に大鳥居のまわりをぐるっと回る船が出ているんですね。

 

 

これの一番の醍醐味が、大鳥居の下を船でくぐれるってとこですよ!

これじゃあ!

 

f:id:KyoChika:20170828071358j:plain

 

いやーやっぱりスカートでもなんでも下から見上げてみたらいいことありますよねー

(おや、おまわりさんが来たぞ)

 

さて…夜景の厳島神社も中々趣があるやね。

 

f:id:KyoChika:20170828071408j:plain

 

宮島の旅行記はこちらから。

 

 

宮島まとめ

と、こんな感じで宮島はシカと戯れたりおいしい牡蠣を食べたり、世界遺産を巡ったりと色んな体験ができるわけです。これ以外にも寺社巡りや山登もできちゃうので、のんびり泊まってみるのも良いですね。

僕は参道にある「やまだ屋」でもみじ饅頭買って、宿は広島駅のほうに取りました。

 

f:id:KyoChika:20170828071349j:plain

 

こんな感じでもみじ饅頭がバラ売りで好きなものが買えるのが楽しくて良いんですよね。試食も多いし。

 

f:id:KyoChika:20170828071348j:plain

 

グッバイ宮島〜

 

f:id:KyoChika:20170828071350j:plain

 

次の町を紹介します!

 

今回紹介した宮島のマップ

 

 

 

「広島市内」都会的でグルメの中心地

原爆ドーム

お次は広島市内を観光です!と言っても広島市内はそんなに「観光」はできないんですよね。代わりにグルメ天国なわけですが。

そんな観光スポットが少ない広島市の中でも行くべきスポットと言えばやはり原爆ドームでしょう。

 

f:id:KyoChika:20170828072435j:plain

 

でも僕、原爆ドーム苦手なんですよね。こういう歴史的に重要な場所に来てしまうとモヤモヤしてしまうんです。表現できない何かが頭の中をぐるぐるするんですよ。

原爆ドームに訪れたときはちょうど春で、あたりは桜がキレイに咲いていました。花見をしている人も結構いましたが、原爆ドームの近くで酒飲む気にはならんかったです。

 

f:id:KyoChika:20170828072534j:plain

 

原爆ドームは外国人のほうが圧倒的に多くて、特に欧米人が多かったです。

地域の人柄もあってかまわりにはヨーロッパと見間違えるくらいにオシャレなレストランがあったりします。

 

f:id:KyoChika:20170828071436j:plain

 

何だかんだ夜にも行きました。

 

f:id:KyoChika:20170828071419j:plain

 

原爆ドームは苦手だけど、実際に行って一瞬でも何かを考えるのは大事だと思います。

 

原爆ドームはなぜ倒れなかった?:原爆が炸裂した地点は原爆ドームのほぼ真上でした。そのため爆風を"上から"受ける形となって衝撃が和らぎ、建物の倒壊は免れたそうです。損傷は激しく、永遠の平和を訴えるシンボルとして世界遺産登録されています。

 

 

おりづるタワー

原爆ドームの隣にできた新観光スポットがこちら、おりづるタワーです。

 

f:id:KyoChika:20170828071418j:plain

 

窓のない圧倒的な開放感の展望デッキが売りらしいですが、一緒に仕事をしていた広島人たちが

 

「ありゃ値段以上の価値はまったくないけぇ(方言適当)」

 

と口を揃えて言うので外から眺めるだけにしました。

 

 

平和大通り

平和記念公園からは平和大通りにも歩いていきました。

平和大通りはホテルが多く、繁華街にも近い場所にあります。ちょうど行ったのは冬の時期で、かなり大規模なイルミネーションが行われていました!

 

f:id:KyoChika:20170828071355j:plain

f:id:KyoChika:20170828071356j:plain

 

あまりにも超大過ぎて歩くのを諦めたほどでした。どれも凝った造りになっているので、「は?イルミネーションなんて東京で見飽きたんだけどー?」なんて玄人でも楽しめること間違いなしですよ!

 

 

(広島風)お好み焼き

この章からは広島市の観光の目玉であるグルメについて、料理ごとに紹介していこうと思います。

まずは広島といえばお好み焼き!

 

f:id:KyoChika:20170828071409j:plain

 

たっぷりのキャベツを蒸し焼きにして、そばかうどんと一緒に食べるあいつです。

 

「広島焼きと呼ぶとキレる派閥はいる」

 

と後述するメイド服を来たお好み焼き屋のウェイトレスさんに言われたので、ここからはすべて「お好み焼き」を呼ぶことにします。

 

それではおいしかったお好み焼きを紹介していきます。

まずは広島駅の真上にある麗ちゃん。

 

f:id:KyoChika:20170828071359j:plain

 

王道でうましです。

あ、味の感想はうまいか不味いかだけわかればいいですよね。

 

 

 

 

次は駅前のお好み焼きだらけのビルにある電光石火!

このまんまる太ったお好み焼きのフォルムはSNS受け間違いなしですね。

 

f:id:KyoChika:20170828071337j:plain

 

公式サイトはこちら

 

 

旅行記はこちら

 

 

 

 

お次は平和大通り沿いにある次郎吉!

こちらは納豆お好み焼きという変わり種がウマかったです。邪道なんですか?どうなんですか派閥さん。

 

f:id:KyoChika:20170828071354j:plain

 

公式サイトはこちら

 

 

旅行記はこちら

 

 

 

 

最後は原爆ドーム近くにあったもみじ亭!

お好み焼きがうまいのはもちろん、店内にはアニソンが流れフィギュアであふれ給餌するのはメイドさんという異空間でした。

 

f:id:KyoChika:20170828071421j:plain

 

公式サイトはこちらから

 

 

旅行記はこちらから

 

 

 

 

お好み焼きは他にも食べた気はするのですが、広島に来たら必ず食べとかないといけません。白米を日々食べるような感覚で食べてください! 

 

辛麺

お好み焼きに続いて食べなければ損するのが辛麺です。ラーメンではなく辛麺です。

広島を紹介する漫画で広島人のソウルフードとして紹介されていました。

 

まずおいしかったのがつけ麺・辛部!

看板にぶら下がるこの挑発的な唐辛子が目に入らんか。

 

f:id:KyoChika:20170828071427j:plain

 

辛さは30辛まで選べますが、ビビリの僕は7辛でビビりました。

 

f:id:KyoChika:20170828071423j:plain

 

肝心の辛麺がこれですね。

シャッキシャキのキャベツがめちゃめちゃうまくて、辛麺も爽快感のある麻(マー)な辛さが最高でした。

 

f:id:KyoChika:20170828071425j:plain

 

 

 

 

唐辛子の麻(マー)な辛味を体験したら、次はしびれるような辣(ラー)の辛さが売りのキング軒へ!

こちらは信じられないくらいの山椒が使われているシビシビする麺がうまいです。

 

f:id:KyoChika:20170828071432j:plain

 

こうやって温玉につけてすき焼き風にしたり。

 

f:id:KyoChika:20170828071433j:plain

 

山椒を余すことなくご飯を頂いたりと、辛味の形を変えて最後まで楽しめます。

 

f:id:KyoChika:20170828071434j:plain

 

ラーメンは好きでよく食べるのですが、山椒系のラーメンは初めてでかなりの衝撃を受けました。広島で人気沸騰の辛麺、ぜひお試しあれ。

 

 

サイクリング 

広島市内の最後はサイクリングです。

市内には「ぴーすくる」というサイクルポートがいたるところがあって、これが30分100円で乗れるし、乗り捨てもできるし、観光に使うと行動範囲が広がります。

 

f:id:KyoChika:20170828071438j:plain

 

僕も実際に使ってみてかなりの便利さを味わいました。

バスや路面電車では見えない景色や、徒歩よりもスムーズな移動で行ける場所が広がります。

 

f:id:KyoChika:20170828071437j:plain

 

こちらはアーケード街ですね。かなり巨大でビックリしました。 

 

 

広島市まとめ

広島市は思った以上に都会なため路面電車に乗って町中を旅していると不思議な気分になると思います。あれ、めちゃめちゃ発展してない?って思うはずです。

おいしいものはお好み焼きと辛麺以外にも、牡蠣や居酒屋なども楽しめるみたいです。ホテルも多く観光の拠点になるため、ぜひ一度泊まってみてください。

 

今回紹介した広島市の観光マップ

 

 

 

「尾道」大量の猫とサイクリング 

尾道ラーメン

広島市の次は一気に東に移動して尾道へ行きましょう!

尾道はかなり好きな街です。仕事を気にせず住む場所を選んでいいなら尾道は第一候補ですね。

 

f:id:KyoChika:20170828071314j:plain

 

そんな尾道に着いたらまず食べたいのが尾道ラーメン!

 

f:id:KyoChika:20170828071316j:plain

 

醤油ラーメンに浮かぶこのトロトロの背脂がたまらんのですよ。脂なのにスッキリしてるんですよねー

ラーメン屋なのに家族連れや女子高生とかも多くて「地元民に愛されてる感」がこれまた良いのです、その雰囲気がラーメンを旨くするのです。

 

 

坂の町並みで猫と出会う

腹ごなししたら運動ですよねー!

ということで尾道駅のすぐ近くにある坂の道へ行きましょう。

 

f:id:KyoChika:20170828071315j:plain

 

まるでジェンガしてるみたいな山積み感、素晴らしいな。

 

f:id:KyoChika:20170828071317j:plain

 

この坂道を登っていくと出会えるのが、、、

 

f:id:KyoChika:20170828073145j:plain

 

にゃんこー!

 

f:id:KyoChika:20170828071318j:plain

 

にゃんこーー!!

 

f:id:KyoChika:20170828071320j:plain

 

にゃーんこーーー!!!

 

ホントもうかわいい猫だらけでキュン死にですよ。

最近キュン成分足りてないんじゃないですか?恋してます?尾道来ません?

 

f:id:KyoChika:20170828071321j:plain

 

死ぬほど険しい坂も登れるのでダイエットにももってこいてすよ☆

 

f:id:KyoChika:20170828071319j:plain

 

この坂の町中にはおしゃれな雑貨屋やカフェがたくさん隠れていました。お客さん本当にくるのか心配になるくらい隠れてます。探すだけでも楽しい町なんですよ!

 

商店街をぶらつく

坂を降りて商店街を歩きますか。

アーケードの味のある商店街です。

 

f:id:KyoChika:20170828071322j:plain

 

僕が行ったのはあなごの寝床というカフェ。

「0円で空き家貰って東京脱出」というマンガに出てきた場所で、すごい気になってたんですよね。

 

f:id:KyoChika:20170828071323j:plain

 

漫画はこれです。

 

 

名前の由来はこの長い長い通路。

まさしくあなごの寝床です。

 

f:id:KyoChika:20170828071324j:plain

 

ここではプリンアラモードを食べました。

 

f:id:KyoChika:20170828071325j:plain

 

カフェの店内おしゃれすぎでしょう。

これ空き家再生した手作り物件なんですよ。マンが読んでいくと感慨深いです。

 

f:id:KyoChika:20170828071326j:plain

 

あなごの寝床はゲストハウスにもなっていて、泊まることもできます。いつか泊まってみたい尾道の宿の1つです!

 

 

ONOMICHI U2で自転車と尾道ご当地に触れる

 尾道は駅前スグに瀬戸内海が見えます。そしてサイクリストの聖地、しまなみ海道の出発点でもありますね。

そんな尾道にあるONOMICHI U2。雑貨や本、ご当地グルメを買うことができます。

 

f:id:KyoChika:20170828071330j:plain

 

これは結構お気に入りの写真です。

自転車の有名ショップGIANTもありまして、ここでロードバイクをレンタルすること可能です。

 

f:id:KyoChika:20170828071331j:plain

 

自転車乗りのためのホテルもあります。

ここに泊まるためだけに自転車乗りになってもいいほど泊まりたいです。

 

f:id:KyoChika:20170828071333j:plain

 

 

 

尾道まとめ

自転車、猫、商店街と個性が尖りまくってる町・尾道。僕の好きなものがたくさんあって、こういう町に一度住んでみたいです。

こんな感じで夕日もきれいですし。

 

f:id:KyoChika:20170828071334j:plain

 

良い感じのカフェやバーも多いですし。

 

f:id:KyoChika:20170828071328j:plain

 

景色が最高にきれいなんですよね。

 

f:id:KyoChika:20170828071329j:plain

 

 宮島や広島市の影に隠れがちだけど、ハマる人にはグッと心に響く町だと思うんですよね。

僕が書いた尾道の旅行記はこちらから。

 

 

今回紹介した尾道観光マップ

 

 

 

「鞆の浦」ポニョが舞台の港町

 港町を歩く

鞆の浦は崖の上のポニョのモデルになったといわれる港町です。町自体を楽しもうと思ったので、自転車を借りて色々巡ってみました。

 

f:id:KyoChika:20170828071401j:plain

 

が、観光できそうな場所はあんまりありませんでした…

 

f:id:KyoChika:20170828071411j:plain

 

町自体の雰囲気を感じることにします。

灯台近くの鞆の浦@Cafeで食べた魚介パスタが異様に美味しくて夫婦で感動したのを覚えています。

 

f:id:KyoChika:20170828071410j:plain

 

飲食店があまりなくて困りかけてたのですが、このお店は相当美味しくて助かりました。

 

 

仙酔島へ

鞆の浦ですることがなくなった僕らは、港から出ていた船に乗って離島へ行ってみることにしました。10分くらいですぐに着く小さい島です。

 

f:id:KyoChika:20170828071402j:plain

 

1時間に3本船が出ているので割と時間を気にせず向かうことができました。

 

 

仙酔島という仙人が酔うほど美しい島らしいのてすが、確かにこの島はキレイで散策のしがいがありました!

何だか無性にテンションが上がって走り回ってしまいます。

 

f:id:KyoChika:20170828071403j:plain

 

散策路も整備されてて歩きがいもあります。エンジェルロードみたいな場所もありました。

 

f:id:KyoChika:20170828071413j:plain

 

「お、なんか動物いるぞ!」と思ったら、、、

 

f:id:KyoChika:20170828071404j:plain

 

狸がいる、そんなのどかな島です。

 

島の中に国民宿舎もあるので、雄大な海を見ながらお風呂にも入れるそうです。この島に上陸してグッと鞆の浦のことが好きになりましたね。

 

 

 

「呉」宇宙戦艦

 大和ミュージアム

最後に紹介する町は呉です。「くれ」と読みます。

ここで行ったのは大和ミュージアムです。こんな感じで戦艦大和など、戦時中の軍事兵器を見学することができます。

 

f:id:KyoChika:20170828071417j:plain

 

この↑写真じゃあまり大きさが伝わらないと思いますが、人と並ぶとこんなにも↓大きいんです!

 

f:id:KyoChika:20170828071405j:plain

 

しかもこれで実物の10分の1スケールというからさらに驚き。

大和ミュージアムには戦艦の他にも呉や戦争の歴史について平気の観点から色々知ることができます。カッコいいー!!

 

f:id:KyoChika:20170828071406j:plain

 

http://yamato-museum.com/

 

呉にはここだけのために行ったのですが、夜になると賑わい出す屋台街もあるそうです。博多で見るようなこういうやつですね。

 

f:id:KyoChika:20150926165046j:plain

 

広島駅からも電車で30分ほどと近いので、もう一度ゆっくり訪れてみたい町です。

 

 

 

あとがき

宮島・広島市・尾道・鞆の浦・呉と5つの町を紹介してきました。これらはすべて海沿いの町ですが、広島は山も近いのでまた違った観光地もあるそうです。

広島は新幹線でスグに行けるし、魅力的な町がたくさんあります。この記事を読んでくれた人が、1人でも多く広島を楽しんでくれたら僕も嬉しいです。

 

最後におすすめのお土産を1つ。

 

f:id:KyoChika:20170828073444j:plain

 

にしき堂の生もみじが僕の一番のおすすめです。普通のもみじ饅頭とは異なり、モチモチとした食感がたまらなく癖になります。

ぜひとも1個買って見られては。それでは良い広島旅行を!

クアラルンプール観光で思い出に残った7つのこと

$
0
0

f:id:KyoChika:20170919221635j:plain

写真:宿泊したホテルからの景色

 

有休を利用してクアラルンプールへ行ってきました。バリへ行くためのトランジットとして滞在したので観光はほとんどしていませんが、たくさんの思い出ができました。

 

 

 

超快適で格安な高級ホテル

トレーダーズホテル

f:id:KyoChika:20170919221638j:plain

 

クアラルンプールではトレーダーズホテルという4つ星ホテルに宿泊しました。このホテルがサービス・ロケーション・価格のどれをとっても最高だったんです!

泊まった日は9月の休前日でした。キングベッドの部屋が朝食込みで1人7,500円。特別フロアである「クラブルーム」を使えるプランで泊まりました。

 

到着して早々、クラブルームへ行くと軽食とアルコール飲み放題のサービスでお出迎えです。ワインやリキュールが大量に並んでいて、どれを飲んでも無料というのだからスゴイ!とりあえずタイガービールで乾杯!

 

f:id:KyoChika:20170919221643j:plain

 

アルコール類は17:00-19:00のみですが、ノンアルコールであれば好きなときに飲めるので、ホテルに帰るたびにクラブルームへ行って喉を潤してから部屋へ戻っていました。

 

トレーダーズホテルはロケーションも最高で、ペトロナスツインタワーを真正面の良い高さから眺めることができました。屋上プールからもクラブルームからもツインタワーが見えるので、食事中でも遊んでいるときでもいつでも横を見ればツインタワーの景色がそこに!

 

f:id:KyoChika:20170919221649j:plain

 

マレーシアは高級ホテルでも値段が安いと聞いていましたが、まさしくその言葉のとおり!トレーダーズホテルについては詳しい記事をまとめる予定です。

 

クアラルンプールの四つ星ホテル | トレーダース ホテル クアラルンプール

 

 

世界中の友だちができる公園

KLCC公園

f:id:KyoChika:20170919221650j:plain

 

晴れた日のお昼にKLCC公園へ行くと、世界中の友だちができました!

KLCC公園は宿泊したホテルとツインタワーの間にありました。公園内には遊具、プール、噴水があり、そのすべてを無料で遊ぶことができます。

 

f:id:KyoChika:20170919221642j:plain

 

公園にあるプールで遊んでいると、たくさんの子どもたちが息子たんと遊んでくれました。マレーシアは多国籍国家なので、色んな国の子たちが一つの場所で遊んでいました。

 

f:id:KyoChika:20170919221640j:plain

 

息子たんはまだ1歳だからほとんど喋れないのですが、覚えたばかりの「ハイ!」と「バイバイ!」だけを使ってたくさんの子どもと遊んでいました。「子どもはスグに打ち解けられてスゴイな〜」としみじみする僕です。

 

KLCC公園には緑も多く、ツインタワーもすぐ近くの見える場所あります。

 

f:id:KyoChika:20170919221641j:plain

 

ビルばかりが並ぶクアラルンプールKLCCの中ではまさにオアシスのような場所でした。

 

KLCC公園 - Google マップ

 

 

屋台のご飯が安くてウマイ

アロー通り

f:id:KyoChika:20170919221644j:plain

 

夕方になってからは屋台飯を食べに行きました。

高級ブティックが並ぶブキッビンタンから歩いてスグのアロー通りには、500mの通りに屋台が所狭しと並んでいました。カラフルな屋台、活気あふれる人々、この雰囲気が「アジアに来たんだ!」って気にさせてくれます。

 

f:id:KyoChika:20170919221645j:plain

 

「賑わっているお店がおいしいお店だ!」と信じて中華料理っぽいお店に入ってみます。

 

f:id:KyoChika:20170919221646j:plain

 

100円くらいのワンタンメンは格安なのにおいしくて、一緒に頼んだ手羽先らしき何かも突き抜ける爽快な辛さが最高でした。

 

f:id:KyoChika:20170919221648j:plain

 

「屋台には絶対に行きたい!」と夫婦で思っていたので、最高の思い出になって良かったです!

 

アロー通りの屋台 - Google マップ

 

 

食は日本人好み

疲れた体に染みるマレーシア料理

f:id:KyoChika:20170919221637j:plain

 

マレーシアで食べた料理はサッパリとする味が多く、食べ終わった後に爽快な気持ちになれました。ホテルで頼んだルームサービスも、屋台で食べたご飯も、マズイものが一つもなく、すべてがおいしかったです!

 

f:id:KyoChika:20170919221639j:plain

 

東南アジアならではの「辛い料理」もたくさん食べました。ソースが別添えになっていることが多く、自分の好みに合わせて味を調節できます。

 

f:id:KyoChika:20170919221647j:plain

 

ソースはちょっと入れるだけでも、かなりホットなお味に。辛いものには結構自信があるのですが、そんな僕でも大満足の辛さでした。辛い物好きにはたまらない場所です!

 

暑い国の料理だからかバテた身体に染み入るものばかりでした。旅の疲れを癒やしてくれるマレーシア料理が大好きになりました。

 

 

移動はUBERが超便利

値段交渉もなく安全な車

マレーシアでは初めてUBERを使いました。UBERは僕のイメージでは「海外の超安全なタクシー」です。クアラルンプールでGoogleマップを使うと、見慣れた「車・電車・徒歩」の右に「手をあげた人」の絵が出てきます。この画面からそのまま車を現在地に呼べるのです。

 

f:id:KyoChika:20170919221651p:plain

 

UBERでは運転手の評価も行うのでドライバーは下手なことはめったにしません。そして何より画期的だったのが、乗車前に料金が決まり、下車時に自動的にクレジット決済されるということです。これで「値段交渉の手間」と「支払い時にモメる手間」から開放されるのです!素晴らしすぎる!

 

実は1回目の利用時は車が来ないという軽いトラブルがありましたが、以降4回はノントラブルで快適そのものでした。検索はGoogle、買い物はAmazon、スマホはApple、そして車はUber。それくらいに画期的なサービスでした。

余談ですがクアラルンプール空港からはUBERを使わずに、税関を抜けてスグのエアポートタクシーを使ったほうが早いです。値段も変わりませんでした。

 

https://www.uber.com/ja-JP/

KLIA空港リムジン&タクシーサービスの利用法

 

 

スコールも良い思い出

マレーシア人の人柄に感謝

屋台街へ行ってスグのときに、東南アジアならではともいえるスコールにあいました。とりあえず一番近くの屋台へと逃げ込んだのですが、パラソルやイスが吹っ飛んでいくほどに強力で、最初のうちは家族でかなり不安な気持ちになっていました。

 

f:id:KyoChika:20170919223359j:plain

 

だけどお店の人が子どもにちょっかいを出してくれたり、お客さんが子どもにジュースをおごってくれたり、現地の人に優しくしてもらっているうちに不安な気持ちも少しずつ去っていったんです。

雨は10分ほどで突然やみました。スコールで不安な思いもしましたが、現地の人の優しさに触れられて良い思い出にもなりました。

 

 

あとがき

2泊3日のクアラルンプール観光。初日は夜に到着し、最終日は朝に出発してしまったので、実質観光に残された時間は1日だけ。観光地らしい観光地は屋台街くらいしか行きませんでした。

のんびりとホテルで過ごす時間が多かったクアラルンプール旅行ですが、意外と思い出もたくさんできました。「○○に行った!」という場所に関する思い出は少なかったけれど、人に会ったりおいしいものを食べることはできたので大満足です。

 

初めてのクアラルンプールとしては良い雰囲気を感じられて良かったと思います。次回はのんびり1週間くらい滞在して、いくつか有名な観光スポットも巡ってみたいな。

バリ島旅行が最高に楽しかったから観光スポットを完全リポートしていく

$
0
0

f:id:KyoChika:20170926212413j:plain

 

こんにちは。旅ブロガーのきょーちかです。 

突然ですが今僕たちがどこにいるかわかるでしょうか?

 

正解は……

 

f:id:KyoChika:20170924220554j:plain

f:id:KyoChika:20170924220553j:plain

f:id:KyoChika:20170924220544j:plain

 

 

バリ島だぁぁあーーーい!

 

バリ島といえば南の楽園リゾートです。

関東からLCC(エアアジア)の直行便も出るようになり、今までよりも安く、より行きやすくなったので「ヤベェ、バリ島行きてぇ」って思ってる人がたくさんいると思います。

 

今回はそんなバリ島を遊び尽くしてきたので、「バリ島に行きたい人は絶対に見てほしい魅力・観光地まとめ」をお送りしたいと思います!

 

[:contents] 

 

 

バリ島の玄関口に到着

デンパサール国際空港

ということでバリの玄関口・デンパサール国際空港に到着!

飛行機を出た途端に香る匂い。日本とはまったく違う、少し甘めの香りがします。

 

早速チャーターしてもらってた車に乗ってホテルへ向かいます。旅が始まったぞー!

 

f:id:KyoChika:20170924220541j:plain

 

道路、カオスすぎじゃね?

バイク、走りすぎじゃね?

 

運転手さんに聞いたところ、バリでは1台のバイクに大人2人・子供2人の計4人までが乗れるそうです。マジか…

 

f:id:KyoChika:20170924220540j:plain

 

こんな感じで実際によく見かけました。

バリの滞在中、バイクを自分で運転する小学生も大量に見ました。カオスすぎるぞバリ…

 

 

東海岸の町・サヌールへ

宿泊するホテルへ

さてさて!今回バリで滞在するのはサヌールという東海岸のリゾート地です。

バリでも初期の方に開発されたリゾート地ということで「ホテルとかも少し古いのかな?」と思っていましたが……

 

f:id:KyoChika:20170924220545j:plain

 

なにこれ豪邸じゃんwww

20メートルくらいのプールがあるしヤヴァいね

 

予想外の大豪邸でした。

 

今回泊まったのはマハギリというホテル。プールの他にも巨大な風呂、露天のシャワー、ベッドルームが3つずつあり、さらにリビングルームまでありました。

ちなみに今回は私の両親と妹2人、私の妻と子どもの7人旅なのですが、それでも広い。パパりんありがとう。

 

バリ島に来たからにはリゾートに泊まったほうが絶対に良いです。

 

 

サヌールの夜市・シンドゥー市場

サヌールの中心地にあるシンドゥー市場へ。

 

f:id:KyoChika:20170924220517j:plain

 

屋台街の夜市の雰囲気、良いですなー!

東南アジアに来たって感じがしますなー!

 

夕食はバクソアヤムという肉団子麺です(1人100円とか)。

 

f:id:KyoChika:20170924220518j:plain

 

このバクソアヤムはかなり旨いのでバリに来たら絶対に食べるべきです。バクソバクソー!

それにしても1歳にしてバリの屋台で飯食ってる我が子、すごすぎません?腹強い子で良かったー

 

f:id:KyoChika:20170924220519j:plain

 

夜も遅かったので早めにお風呂に入ったのですが、その間に妹がプールで着衣水泳したりしてキラキラ女子ってました。おやすみ。

 

 

バリの離島・レンボンガン島へ

さあさ、しっかり眠って夜が明けた2日目!

本日はバリで大人気の離島・レンボンガン島へツアーで行きます!

ホテルまでピックアップしてくれるし、港からクルーズ船に乗って離島まで行けるし、日本人ガイドもいるし、バリって安心して観光しやすい!

 

今回のツアーではレンボンガン島の近くに作られた人工島で、好きなアクティビティを遊び放題できます!

 

f:id:KyoChika:20170924220558j:plain

「遊びすぎだろ」って感じで大人を見る、子どもの図

 

 

まずは手始めに半潜水艦に乗ってみると…

 

f:id:KyoChika:20170924220548j:plain

 

めっちゃ魚がいるー!

ヤバイなこれは

 

他にもウォータースライダーや!

 

f:id:KyoChika:20170924224049g:plain

 

 

高台からの海へダーイブ!

 

f:id:KyoChika:20170924224518g:plain

 

 

シュノーケリングで潜りんぐ!

 

f:id:KyoChika:20170924220556j:plain

 

 

バナナボートで海を滑走ー!

 

f:id:KyoChika:20170924222932j:plain

 

やべー!めちゃめちゃ遊んでるー!こんなに遊んだの久しぶりだ!

ツアーの安心感が大きいし、遊びもご飯も込み込みだから、とっても開放的だねー!

 

55歳のお父さんもバナナボート乗ったりシュノーケリングしまくってて、インドネシア人並みに黒く焼け焦げてて笑いました。

 

 

ビーチで早朝ヨガ教室

たっぷり海で遊んだ翌日は、無料の早朝ヨガへと繰り出します!バリといえばヨガですよ!

朝7時半、眠い頭でボーッとしながら集合場所へ行くと、もうたくさんの人が集まってます。

 

f:id:KyoChika:20170924220549j:plain

 

そうなんです。なんとこの早朝ヨガ、ビーチでやるんですよ。ロケーション最高です。

しかも東海岸の早朝だから、出たばかりの太陽が気持ち良すぎる。

 

f:id:KyoChika:20170924220522j:plain

 

浜辺のヨガ、めちゃめちゃ絵になります。

教室は全編インドネシア語(時々英語)なのですが、先生を見ながら同じポーズをしてたらそれっぽくできました。ゆるい感じで良かったです。

 

身体がポッカポッカする!

先生の身体の柔らかさ尋常じゃなかったなw

 

初めてのヨガでしたが、自由参加・自由解散のフリーな感じだったので初心者にはピッタリでした!

 

 

鳥だらけのレストラン・カンダカフェ

お次は昼飯を兼ねておもしろいレストランへと繰り出します。

レストランの名前はカンダ。日本っぽいけど、カンダストレリートという通りにある店です。

 

ここの特徴は何と言ってもこれですよ。

 

f:id:KyoChika:20170924220528j:plain

 

です。

大量の鳥がレストランの中を我が物顔で歩き回っています。

「鳥が見えるレストラン」というよりは「鳥が生息するエリアにテーブル置きました」ってくらいに近いです。

 

f:id:KyoChika:20170924220550j:plain
f:id:KyoChika:20170924220525j:plain

 

f:id:KyoChika:20170924220524j:plain

 

 

日本だったら「衛生ガー」勢力がうるさそうで絶対無理だな

海外ならではのレストランやね

 

しかもこれだけで終わらず敷地内には大量の鯉や巨大な蛇、これまた大量の鳥などがいる「小さい動物園(無料)」までありました。

 

見てみてー!

 

f:id:KyoChika:20170926071055j:plain

 

手乗りした。

 

(ここレストランだったよな…)

 

最高に遊べるレストランでした。

 

 

自然と歴史の街・ウブドへ

宿泊するホテルへ

ここからはバリ島の真ん中にあるウブドへと1時間ほど移動します。

バリ旅行は後半戦です。

 

まずはホテルにチェックイン。

 

f:id:KyoChika:20170924220532j:plain

 

これまた…

ゴージャス…

 

もはやプライベートプールが当たり前になって来ました。

ウブドの中でも森の中にある今回のヴィラはアリアヴィラというホテル。

 

f:id:KyoChika:20170924220544j:plain

 

夕方にプールから見る景色も最高でした!

 

 

ウブドの中心地に行こう

チェックインしたら早速ウブドの中心地の方へと歩いて行きます。

「寺とか棚田とかオシャレな景色がたくさんあるのかな〜」なんて思っていたのですが…

 

f:id:KyoChika:20170924220533j:plain

 

ケイオス…車通りがカオスすぎる…

歩道も穴だらけだからよそ見するとハマるね…

 

 

ウブドは思った以上に交通量が多く、排気ガスがヤバくて鼻毛が生えそうです。

 

 

そっからはウブド王宮と、

 

f:id:KyoChika:20170924221447j:plain

 

ウォーターパレスを見ます。

 

f:id:KyoChika:20170926213042j:plain

 

写真は3兄妹の超人合体です。

ウォーターパレスの横にやたらオシャレな建物があると思ったらスタバでした。さすが良いとこに建てるわ。

 

 

バリ舞踊を見よう

夜になってからはバリ舞踊を見に行きます。「バリ舞踊は大迫力すぎて記憶に刻まれる」って聞いていたのでかなり楽しみ!

火を囲むようにして座って静かに待っていると…

 

f:id:KyoChika:20170924220536j:plain

 

圧倒的・漢です。

今回見たのはバリ舞踊の中でもケチャというダンス。

 

これがもうものすごい迫力。

大量の男たちが火を囲み、声の限りに「ケチャケチャケチャケチャ!!」と叫び続けます。

 

f:id:KyoChika:20170924220538j:plain

 

ストーリーは分からないまでも、肌にまで響く音、チリチリと目を焼く炎、キレのある踊りはかなりの見ものでした。

 

www.youtube.com

 

特に歌声は音楽としてかなり中毒性が高く、踊りが終わったあとも家族みんなで「ケチャケチャケチャケチャ!!」言いながらホテルまで帰ったほどですw

 

チャチャ!

 

ケチャケチャケチャケチャ!
ケチャケチャケチャケチャ!
ケチャケチャケチャケチャ!
ケッチャ!ケッチャ!

 

旅行後の今も時々歌ってるほどに頭に残る踊りと歌でした。

 

 

モンキーフォレスト

翌朝はモンキーフォレストで放し飼いにされてる猿を見に行きました。

入場料を払って森の中に入るのですが、猿が普通に敷地の外に出ているんです。フリーダム。

 

f:id:KyoChika:20170924220539j:plain

 

猿は動物園で何度も見てきましたが、ここまで至近距離で触れ合うのは初めてです!

 

お菓子の袋を持っていると襲い掛かってきたり、飼育員がくれるエサを大の字になって食ってたり、自由そのもののサルを見ることができました。

 

 

ライステラス・カフェ

その後は棚田が見える静かなCafé Pomegranateまで歩いていきます。

 

f:id:KyoChika:20170924220554j:plain

 

すっごいいい景色…

田んぼにヤシの木は絵になるね〜

 

カフェもこれまたオシャレなんですよ。

料理もおいしいし、景色だってほら。

 

f:id:KyoChika:20170924220542j:plain

 

ウブド、最高ですねぇ

バリ、最高ですなぁ

 

 

良い感じの写真

最後にバリで撮った良い感じの写真をガーッと載せて締めに入りたいと思います。

 

f:id:KyoChika:20170924220553j:plain

f:id:KyoChika:20170924220546j:plain

f:id:KyoChika:20170924220531j:plain

f:id:KyoChika:20170924220527j:plain

f:id:KyoChika:20170924220523j:plain

f:id:KyoChika:20170924220520j:plain

f:id:KyoChika:20170924220516j:plain

 

ということでバリ旅行は終わりになります。最高に楽しかった!

きっとこの記事を読み終わった人は「ヤバイ!バリ行きたい!」となってると思うので、ぜひとも次の大型連休を使って実現してもらいたいです!

質問あったらTwitterまで連絡よろしくお願いします。

 

バリは今回紹介した場所以外にも山ほど観光スポットがあるし、何なら世界遺産もたくさんあります。

僕たちが訪れた場所だけでなく、何か良いスポットを見つけたらTwitterで教えてほしいです!

 

それでは良い旅を!

鹿児島で行かなきゃ損する観光地を実際に見てきたら最高だった

$
0
0

f:id:KyoChika:20170926212413j:plain

 

こんにちは。きょーちかです。

突然ですが僕たちは今どこにいるでしょう?

正解は、、、

 

f:id:KyoChika:20150621144738j:plain

f:id:KyoChika:20150621144741j:plain

f:id:KyoChika:20151004160229j:plain

 

鹿児島だぁぁぁあい!!

 

鹿児島といえば九州の最南端であり「え?鹿児島?遠すぎる秘境の地じゃない?」と思われがちですが、実際には東京や大阪から飛行機で2時間以内と非常に近く、土日でもスッと行けてしまう距離にあります。

しかも飯はうまい、大自然が満載、暖かな気候が気持ち良い、と食・自然・気候あと文化もそろった一大観光スポットなのです。

 

ということで今回は

 

f:id:KyoChika:20171001221705j:plain

 

「鹿児島で絶対に行きたい観光地まとめ」をお送りしたいと思います!

 

 

指宿(いぶすき)

天然砂むし温泉

突然ですが、あなたは砂に埋められたことはあるでしょうか。日常的に砂に埋められているならイジメを疑ったほうが良いですが、鹿児島で砂に埋められるのであればそれは快楽といえるでしょう。

 

f:id:KyoChika:20150929205402j:plain

 

鹿児島県の南、指宿には砂むし温泉・砂湯里という「海の見えるロケーションでポッカポカの砂浜に埋められる」という天国体験ができます。

 

f:id:KyoChika:20150929205400j:plain

f:id:KyoChika:20150929205401j:plain

 

これが非常に気持ちが良い。岩盤浴に似てなくもないですが、全身を包み込む暖かな砂は岩盤浴の気持ち良さの軽く120倍はあります。

程よい砂の重さも、魅力的な異性に抱かれているような心地よさを生んでくれるのです。

 

砂むし温泉。それは快楽の境地。ぜひとも鹿児島に来たからには砂に蒸されてみてはいかがでしょう。

 

 

玉手箱温泉

友人が言いました。「露天風呂の良さは、屋外で全裸になれる開放感にある」と。

その言葉を聞いたとき、僕はこの"露出狂の卵"をすぐさま警察に届けるべきか"と悩みましたが、ある場所へ訪れてから気持ちが変わりました。

 

その場所とは鹿児島のほぼ南端にある、玉手箱温泉。砂むし温泉から歩いていける場所にある日帰り温泉です。

 

f:id:KyoChika:20150929205355j:plain

f:id:KyoChika:20151001195143p:plain

露天風呂「たまて箱温泉」 – ヘルシーランド【公式】

 

トリップアドバイザーで「日本一訪れたい日帰り温泉」に選ばれたNo.1の温泉なのですが、ここの露天風呂の開放感はすさまじいのです。

見渡す限りの海、どこまでも続く地平線、振り向けば見上げるほどに大きな緑の山々。この雄大な大自然に抱かれながら、自然の恵である温泉につかる贅沢、まさしく「No.1の湯、ここにありけり」といえるでしょう。

 

そして最後に、この大自然の中で全裸で佇む開放感。玉手箱温泉で立ったものにしか味わえない感動がそこにありました。

 

 

鹿児島市内

仙巌園

仙巌園というと、かの美しき女優・宮崎あおいが主役をつとめた大河ドラマ・篤姫の舞台でもあります。

篤姫といえばもうすでに10年も前のドラマであり、若い子からしたら「篤姫?何それ知らないんですけど熱いんですかウケる」的な作品なんですよね。ときの流れは残酷である。

 

f:id:KyoChika:20150624192656j:plain

 

仙巌園。それは良い景色の宝庫なんです。

まずは緑。庭園の緑がキレイすぎて「おや?ここは鎌倉かな?」ってなります。

造園は1,658年とかなり古く、むか〜しの雰囲気が残ってるのがまた良いです。

そして何よりのポイントは雄大な桜島!これが間近に見えるベストスポットが仙巌園なのです。

 

f:id:KyoChika:20150624192658j:plain

 

仙巌園では鹿児島の伝統工芸「切子」も展示販売されてました。

 

f:id:KyoChika:20150624192659j:plain
f:id:KyoChika:20150624192700j:plain

 

「めっちゃめちゃカッコイイじゃん!うわーこれ1つ買っちゃいたいなー!」と思って値段を見たら、小さいやつでも5万円はするし、中には400万円を超えるものまで売られていました。誰が買うんだそれ。

 

 

黒豚しゃぶしゃぶ

鹿児島で昼ごはんといったら絶対に食べてほしいのが黒豚です。やっぱその地のうまい肉は食わんとアカン。

 

鹿児島中心地のアーケード街・天文館にあるいちにぃさんというお店。

 

f:id:KyoChika:20150621144738j:plain

 

肉の1枚1枚が美しすぎる。こんなものシャブって食べてたら贅沢のしすぎで捕まるかもしれない。

あまりにも旨すぎて微笑みがこぼれてしまい、「人ってうまいもの食べると無意識に笑っちゃうんだ」ということを知りました。

 

 

桜島

(2017年9月30日に爆発的噴火が起こり、入山規制中とのことです。鹿児島に行く際はご注意ください)

鹿児島に上陸すると常に横目に映るのが桜島です。

観光してても、飯を食ってても常にこちらを見下ろしていて、「あ、オレオレ、桜島だけど。いつ来んの?早く来ないと噴火するよ?」的な雰囲気を醸し出しています。

 

f:id:KyoChika:20150624192701j:plain

 

桜島へは車に乗ったままフェリーに乗って向かうのですが、普段は電車と車くらいにしか乗らないので「船に乗る」ってだけでかなりテンション上がっちゃいます。

桜島に着いたらまずは車で山頂のほうを目指していくのですが、驚くほど車が走ってなくてめちゃめちゃ気持ちいいです。

 

f:id:KyoChika:20150621144741j:plain

f:id:KyoChika:20150624192702j:plain

 

展望台から見る景色がこれまた絶景。

「雄大」と書いて「かごしま」と読みたいくらい。

 

f:id:KyoChika:20150624192703j:plain

写真:旅行中に噴火していました

 

そういえばごみ捨て場には火山灰専用のものも結構ありました。

リアルに小型な噴火を目撃したのですが、桜島はマジで日常的に噴火してるみたいです。雄大だ。

 

 

居酒屋

鹿児島は焼酎の消費量が日本一なのは周知の事実なのですが、それってつまりツマミとなる料理も日本トップクラスにうまいはずです。

ということで良い感じの居酒屋にやって来ました。

 

f:id:KyoChika:20150621144747j:plain

f:id:KyoChika:20150621144746j:plain

f:id:KyoChika:20150621144744j:plain

f:id:KyoChika:20150621144743j:plain

 

ヤヴァイ。どれもうますぎる。観光してたらおいしいものには良く出会うけど、鹿児島は別格においしい。

 

f:id:KyoChika:20150621144742j:plain

 

普段は飲まない焼酎も、アルコールの強さの割にはスイスイいけるおいしさで、これは「かなり危険だな」って思いました。

うますぎて飲みすぎてもホテルに帰れる程度にしとくのが安心です。

 

あとこれから最強のデザートを食べに行くのでその腹は残しておきます。

 

 

天文館むじゃき

ということで最高のデザートを食べに行きます。

たどり着いたのは天文館むじゃき。店外のディスプレイに佇むしろくまの時点で異様な雰囲気を醸し出しています。

そうです。僕たちはしろくまを食べに来たんです。

 

f:id:KyoChika:20150621144739j:plain

 

え、しろくま食べんの?

yes! yes! yes! yes!

 

ということで店内に入って運ばれてきたのがこちら。

 

f:id:KyoChika:20150929205408j:plain

 

しろくまです。天文館むじゃきでは、この最高においしいかき氷のことをしろくまと呼んでます。

 

ミルクの味が濃厚で、きめ細かな氷でサッパリ。フルーツも満点でかなりうまいんですよこれ。旅行中にリピートしたほどです。

ちなみにかなりデカイので、お腹のすき具合に自信がなかったら迷わずミニサイズにすることをおすすめします。

 

 

法華ホテル

f:id:KyoChika:20151004160224j:plain

 

ここで一晩泊まるのですがおすすめは法華ホテル鹿児島です。

法華ホテルは朝食の口コミが異常に高いことで有名なのですが、評判通りのおいしさと充実度でした。

 

f:id:KyoChika:20151004160222j:plain
f:id:KyoChika:20151004160221j:plain

 

鹿児島の郷土料理を一気にバイキングで食べられるため、おいしいものが好きな人にはかなりおすすめ。

ビジネスホテルではあるけど大浴場もあるし、値段も安いですよ。

 

 

霧島

蒲生のクス

森の中で古い家を見たときに「トトロみたい!」という風潮が好きではありません。古めかしい温泉宿を見て「千尋みたい!」ということや、港町を見て「ポニョみたい!」と言うのも同様です。

ジブリはそんな簡単に使えるほど、低レベルなものではないのです。

 

f:id:KyoChika:20151004160226j:plain

 

さて鹿児島と宮崎の県境には、人気急上昇中のパワースポットがあります。それが蒲生のクスです。

まるでジブリに出てきそうな圧倒的な大きさ。その大きさはなんと日本一で周囲が33mもあり、まさにラピュタに出てきそうな迫力です。

 

f:id:KyoChika:20151004160227j:plain

写真:左下に奥さんがいます。木の大きさ伝わるでしょうか?

 

迫力もさることながら、暖かな安らぎを感じさせる雰囲気はトトロ的。木の根本には不思議な扉もあって、もしかしたらジブリの世界へ続いているのかもしれないというワクワク感をくれるのです。

 

f:id:KyoChika:20151004160231j:plain

 

え?ジブリは簡単に使えないんじゃないかって?

良いんです。「蒲生のクスの木」と書いて「ジブリ」と読むほどに、そこはジブリ的なとこだったのですから。

 

 

犬飼滝

坂本龍馬といえば高知のイメージですが、実際には日本の各地で「龍馬ゆかりの地」という看板を見かけます。

大体は龍馬の妻・おりょうと旅行した場所なのですが、「飛行機も新幹線も車もない時代によくそこまで旅行したな」と感心してばかりです。

 

f:id:KyoChika:20150624192704j:plain

 

そんな龍馬が訪れたスポットがここ鹿児島にもあるのです。それが犬飼滝。30mの高さから落ちる滝に感動し、釣りなどをしたとかしないとか。

僕たちは車で訪れたのですが、良くもまあこんな山奥まで車もない時代に旅したものです。ただ確かにわざわざ訪れるほどに滝の迫力は凄まじく、遠くに立っていたとしても感じられる水しぶきは爽快の一言だったぜよ。

 

 

あとがき

いかがだったでしょうか。きっとここまで記事を読み切った人は「ヤヴァイ!ヤヴァイ!ヤヴァイ!鹿児島行かないと!」となっている頃合いだろうと思いますのでぜひとも実現していただけたらなと思います。

鹿児島には今まで何度か訪れているのですが、特にご飯がおいしいおかげで神リピートしたくなる魅力があるんです。ぜひとも鹿児島でおいしいもの食べて、大自然を満喫してきてください!

 

以上「鹿児島で行かなきゃ損する観光地を実際に見てきた」でした!

長崎で絶対に行きたい観光スポットをマンガ風にまとめてみた

$
0
0

f:id:KyoChika:20170813095347j:plain

f:id:KyoChika:20170813095355j:plain

 

 

 

みなさんこんにちは。

「中国!?オランダ!?」みたいな写真から始まりましたが、ここがどこだかわかりますか?

 

 

そうです。

タイトルにも書いてある通り、長崎です。

 

 

長崎って良いですよね。

 

ちゃんぽんはおいしいし、異国の町並みもいいし、1,000万ドルの夜景は浪漫だし、長崎ちゃんぽんはおいしいし、ハウステンボスは楽しすぎるし、温泉街もたくさんあるし、やっぱり長崎ちゃんぽんはおいしいし、世界有数のイルカスポットもあるし、長崎ちゃんぽんおいしいし、とにかく好きです。

 

f:id:KyoChika:20170813095339j:plain

 

ただ難点が1つあって、長崎って行きたいところがありすぎるのに、縦に長いからか行きづらすぎるんです。交通の便も良いわけではないので、ある程度行きたいところ決めとかないと移動だけで終わりかねません。実際僕が移動だけで終わりました。

 

「これはマズイ。このままでは『長崎ってちゃんぽんおいしいし、縦に長いよね〜』みたいな思い出になりかねない…!なんとかしなければ、ならない!」

 

ということで今回は漫画風に長崎の観光スポットをまとめてみました。

 

夫です。
メガネかけてます。

 

妻です。
リボンつけてます。

 

この2人に長崎の町を紹介してもらうことにしたので、ぜひちょっとでも楽しんで読んでもらって、旅の参考にしてもらえたらなと思います!

 

 

 

 

長崎

町の特徴:江戸時代に鎖国をしていた日本の中で唯一外交貿易港となっていた長崎。今でも当時の様子が色濃く残っていて、洋館が立ち並ぶ場所や、協会のとなりに中国寺院が並んだりしています。

 

アクセス:東京(羽田空港)から2時間。大阪(伊丹空港)から1時間15分。長崎空港から長崎市まではバスで40分。

 

 

グラバー園

グラバー園に到着です。グラバー園とは昔グラバーさんのお家だった場所です。

 

てきとー過ぎない!?

 

 

グラバー園:坂本龍馬と仲の良かったイギリスの商人トーマス・グラバーの住宅。見どころは100年以上前の暮らしが保存された邸宅と、季節の花々、長崎港を一望できる高台などがある。

 

 

グラバー園の見どころといえばやっぱり花。その季節で1番キレイなお花が洋館と一緒に写る絵!これは絶景だ!

 

f:id:KyoChika:20170813095340j:plain

 

確かにこれは色鮮やかでキレイ〜
って、おぉぉぉお!!!!こっちにはもっとかわいい衣装がたくさんあるー!!

 

f:id:KyoChika:20170813095341j:plain

 

 

グラバー園では華やかなドレスや軍服をレンタルすることができ、着たまま敷地内を散歩することができました。花がきれい、鯉が泳いでる、坂の町並みが一望できる、とグラバー園はフォトスポットにあふれていて、女性が多い場所でした。

 

グラバー園

住所:長崎県長崎市南山手町8番1号 グラバー園内

公式URL:http://www.glover-garden.jp/

 

 

長崎新地中華街

長崎新地中華街はその名の通りおいしい中華をたーくさん食べられる人気のスポットです!

 

これは食べ歩きがはかどるじゃないか!さっそく行ってみよう!

 

f:id:KyoChika:20170813095347j:plain

 

ただ1つ注意点があって…予想以上に、狭い。

 

おぉ!5分しか歩いてないのに終わってしまった!

 

横浜中華街のノリで行くと「ちっさ!」となりますが、あれは横浜がでかすぎるだけ。
実際「観光の途中で食べ歩きスポットに来た」と思えばこれくらいの大きさがちょうどよかったり。

 

確かに。横浜中華街くらい大きかったら他の観光スポット巡れないもんね。にしてもおいしいものがたくさんあったー!

 

 

長崎新地中華街

住所:〒850-0842 長崎県長崎市新地町10−13

公式URL:http://www.nagasaki-chinatown.com/

 

 

稲佐山温泉ふくの湯

長崎といえば香港・モナコに並び世界三大夜景に認定されている場所です。
「世界三大ってことは日本一かよ、うさんくせーな」と思いながらも見に行ってきました。

 

すみません。もうちょっとステキな紹介にしませんか?

 

「ただ夜景を見るのも芸がねーな」と思い、今日はこんな場所を用意してみました。

 

f:id:KyoChika:20170813095350j:plain

f:id:KyoChika:20170813095349j:plain

 

夜景が一望できる家族風呂です。

 

ゴージャス…!

 

こちらは稲佐山にある稲佐山温泉ふくの湯。一般の大浴場だけでも十分満足できるくらいに広いんだけど、家族だけで入れる家族風呂があります!
しかも大浴場と家族風呂のどちらからからも…

 

f:id:KyoChika:20170813095351j:plain

 

稲佐山の1,000万ドルの夜景が一望できます!

 

これはスゴイ…なんてロマンチックなんや…
家族やカップルだけで温泉に入りながら見る夜景。最高やん。

 

 

稲佐山温泉ふくの湯

住所:〒852-8017 長崎県長崎市岩見町451−23

公式URL:http://www.fukunoyu.com/nagasaki_fukunoyu.cgi

 

 

平和公園(平和祈念像・平和の泉)

f:id:KyoChika:20170813095353j:plain

 

遠くに見えているうちから圧倒的な存在感を放っている像がありますね…

 

f:id:KyoChika:20170813095352j:plain

 

これは…長崎の平和記念像だ…

 

テレビでよく特集を組まれるのは広島だからか "原爆といえば広島"のイメージが強いけれど、ここ長崎にも原爆が落とされたんだよね。
空を指している右手は“原爆の脅威”を、横に伸ばした左手は“平和”を表しているんだってさ。

 

やっぱり教科書で見るのとは違うね。実際にこうやって訪れて見ると、自然と手を合わしたくなる場所なんだね。

 

 

平和公園は原爆投下中心地のそばにある公園です。平和祈念像は高さ10m、重さ30トン。大きさだけを聞くと威圧感を感じるのですが、実際に見てみるとやさしい気持ちになりました。

 

平和記念公園

住所:〒852-8118 長崎県長崎市松山町9 平和公園

公式URL:https://www.nagasaki-tabinet.com/detail/index_130.html

 

 

 

 

 

佐世保

町の特徴:九十九島など美しい島々が有名。米軍基地があることからアメリカっぽい飲食店が多いのも佐世保の特色。佐世保バーガーはご当地グルメとしても人気。

 

アクセス:博多方面からは「特急みどり(1時間1本)」「特急ハウステンボス(1日4本)」で1時間50分程度。長崎方面からは「快速シーサイドライナー(1時間1本)」で1時間30分程度。

 

ハウステンボス

来ましたハウステンボス!日本で1番おっきなテーマパークなんでしょー!楽しみー!

 

さて、まずコチラに見えているのが、、、

 

f:id:KyoChika:20170813095354j:plain

 

本日のホテルになります!

 

セ、セレブ過ぎませんか…?

 

ハウステンボスに来たからにはハウステンボスならではのホテルに泊まって1日遊び尽くさないとね!その中でもホテルオークラはリーズナブルな上にゴージャスで特におすすめ!
それでは中に入るぞー

 

f:id:KyoChika:20170813095355j:plain

 

ヨーロッパな雰囲気も良いし、アトラクションがたくさんあるねー!

 

ハウステンボスのおもしろいところってワンピースや銀魂とコラボしたり、日本最大の水遊びスポットやバラ園作っちゃったり、とにかく面白そうなことは何でもやってるところだよねー!こういうぶっ飛んだ感じはデ◯ズニーにはないと思う。

 

スミマセン。デ◯ズニーの話はやめましょう。

 

f:id:KyoChika:20170813095357j:plain

 

あとは夜景とイルミネーションもとってもキレイだから、絶対に夜まで遊び尽くすのがおすすめだね!

 

 

ハウステンボスって一時は潰れかかっていたし「大したことないでしょ〜」と思っていたのですが、良い意味で裏切られました。最近ではロボットが働く変なホテルや変なレストランも話題を呼んでいて、イベントも毎回変わるし、「日本ではここだけでしか体験できないこと」も多いのでまた行ってみたいと思ってます。

 

 

ハウステンボス

住所(駐車場):〒859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1

公式URL:https://www.huistenbosch.co.jp/

 

 

九十九島パールシーリゾート

日本で最も西にある駅・佐世保駅からバスで30分。九十九島パールシーリゾートに着きました!
今回は遊覧船に乗って九十九島の島々を見に行きます!ちなみに実際の島の数は208個あるそうです。

 

f:id:KyoChika:20170813095400j:plain

f:id:KyoChika:20170813095359j:plain

 

島がたくさんあるね!日本三景の松島にも似てるけれど、生えてる木はこっちのほうが力強い感じだね!
って、あどこに見えているのはもしや…!

 

f:id:KyoChika:20170813095401j:plain

 

右に見えるは、牡蠣のイカダか!?

 

(食いしん坊だなぁ)違うんじゃない?

 

f:id:KyoChika:20170813095402j:plain

 

ちなみにパールシーリゾート内の飲食店でクジラを食べたのですが、まったくおいしくなかったです。多分クジラじゃなくて店が悪かったんだと思います。

 

 

パールシーリゾートは遊覧船の他にも屋根のない大水槽がある水族館で遊べたり、ヨットやシーカヤックも楽しむことができるそうです。のんびりできる時間があったら1日遊んでみるのも良かったかも。

 

九十九島パールシーリゾート

住所:〒858-0922 長崎県佐世保市鹿子前町1008

公式URL:http://www.pearlsea.jp/

 

 

 

 

 

雲仙

町の特徴:「九州の軽井沢」と呼ばれた山の上にある温泉リゾート。5月はピンク色に可憐に咲くミヤマキリシマ、初夏は新緑とヤマボウシ、秋は紅葉、冬は霧氷と四季折々の自然の美しさが魅力のスポットでもある。

 

アクセス:長崎空港から諫早駅前まで県営バスで50分。その後は島鉄バス雲仙営業所行き(1日11本)で1時間半で到着。

 

小浜温泉

温泉好きとしては外せないスポット・小浜温泉にやってきました!ここの温泉は放熱量が日本一であり、さらに日本最長の105mの足湯あるのです!

 

105mって長すぎじゃない!?100人入っても大丈夫だね!

 

イナバ物置みたいな表現だね。(※やっぱりイナバ!100人乗っても大丈夫!のCMで20年前くらいに流行った)

 

f:id:KyoChika:20170813095405j:plain

小浜温泉は海沿いの温泉街です

 

足湯に浸かりながら見る海の景色もまた良いもんですな。今日は雲ひとつなくて空も海も超きれいだ。

 

おぉ!こっち見て!

 

f:id:KyoChika:20170813084453g:plain

 

めちゃめちゃ湯気が舞ってるね。

 

ここでお野菜やお魚とか色々蒸して食べれるみたいだから行ってみようよ!

 

f:id:KyoChika:20170813095403j:plain

f:id:KyoChika:20170813095404j:plain

 

(海鮮丼は蒸しじゃないけど、うまいからいっか)

 

お野菜自体がおいしいのかもしれないけれど、蒸して食べると甘みが増すし、特別感があってよりおいしく感じるね〜

 

 

小浜温泉は1日約15,000トンという大量の温泉が湧いており、温度は日本最大の100度近いそうです。そのおかげもあって海沿いの温泉街ではいたるところで蒸気が吹き出していて、「まさに温泉街!」って雰囲気が最高でした。

今回は紹介しきれませんでしたが小浜温泉のお楽しみポイントはグルメ。海沿いのテラスで食べるオカモト・シェ・ダムールのケーキだったり、九州の人気アイス10選に選ばれたオレンジジェラートのアイス。あとは長崎ちゃんぽんも本場長崎以上に店が集中していて選びたい放題。温泉とグルメで1日のんびりできました。

 

 

小浜温泉

住所:〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町

 

 

かづさイルカウォッチング

f:id:KyoChika:20170813095406j:plain

 

いきなり海上の写真からスミマセン。高速船に乗ってはるばる海までやってきました!今回の目的は、、、

 

f:id:KyoChika:20170813085712g:plain

 

 

イルカさんだ〜!!かわい〜!!

 

「ちょっと多すぎるんじゃないか!?」ってくらいにいるね!サービス精神旺盛すぎる!

 

f:id:KyoChika:20170813095407j:plain

 

長崎の南・島原半島にはイルカの定住スポットがありました。イルカのお家が民家の近くにあるのは世界的にも珍しいそうです。何とイルカとの遭遇率は99%!ほぼ会えちゃうんですね〜

沖から30分ほどでイルカに出会うことができました。年齢制限も特になかったので、1歳の息子と一緒に楽しめたのも個人的には好ポイント!

 

 

かづさイルカウォッチング

住所:〒859-2605 長崎県南島原市加津佐町乙251−11

料金:2,250円(税込・17年8月時点)

予約:「長崎・加津佐町・イルカウォッチング80分ツアー」の空き照会・予約

 

 

雲仙温泉郷

f:id:KyoChika:20170813095409j:plain

 

地獄へようこそー!!

 

雲仙温泉にたどり着いたぞー!!

  

f:id:KyoChika:20170813095410j:plain

 

雲仙地獄すごいね!とても温泉街のど真ん中とは思えない。この硫黄の香りがたまらん!

 

f:id:KyoChika:20170813085929g:plain

 

あっちこっちから温泉の湯気が「プッシュー!」って吹き出してるし、ボコボコと泥に混じった温泉も湧いてるし、大迫力の場所だね!

 

f:id:KyoChika:20170813095411j:plain

f:id:KyoChika:20170813095412j:plain

 

夜の温泉街も良い雰囲気ですな〜

 

雲仙温泉ではもちろん温泉宿に泊まりました。ゆやど雲仙新湯という宿でした。温泉がたくさんある宿だったのですが、もう広くて気持ちよくて最高で…

ただ「夜は温泉街でご飯を食べよう」と思っていたのですが、雲仙温泉って飲食店が異様に少ないんですよね。行く予定にしていたところも潰れていたり、結局行ったところもビックリするくらいにまずかったり。雲仙温泉行くならホテルで夕朝食つきにするのが良かったんでしょうね〜

 

雲仙温泉

住所:〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙

 

 

仁田峠

雲仙温泉郷からバスで15分くらい。仁田峠に辿り着きました!5月の今の季節はかわいいミヤマキリシマの花が咲き誇るのですが…

 

f:id:KyoChika:20170813095413j:plain

 

驚くくらいに咲いてません!ちなみに写真に写ってるのは平成新山です。

 

今4月30日でシーズンど真ん中のはずなのにね…

 

f:id:KyoChika:20170813095414j:plain

 

ちょっとだけ咲いてるの見つけた。

 

これが一面に咲いてる景色見たかったなぁ…

 

仁田峠のミヤマキリシマは10万本ものピンクのお花が咲き誇るそうです。見れなかったけど。見れなかったけどー

あとでホテルの人に聞くとミヤマキリシマは1週間くらいしか咲いておらず、毎年咲く時期が少しずつズレるんだとか。「次回は泊まる1週間前にも電話で花の様子を聞いてください!」って言われたけど、ちょっと予定立てるの難しいですね。ミヤマキリシマ見れたらかなりラッキーなんでしょうね。

 

仁田峠

住所:〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙551(雲仙ロープウェイ)

 

 

 

 

 

島原

町の特徴:江戸時代末期に城下町として栄えた場所。水の都としても知られ、湧き水巡りができる場所。町中に鯉が泳いでいたりする。

 

アクセス:諫早駅から30分ほどで島原駅に着く。博多駅から諫早駅までは「特急かもめ(1時間1本)」で1時間30分。長崎駅から諫早駅までは同じく「特急かもめ」で20分。

 

サムライブルー龍馬像

f:id:KyoChika:20170813095415j:plain

 

サムライブルーの巨大な龍馬像を見つけました。島原観光はこれにて完了です。

 

それだけ!?

 

時間ありませんでした。

 

サムライブルー龍馬像

住所:〒855-0879 長崎県島原市平成町2−2

 

 

あとがき

終わりです。楽しんでいただけたでしょうか?

「おいおい平戸がないし島原が適当すぎやしないか?」って思われる人もいるかもしれませんがスミマセン。あと1泊あれば行けたかもしれないのですが社畜でした。休みをください。あと軍艦島は4歳以下が船に乗るのを禁止されているので行けませんでした。

 

つまりはこれでもまだまだ長崎の魅力は伝えきれていないということです。長崎、末恐ろしいヤツだ。

またいつか長崎にいけたら記事にします。最後はやっぱり大好きなこの写真でお別れにしましょう。

 

f:id:KyoChika:20170813095339j:plain

 

それではまた!


【レビュー】太るサプリ・プッチェ(Puche)を1ヶ月使用したので効果と副作用を振り返る

$
0
0

やっと暑い夏が終わりました。痩せ型である僕にとって夏は大敵です。

 

  1. 毎年夏バテになってしまい
  2. 食欲がなくなり
  3. 痩せてしまう

 

もともと痩せ型なのにもっとガリガリになってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

「今年はできるだけ痩せないようにしよう」と思って以前に書いた太る方法をおさらいしながら、今回は新しいサプリ・プッチェも試してみました。

このサプリを実際に1ヶ月使用した結果、2キロ太ることができましたので使用レビューをまとめておきます!

 

プッチェを選んだ理由

今までにいくつか太るサプリは試しているのですが、今回は新しくプッチェを使ってみることにしました。プッチェを選んだ理由はいくつかあるのですが、大きかったのはこちらの2つです。

 

 

雑誌で広く紹介されている

まずは話題性。プッチェはRay, JJ, 女性自身, GLow, Oggiなど10以上の雑誌で紹介されています。科学的な効果を1つ1つ自分で検証していくのは難しいですが、10以上の雑誌編集部が事前に調べてくれているので期待が持てるってやつです。

 

 

良い口コミが多い

また口コミが良かったのもポイントでした。プッチェの公式ページには100件以上の口コミが書かれています。 

 

肋骨や鎖骨が浮いていました。
昔から痩せていて、会う人に「大丈夫?食べてる?」と毎回聞かれるくらいでした。 鏡を見て肋骨や鎖骨が浮いていて自分で見ても気持ちが悪いくらいでした。 それで、プッチェを試してみた所よかったので、定期コースで毎月届けてもらっています。 今では、徐々に骨が見えなくなってきて、毎日鏡で自分の体を確認するのが楽しみになりました!

 

僕はこれにかなり共感しましたね…

僕も友だちと温泉に行ったときはいっつも「骨」とか「鶏ガラみたい。良い出汁とれそう」とかよくわかんないこと言われていたので、この口コミにはぐっと来ました。

 

良い口コミと悪い口コミはこんな感じでした。

 

 

良い口コミ

  • 続けていくうちに、少しずつ女性らしい体形になってきて彼氏も最近褒めてくれます。
  • 腕を出しても恥ずかしくないくらいになったので、夏が嫌じゃなくなりました!!
  • 痩せ過ぎで悩むこともなくなりオシャレを楽しんでいます!!
  • 2ヶ月使い続けていますけど見た目がかなり変わってきました。本当に凄いと思います!!
  • 今回で5ヶ月目ですが肋骨や鎖骨の骨が見えなくなってきました!!

 

プッチェの口コミを眺めていると、こんな3段階のフェーズに分かれているようです。

  1. 「骨が見えなくなる」
  2. 「ふっくらしてくる」
  3. 「自信がつく・好きな服が着られる・モテる」

ふむふむ。

 

 

悪い口コミ

  • 体重は2キロしか増えませんでした・・・。
  • プッチェを食べるようになって5日が過ぎましたが、体重に変化はありません。

 

悪い口コミはこんな感じですが、あまり悪くないですね。短期間で劇的な効果は出ないと思います。

ただ本当に効かない人はいると思います。僕も以前に別の圧倒的に口コミの高いサプリを試したのですが、全く太れませんでした。相性とかあるんでしょうね。

 

 

中身

ここからは実際に届いたプッチェのレビューです。

プッチェはこんな感じの大きな袋に入って届きました。

 

f:id:KyoChika:20170905204045j:plain

 

 

ガイドブック付きです。

 

f:id:KyoChika:20170905204046j:plain

 

 

開けてみると中にはこんな感じの個包装がたくさん入っていました。

 

f:id:KyoChika:20170905204047j:plain

 

実際の中身はというと、ペースト状のヨーグルト味でした。口コミでは「おいしい」という評価が多かったのですが、僕はこの味が苦手でした…これが最後まで口に合わず、流し込むように飲んでいます。

今まで使用した他のサプリは錠剤のものが多かったのですが、錠剤のほうが味はしないし、僕はそっちのほうが好きですね…

 

でもちゃんと太れる効果は見られていたので続けられています!

 

 

効果

公式サイトで書かれている効果

公式サイトをまとめるとプッチェには以下の効果があるようです。

 

  1. 栄養の吸収効率をアップ
  2. 吸収されやすい健康油を同時に取り入れる
  3. 飲みやすいように味にもこだわっている

 

普段の食事から取れる栄養を増やすことで、食事量を増やさなくても健康的に太れることがポイントのようです。

また食前に飲むことで特に効果を発揮するそうです。なので僕は毎日1つを昼食前に食べていました。朝食前にしなかったのは、朝起きて初めて胃に入れるものをサプリにしたくなかったからです。

 

 

実際の検証結果

f:id:KyoChika:20170905205906p:plain

 

実際の効果を1ヶ月試してみたところ、効果として2キロの体重増を実現することができました!プッチェは女性向けのサプリでしたが、男の僕でもこれだけ効果がありました。女性だったらもう少し効果が出やすいのかも。

この1ヶ月はプッチェを飲みながら「太るモチベーションを高めていた」こともあって、朝食をしっかり食べたり、アイスや冷たい飲み物をいつも以上に控えられていました。サプリ以外にもしっかり太れる環境を整えてたから効果が出やすかったのかもしれません。

  

 

 

良かったところ

その他、実際に使用して感じたことをまとめていきます。

 

少食でも大丈夫

いつもの食事から取れる栄養素を増やしているだけなので、食べる量を無理やり増やさなくて良かったのが助かりました。

 

 

副作用はなかった

ネットでは「プッチェ 副作用」で検索されているようでしたが、1ヶ月使用してみた現時点では特に体調不良やリバウンドなどの副作用は見られていません。とりあえず今のところは問題ないです。

 

 

悪かったところ

味が苦手

さっきも言いましたが味が苦手です。いつも麦茶で流し込んでいます。人によってはおいしいらしいので、甘いものが大好きな人とかは合うかもしれません。

 

 

まとめ

夏バテで痩せやすい時期のチャレンジでしたが、現状維持という目標を大きく超えてしっかり2キロ太ることができました。これから迎える秋は大丈夫なのですが、冬も痩せやすい体質なので今後も使い続けていこうと思います!

  

【徹底取材】沖縄旅行が最高になる厳選25個のおすすめ観光スポット

$
0
0

f:id:KyoChika:20170118061811j:plain

 

こんにちは!

旅する家族・きょーちかです。

突然ですがみなさん、

 

「仕事がダルい、ダルすぎる…沖縄にでも行ってパーッと楽しみたいなー!」

 

と思ったことはありませんか?ありますよね?ちなみに僕は毎日思ってます。

思いすぎて思いすぎて震えています。そう、思いすぎて…

 

f:id:KyoChika:20170111215747j:plain

f:id:KyoChika:20170111204835j:plain

f:id:KyoChika:20170111204832j:plain

f:id:KyoChika:20170111204814j:plain

f:id:KyoChika:20170111204759j:plain

 

沖縄県に、来てしまいました!(ドーン!!)

 

ということで今回はドドン!と連休を利用して4泊5日の旅にしました!

沖縄って人気な分だけプランがたくさんあるので、ネットで探せば意外と安いプランもあるんです。僕の場合は4泊5日で、ホテル・飛行機・レンタカー込みで1人35,000円でした。

 

どうですか?沖縄旅行がグッと近くなった気はしませんか?もう来月の金曜日に有休を取って、沖縄旅行へ出掛けちゃいませんか!

 

今回は沖縄観光を最高に楽しんできた僕が、特に行ってよかったスポットを厳選してお教えします。こちらの目次をかるーく見てください。

 

このように1日目、2日目と、実際に巡った順番に、特に良かったスポットだけを紹介していきます。実際に巡った順なので、観光スポットごとの周りやすさも考えています。

また今回の記事は旅行記風に仕上げております。登場人物はこちらの3人です。

 

メガネパパの「きょーち」と!

 

ママの「ちか」です!

 

ぜひ最後までお楽しみください!

 

 

1日目

[出発] 飛行機で沖縄までは3時間

f:id:KyoChika:20161229063653j:plain

 

いざ沖縄へ。出発から2-3時間もすれば着いちゃうんで、意外と近い。

今回は0歳のヒナと飛行機に乗るのが不安でしたが、周りの人たちは子どもと目が合う度に満面の笑みになってくれて、不安が一気になくなりました。

 

f:id:KyoChika:20161229063651j:plain

ヒナ:機内でパンフレット舐めようとしている

 

そうして段々と青白い海が見え始めて…

 

f:id:KyoChika:20170111215739j:plain

 

沖縄に到着だー!

 

f:id:KyoChika:20161229063644j:plain

 

街路樹がガジュマルだったり

彫りの深いイケメンや美女が増えたり

おっちゃんがサイドブレーキ引き忘れて無人で車が動き出したり

 

あぁ、沖縄に来たんや…

 

サイドブレーキは沖縄関係あんのか…

 

レンタカーに乗ってホテルへ向かいます。高速道路を走っているだけでも異国気分を味わえる。

 

 

[観光] イオンモール沖縄ライカム

ホテルに着いたらもう夜だったので、近くの沖縄そば屋でご飯を食べたあと、イオンに寄って帰りました。

「沖縄に来たのにイオンかよ!」って思われた人、確かにイオンの安心感はあるんですけど、

 

巨大で

 

f:id:KyoChika:20161229063645j:plain

 

水槽にサメがいて

 

f:id:KyoChika:20161229063643j:plain

f:id:KyoChika:20161229063647j:plain

 

外国人のほうが多い

 

これってあれだわ。リゾート地に行ったときに見るバカでかいショッピングモール。このリゾート感は外国気分にさせてくれるね。

 

見て…沖縄人っぽい大家族、1家族でエレベーターが埋まっちゃったよ…

 

すごい…「沖縄に来てイオン?」と思うけれど、住む人の普段の様子が見れたりして意外と楽しいよね。

 

確かに。ユニクロは12月なのに春の服しか置いてないし、歩いている人は半袖ばかり。本州とは全く違うよねー

 

f:id:KyoChika:20161229063648j:plain

 

と、イオンを満喫して、ミミガーやオリオンビールなどの沖縄料理をスーパーで買い、ホテルで一杯やります。

 

f:id:KyoChika:20161229063652j:plain

 

明日からは本格的な沖縄観光!

世界遺産を巡り、多国籍料理を食べ尽します!あー今から楽しみでならない!

 

2日目

f:id:KyoChika:20170127063836j:plain

 

2日目となる今回は、沖縄の世界遺産を巡り、多国籍な絶品グルメを堪能しますよー!

初日はほとんど移動で終わってしまったため、観光するのは今日が初日。

 

f:id:KyoChika:20161229071232j:plain

つかまり立ちができる0歳のヒナ

 

こちらの写真は0歳のヒナです。

イオン沖縄ライカムで買った沖縄っぽい字体のTシャツを着ています。

 

[観光] 斎場御嶽(せーふぁうたき)は世界遺産パワースポット

さぁ観光だ!

まずは沖縄で最も神秘的と言われる斎場御嶽へ。

 

斎場御嶽:世界遺産にもなっている琉球最高の聖地(パワースポット)です。深い緑に囲まれた場所にあり、7つの神域が存在します。

 

f:id:KyoChika:20161229071210j:plain

 

写真がまったく神秘的じゃない…

 

ここは琉球王国最高の聖地であって、女性で最も偉かった人が祈りを捧げるために訪れた場所です。

 

f:id:KyoChika:20161229071204j:plain

 

30分くらいの道を歩いていくと、波の音と鳥のさえずりだけが聞こえてきて、耳から神聖さを感じられる。

絡みつくような南国の木々も沖縄っぽい。

 

f:id:KyoChika:20161229071205j:plain

f:id:KyoChika:20161229071209j:plain

 

帰り道の自販機で見つけた琉球コーラと、駐車場に売ってたもずくのてんぷら。

 

f:id:KyoChika:20161229071220j:plain

 

琉球コーラ、めっちゃゲップがうまいんだけど…

 

ゲップかよ…

 

所在地: 〒901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅

 

[観光] 知念岬公園 絶景のオーシャンビュー

斎場御嶽から歩いていけるみさき公園に行ってみると、この旅行で初めて見る美しい海の景色が!

 

f:id:KyoChika:20161229071224j:plain

f:id:KyoChika:20161229071226j:plain

 

キレイな海って、青いんじゃなくて白いのかも…

 

茨城の大洗海岸とは比べ物にならない…(おばあちゃん家が茨城)

 

ガルパンはいいぞ

 

所在地: 〒901-1511 沖縄県南城市知念久字手堅523番地

 

[グルメ] タイ料理カフェ くるくま

f:id:KyoChika:20161229071207j:plain

 

観光を終えてからは、カフェへ。

 

「近くにある家族に優しいお店」とGoogleに聞いたら、ここを教えてくれました。

 

現代的だね…

 

このGoogleが教えてくれたカフェがすごすぎて

 

f:id:KyoChika:20161229071223j:plain

 

景色が最高なんですよ!

4組待ちだったけれども順番が来たら電話してくれます。カフェの周りにある高台で写真を撮ったり、のんびり待ち時間を過ごすことができました。

 

f:id:KyoChika:20161229071221j:plain

f:id:KyoChika:20161229071233j:plain

 

さて、ここではタイ人シェフに寄る本格タイ料理が食べられます。

 

f:id:KyoChika:20161229071217j:plain

 

美味すぎる…正直「沖縄に来てまでタイ料理かよ」と思ったけれど、メチャクチャうまいねこれ。

 

グリーンカレーは食べた瞬間は辛さにビックリしたけど、この日本にはない辛味、ほのかな酸っぱさ。癖になるわ…

 

f:id:KyoChika:20161229071218j:plain

 

このタイ風焼き鳥のガイヤーンも、見た目はありがちな照り焼きなんだけど、余分な脂身がすべて飛ばされて皮はパリッパリだし、お肉は柔らかいし、はざわりが抜群だよ…

 

これまた日本では味わえない酸味のある辛さが絶妙…

 

所在地: 〒901-1400 沖縄県南城市知念知念1190

 

[観光] 世界遺産・首里城

お腹もいっぱいになったことだし観光再開!

 

f:id:KyoChika:20161229071206j:plain

 

首里城は、ほとんどのエリアが無料で入れて、一部のメインスポットだけが820円でした。

 

首里城:1,429年から400年以上もの間、琉球国王が住んでいた場所。琉球王朝において政治や文化の中心地でした。

 

f:id:KyoChika:20161229071214j:plain

 

見てよ。歴代の王様の絵、見事に全部同じ顔なんだけど(撮影禁止でした)

 

見てみて!内装は日本風なのに、外観は中国風だし、だけど庭は東南アジアの亜熱帯の木が生えていて、面白いね!

 

f:id:KyoChika:20161229071202j:plain

 

ちなみに首里城にスロープはないので、ベビーカーで行くと担架状態になるのでおすすめしません。

うちは抱っこひもで歩きまわりました。

 

所在地: 〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2

入場料:820円

 

[グルメ] 富士家ぜんざい

ここからは怒涛の飯ラッシュです。

まずはこちらのファンキーな外観のぜんざい屋さん。

 

f:id:KyoChika:20161229071208j:plain

 

外観とは違って、内装は落ち着いた昭和の日本。

 

f:id:KyoChika:20161229071212j:plain

 

この豆のムニッとした食感と、氷のシャリシャリがたまらん。

 

f:id:KyoChika:20161229071219j:plain

 

砂糖を使っていなさそうなので子どもにもぜんざいを食べさせてみたら、冷たいのにパクパクしてました。

子どもはお店の雰囲気が気になるのか、終始上を向いてキョロキョロしていましたー

 

〒900-0012 沖縄県那覇市泊2丁目10−9

 

[グルメ] メキシコの絶品タコス

f:id:KyoChika:20161229071215j:plain

 

ここメキシコではタコスをいただきます!

 

f:id:KyoChika:20161229071225j:plain

 

ランチのタイ料理に続いて多国籍な日だけれど、タコスもおいしいね!そぼろ肉の甘味と自家製タバスコの酸味が最高!

 

パリパリの皮もいい仕事をしている…タコスとペプシの相性もいいね。特に瓶に入ってるところが雰囲気抜群。

 

ここの店員さんはみんなが優しかったです。気遣いや優しさが無言でも伝わってくる雰囲気はステキでした。

 

〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐3−1−3

 

[グルメ] 沖縄ローカルのハンバーガーA&W

最後はホテルの近くにあったA&Wへ。A&Wは沖縄のハンバーガーチェーンで、沖縄を走ると至るところで見つかります。ホテルの近くにあった屋宜原店は沖縄第一号店とのこと。

 

f:id:KyoChika:20161229071231j:plain

 

駐車場の一台一台にドライブスルーがあるんだけど…

 

全部故障中みたいだけどね…

 

f:id:KyoChika:20161229071216j:plain

 

味はといえば…

期待していたけれどそうでもなかったです。

特にルートビアという謎のドリンクは薬みたいな味がしました(でもコレが一番の売りらしい)

 

f:id:KyoChika:20161229071228j:plain

 

ルートビアおかわり自由だって

 

うん。いらない

 

でもま、こういう危険なカオリがするローカルフードって気になっちゃうよね

 

f:id:KyoChika:20161229071235j:plain

ホテルのベランダからの夜景、絶景なり

 

ということで2日目の観光は終わりです。

明日は沖縄の絶景・離島ドライブと沖縄でしか味わえないロマンチックなライトアップです!

 

3日目

f:id:KyoChika:20170131070446j:plain

 

3日目となる本日は、絶景の離島をドライブで巡り、沖縄式のライトアップを楽しんじゃいます!

 

ホテルを出発

朝食はホテルにあるパン屋で食べました。

 

f:id:KyoChika:20170111204750j:plain

f:id:KyoChika:20170111204748j:plain

 

リゾート感満点の椅子に座って見るホテルからの景色、絶景なり…

 

今日も晴れてよかったねー!

 

0歳のヒナは今日も食べかすをボロボロと落としながら、たくさんパンを食べてくれました(あとで掃除しています)

 

今は「今日も」って思うんだろうけれど、あと何年かすれば「あの頃は」って思うようになるんだろうね。

 

f:id:KyoChika:20170111204749j:plain

 

(ホテルの雰囲気が良すぎて、いきなり物思いにふけってる…)

 

[観光] 海中道路の絶景・離島ドライブ

今日の旅は離島ドライブから始まります。

海中道路という名の海上道路を通っていくと、段々と景色がステキになっていく。

 

f:id:KyoChika:20170111204751j:plain

 

見て!パラセイリングしてる!

 

日常の景色なのにめっちゃ絵になるな…

 

そんな景色を眺めながら、浜比嘉島、宮城島と橋を渡ってガンガン進んでいくと…

 

〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4

 

[観光] 伊計島 さとうきび畑と絶景ビーチ

f:id:KyoChika:20170111204809j:plain

f:id:KyoChika:20170111204810j:plain

 

サトウキビ畑ばかりの田舎島・伊計島に着きました!

自分が想像する「テレビで見た沖縄の昔ながらの景色」ってこういうのだ…

 

伊計島では入場料として200円でビーチへ入れます。

 

f:id:KyoChika:20170111204753j:plain

f:id:KyoChika:20170111204754j:plain

f:id:KyoChika:20170111204755j:plain

 

今まで見た沖縄のビーチの中でも抜群に綺麗だ…やっぱりキレイな海は青いんじゃなくて、白いんだね。

 

人もほとんどいなくて貸切状態だし、離島のビーチって穴場かもしれないね。

 

あまりにも美しすぎるので、0歳のヒナを海デビューさせてみることに。

 

f:id:KyoChika:20170111204757j:plain

 

めっちゃビビってる…

 

海のほうが温かいけれど、波が怖いのかもしれないね。

 

初めて入る海が沖縄の離島か…

 

ブルジョアだね…

 

f:id:KyoChika:20170111204759j:plain

f:id:KyoChika:20170111204758j:plain

f:id:KyoChika:20170111204804j:plain

 

簡単にいい写真がパンパン撮れる。

 

Facebookほとんどやってないけど、この写真でプロフィール変えようかな。

 

f:id:KyoChika:20170201065327j:plain

 

のんびり写真を撮るだけでも、ビーチを歩くだけでも、楽しくってしょうがない。

それくらい伊計ビーチはテンションの上がる美しさでした。

 

〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計405

 

[グルメ] 伊計ビーチの天ぷら屋

ビーチを出てスグの場所にある天ぷら屋で、おばあちゃんに揚げてもらったもずく天をもぐもぐ。

 

f:id:KyoChika:20170111204807j:plain

f:id:KyoChika:20170111204808j:plain

 

揚げたてのもずくが超美味しい…

 

沖縄の天ぷらって何でこんなにおいしいんだろう…

 

〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計405

 

[観光] 塩工場・ぬちまーす(行ってみたい工場ランキング)

通り道にあった無料の塩工場にも行ってみました。

到着してから知ったのですが、実は「日本の行ってみたい工場ランキング」で上位らしいです。

 

f:id:KyoChika:20170111204811j:plain

 

見て!雪だるまさんがあるよ!

 

f:id:KyoChika:20170111204812j:plain

 

塩工場って天日干ししているイメージだったけどまるでスキー場みたいだね。

 

f:id:KyoChika:20170111204813j:plain

 

工場の敷地を歩いてみると、キレイな赤い花がたくさん咲いてました。

沖縄の植物は背が低くて、岩みたいにゴツゴツしていて、それがまた沖縄らしくていい!

 

そして高台まで3分ほど歩くいていくと…

 

f:id:KyoChika:20170111204814j:plain

f:id:KyoChika:20170111204815j:plain

f:id:KyoChika:20170111204816j:plain

 

この絶景はヤバイ…

 

絵になりすぎる…奥に見える離島の島々まで絵になりすぎる…

 

絶景を堪能したあとは、良い時間だったのでお昼ごはんも食べていくことに。

 

f:id:KyoChika:20170111204817j:plain

f:id:KyoChika:20170111204819j:plain

 

「併設のレストラン」ってパーキングエリアみたいな感じだろうと思ってたけど、予想外においしいね。

 

特にタコライスがおいしい。肉もチーズもレタスも絶妙な感じ!沖縄に来てからA&W以外全部おいしいね!

 

A&Wに申し訳ない

 

0歳のヒナはここで人生初の沖縄そばを食べたのですが、「麺切りバサミなんて不要だ」と言わんばかりに自分で千切って食ってました。

 

〒904-2423 沖縄県うるま市与那城宮城2768

 

[観光] 米軍基地を見下ろせる道の駅かでな

次なる目的地は米軍基地!

高台から基地を見下ろせる、道の駅かでなに着きました。

 

米軍・嘉手納基地:極東最大の基地である嘉手納基地は何と羽田空港の2倍という広大な飛行場が広がっています。基地の前の大通りは米軍向けの店が並び、日本ではないかのような雰囲気です。

 

高台から基地をのぞいてみると…

 

f:id:KyoChika:20170111204820j:plain

 

なんか空港みたいな場所だね。

 

日々空撃とかしているわけじゃないんだね。

 

〒904-0202 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1026−3

 

[観光] 沖縄の焼き物・やちむんの里

まだまだ観光は続きます!

次は自分へのおみやげにぴったりなやちむんの里へ。沖縄では焼き物のことをやちむんと呼ぶらしいです。

 

やちむんの里:緑豊かな丘の上には14もの焼き物工房が立ち並んでいます。カワイイ焼き物が勢揃いしているのはもちろん、赤レンガの工房が並ぶ景色もステキです。

 

f:id:KyoChika:20170111204822j:plain

 

読谷(よみたん)は沖縄で最も窯元が多く、特にやちむんの里には10以上あるそうです

 

読谷(よみたん)って地名もかわいいよね!

 

やちむんの里の沖縄らしい家々、オレンジの屋根が温かい気持ちにさせてくれる。

 

f:id:KyoChika:20170111204823j:plain

 

この器いいな!って思ったら5万円だったんだけど…

 

Oh…

 

f:id:KyoChika:20170111204825j:plain

 

ただ雰囲気を楽しむだけでも、来たかいがありました。

先日、丼割ってしまったから新しい器を買えたらいいなって思っていたけれど、100均で我慢します。

 

〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653−1

 

[観光] 御菓子の国・本店は紅いもタルトを作っている場所

どんどん行きます。

御菓子の国はあの紅いもタルトを作っている場所で、1日に4トンの紅芋を潰しているらしいです。

 

f:id:KyoChika:20170111204827j:plain

f:id:KyoChika:20170111204829j:plain

 

めっちゃ試食がある!どんなものでもたくさん試食できる!

 

(めっちゃ食べてる…)

 

店員さんがどんどん爪楊枝を渡してくれるので、心置きなく試食できる場所でした。

色々と食べた結果、やっぱり紅いもタルトで落ち着きましたけど。紅いもタルトうますぎるんですよね!

 

〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座657−1

 

[観光] 残波岬の公園の巨大シーサー

御菓子の国のスグ近くにある残波岬の公園へ。

実はここ、8年前の20歳のときに夫婦(そのときはカップル)で行った懐かしの場所なんです。

ここには巨大なシーサーがいて、

 

f:id:KyoChika:20170111204830j:plain

f:id:KyoChika:20170111204831j:plain

 

8年前もこうしてシーサーにカンチョウする写真を撮ったんですよね。

 

f:id:KyoChika:20170111204832j:plain

 

変な家族だよね笑

 

そう?笑 ステキな家族だと思うけれど

 

[観光] むら咲むらで沖縄式のライトアップ

夜もふけてきました!

最後はむら咲むらでしめましょう!

 

むら咲むらでは冬の期間中は21時まで営業していて、台湾みたいな「ランタン祭り」をやっているんです。

 

f:id:KyoChika:20170111204833j:plain

f:id:KyoChika:20170111204834j:plain

 

自分たちで作ったランタンも飾ってもらえるということで、夫婦でつくってみました。

即興で絵をかける奥さん、スバラシイ。

 

f:id:KyoChika:20170111204835j:plain

f:id:KyoChika:20170111204839j:plain

f:id:KyoChika:20170111204840j:plain

 

さすが本州よりも台湾に近いだけあって、沖縄って日本っていうよりは海外っぽいよね。

 

こういう優しい明かりもロマンチックでいいねー!

 

f:id:KyoChika:20170111204838j:plain

 

ここでは0歳のヒナが寝ていてくれたので、久しぶりに夫婦でのんびりとライトアップを楽みました。

「ヒナが生まれてから2人の写真が減ったと思うんだ」とか、そんな話をしながら、手をつないで、写真を撮って歩きました。

ライトアップってやっぱり良いよなー

 

f:id:KyoChika:20170111204841j:plain

 

お腹が空いたので沖縄に来て3回目の沖縄そばを食べます。

ここでは初めて島とうがらしの液体を入れてみたんだけれど、これが抜群にうまい。

 

ゴーヤのかき揚げもおいしいね。何度食べても沖縄そばうまい。ただ、そろそろ違うものを食べたいな…

 

観光スポットに行くと沖縄そばばかりが用意されているからね…

 

〒904-0323 沖縄県中頭郡中頭郡読谷村高志保1020−1

 

それからはホテルに戻り、

 

ルームサービスでナポリピザを頼み(安くておいしい!)

 

f:id:KyoChika:20170111204844j:plain

f:id:KyoChika:20170111204845j:plain

 

夜景と家族を交互に見ながら

 

f:id:KyoChika:20170111204843j:plain

 

今日の旅行を終えました。

明日は楽しみにしていた美ら海水族館とフルーツパークという果物の楽園に行ってみようと思います!

 

4日目

f:id:KyoChika:20170209070524j:plain

 

4日目となる今日は美ら海水族館でイルカショーを見たり、フルーツパークで果物を食べつくそうと思います!

 

[観光] No.1にもなった道の駅 許田

今日の朝は早起きして、「行ってみたい道の駅で日本一」に輝いた許田へ行ってみます。

 

f:id:KyoChika:20170111215725j:plain

 

スーパーに売ってなかった変な果物や野菜が売ってる…

 

こっちのサーターアンダギー屋さんは、食べログスイーツでグランプリになったらしいよ!

 

f:id:KyoChika:20170111215726j:plain

 

ちなみにここでは美ら海水族館の割引チケットを買えますよ!

(私たちは空港で割引チケットを買いましたが)

 

[観光] でかすぎる海洋博公園(美ら海水族館)

道の駅からさらに30分ほど走ると、美ら海水族館がある海洋博公園に着きました。

 

f:id:KyoChika:20170111215727j:plain

 

美ら海水族館って意外と遠い場所にあるんだね。

 

那覇にホテル取ってたら大変なことになってたな。

 

行ってから気づいたのですが、「美ら海水族館は海洋博公園という巨大な公園の1施設」に過ぎなくて、この海洋博公園には植物園・昔の沖縄を再現した村・博物館と、よくわからないくらいになんでもありました。

 

f:id:KyoChika:20170111215728j:plain

 

楽しみにしていたイルカのショーまでは時間があるということで、まずは昔の沖縄を再現した村に行ってみることに。

「おばぁ」と呼ばれるばあちゃんたちに無料でお茶と黒糖をもらいます。

 

f:id:KyoChika:20170111215729j:plain

 

弾いてみたかった三味線が目の前にあったので弾いてみようとすると、おばぁによるスパルタトレーニングを受けて、何と15分で一曲弾けるところまで仕上げてもらいました。

 

f:id:KyoChika:20170111215730j:plain

 

楽しかった?

 

うん。ただスパルタ過ぎた。

 

そうして時は過ぎ、楽しみにしていたイルカショーへ!

私たちが行った日は12月25日だったこともあって、ショーにはサンタさんが登場!

 

f:id:KyoChika:20170111215731j:plain

 

あのサンタさん、キレ良すぎない?

 

「どうも、EXILE出身です」ってくらいにキレッキレだね…

 

みんなで手拍子したり、参加しやすくていいね〜

 

もちろんイルカちゃんも賢いし、きっとここにいる外国人は「Oh…さすがJapan、イルカも勤勉なんだな…」と思っているに違いないね。

 

f:id:KyoChika:20170111215732j:plain

f:id:KyoChika:20170111215733j:plain

 

ちなみにこのイルカショーは美ら海水族館の外にあって、何と無料です。

これに気づいてなくて、「だったら水族館のチケット高いし、買わなくて良かったかも…」と話しました。

 

でもまー買っちゃったし、せっかくだから行ってみるかー

 

〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424番地

 

[観光] 美ら海水族館

f:id:KyoChika:20170111215735j:plain

 

そうして入ってみるも人が多すぎてあまり見ることができず…

夫婦で、「次回からは美ら海水族館以外の施設を回ろう」という話で落ち着きました。

 

f:id:KyoChika:20170111215736j:plain

f:id:KyoChika:20170111215737j:plain

 

ただ0歳のヒナは不思議そうに魚を眺めていて、この横顔を見れたことは結構嬉しかったです。

恋人や家族ができると、観光スポットに行ったときにその人の横顔も景色になるのが、良いと思います。

 

今良いこと言ったと思ってるでしょ。

 

はい。

 

f:id:KyoChika:20170111215740j:plain

f:id:KyoChika:20170111215739j:plain

f:id:KyoChika:20170111215741j:plain

f:id:KyoChika:20170111215742j:plain

 

それからは海洋博公園にある美しすぎるビーチを堪能し、海洋博公園の5分の1も堪能しないままに脱出しました。

広すぎる…次回は植物園に行きたい。

 

沖縄美ら海水族館の世界一:ジンベエザメとマンタが泳ぐ「黒潮の海」の水槽は世界最大級の大きさです。その圧倒的な水塊には度肝を抜かれます。

 

[グルメ] 島豚屋でそばとじゅーしー

じゅーしー(沖縄の炊き込みご飯)の美味しそうな店を探していたら見つけたのがこちら。

 

f:id:KyoChika:20170111215746j:plain

 

子は神だ、みたいな教訓が壁に飾ってあって、店内も広く、子連れに優しいのが嬉しいです。

 

店員の人、赤ちゃん背負いながら働いてるんだけど…

 

この店は完全に「子連れOK」だ…

 

そうして届いた特製そばとじゅーしーは…

 

f:id:KyoChika:20170111215747j:plain

 

完璧なフォルム…香りまでもが完璧過ぎる…

 

カジッたときの炭火の香ばしいカオリがたまらないね…

 

今までの沖縄そばはあっさりめが多かったけれど、島豚屋のは香ばしさのおかげで食べ応えがかなりあるね。

 

f:id:KyoChika:20170111215748j:plain

 

じゅーしーもめちゃめちゃおいしい。これをそのまま肉まんとかにして食べたい。

 

炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションじゃん。(アツアツホカホカ!)

 

沖縄の飲食店で、またあたりを引いてしまいました。

硬めの麺だけど0歳のヒナ食べてて、本当グルメな0歳児だなーと思いました。

 

〒905-0211 沖縄県国頭郡国頭郡本部町東500−4

 

[観光] 沖縄フルーツパークでパイナップル食べ放題

お腹いっぱいになったあとは近くにあったフルーツパークへ。

ここは絵本の中に迷い込んだような施設で、色々と謎解きをしながらフルーツのことを知っていけます。

 

f:id:KyoChika:20170111215749j:plain

f:id:KyoChika:20170111215750j:plain

f:id:KyoChika:20170111215751j:plain

 

途中でヤンバルクイナが放し飼いされていて、めっちゃ可愛かったのに写真が取れなかったのが悔やまれました…

 

見て!パイナップルが食べ放題や!

 

f:id:KyoChika:20170111215754j:plain

 

他にもたくさん試食がある!あれもこれもおいしそう。

 

(さっきご飯食べたのに、めっちゃ食ってる)

 

アドベンチャーも楽しめて、フルーツもたくさん食べられる、最高じゃないですか。

 

〒905-0005 沖縄県名護市為又1220−71

 

[観光] オリオンハッピーパークで沖縄のビールづくり

時間も余ったことだしオリオンビール工場へ!

ここでは沖縄を代表するビール・オリオンビールづくりを見られます。

 

f:id:KyoChika:20170111215755j:plain

 

あのタンク、1日1本飲み続けても1500年かかるくらい入ってるんだって。

 

泳いでみたいね。

 

工場見学が終わるとビールの試飲もできます(1人2杯)

 

f:id:KyoChika:20170111215757j:plain

f:id:KyoChika:20170111215758j:plain

 

運転者と授乳中の私たちは仲良くノンアルコールビールで乾杯。

 

さっぱりしてておいしい!

 

物足りない人は物足りないんだろうけれど、逆にノンアルコールカクテルってスッキリしているところがおいしかったりするよねー

 

〒905-0021 沖縄県名護市東江2−2−1

 

楽しい沖縄の旅へ

さて、これで観光はオシマイです。

最終日は7時にチェックアウトして空港へ向かいます。

 

f:id:KyoChika:20170111215801j:plain

 

この段々と空港が近づいてくる感じ、あまり好きになれないんだよね。「あーもうこれで楽しかった旅も終わるんだなー」ってさみしい気持ちになっちゃう。

 

そうして空港の税関を抜けました。

 

f:id:KyoChika:20170111215802j:plain

 

出発エリアのCOACHとかを見ていると、「あーもう本当に終わりなんだなー」って、さみしさにトドメがさされる感じがするよね。

 

冬なのに温かかったし、楽しかった。またスグにでも沖縄旅行にこれたらいいね!

 

そうだね!再来年にはまた来たい!

 

f:id:KyoChika:20170111215803j:plain

 

ということで4泊5日、沖縄旅行記はこれにて終了です。いかがだったでしょうか?

沖縄はいつ行っても良いものです。青い海、美味しいご飯、たくさんの観光スポット。沖縄には何度も行きたくなってしまいます。

 

ぜひ皆さんも楽しんできてくださいね!

【マップ付き】広島観光の10日間で感動したスポットを18個だけ厳選して紹介します

$
0
0

どうやら広島が気になっているようですね。安心してください。紹介しますよ。

「広島といえば原爆ドーム」という知識しかなかった僕も、広島には5回訪れて10日間の旅をしました。つまりは広島って何度もリピートしたくなる県なんですね。

なんで広島に行きたくなってしまうかというと、多分「町」として面白いからだと思うんです。

広島には東京や大阪には存在しない独特の個性を持った町がいくつもあって、その珍しい町の雰囲気を感じたいからこそ、何度も訪れてしまうんです。

ということで今回は僕が今まで行った広島の観光スポットを、町ごとに区切ってまとめていこうと思います。

食べることが好きなので料理の写真も多めです。深夜に読むと空腹でイラつくかもしれないのでご注意ください。

宮島世界遺産のある離島

JR宮島フェリーに乗って上陸

まず紹介するのは世界遺産の島・宮島からです。広島ガイドブックの先頭で「宮島ァァア!!」と紹介されるくらいに有名な場所です。

MEMO
宮島:世界文化遺産の島。宮島、天橋立と並び日本三景の1つであり、深い歴史と美しい自然が多くの人を魅了する島です。
宮島へはJR宮島口駅から徒歩10分ほどのフェリー乗り場から向かいます。フェリーに乗るのってワクワクするー!

f:id:KyoChika:20170828071430j:plain

宮島行きのフェリーは2種類あるのですが、僕はいつもJRのほうを使っています。交通系ICや青春18きっぷが使えるからです。

船に乗り込むと10分ほどで宮島に着きます。宮島のシンボルといえば赤くて大きな大鳥居ですが、このフェリーに乗っているときから既に見えています。

f:id:KyoChika:20170828071341j:plain

出し惜しみしないなー

宮島上陸!とりあえず鹿と戯れよう

さあ宮島へ到着だ!

と、到着同時に僕たちを迎えてくれるのが、、、

f:id:KyoChika:20160104145018j:plain

鹿です。

宮島には大量のシカがいます。まるで人のように島をうろついてます。

f:id:KyoChika:20170828071343j:plain

めっちゃかわいい…!

参道を歩く

僕たち家族はシカが大好きなので、宮島の入口でかなりの時間の足止めを食らってしまいます。

シカにさほど興味がない人はさっさとメインである厳島神社のほうへ向かいましょう。神社へ向かう途中にはこんな感じで良い雰囲気の参道があります。

f:id:KyoChika:20160104145020j:plain

ここのポイントは何と言っても宮島の名物・牡蠣ですね。

f:id:KyoChika:20160104145021j:plain

絵面がズルい…

ここらは歩いているだけで香ばしい磯の香りがそこら中から漂ってくるんです。もはや匂いテロです。もちろん良い意味で。

f:id:KyoChika:20160104145027j:plain

買っちゃいますよね。食べちゃいますよね。どれも大ぶりでうんまいわけですよ。

宮島には牡蠣屋という年中牡蠣を食べられるように研究を重ねているお店があるので、旬の季節じゃなくてもおいしく食べられますよ。

郵便局もレトロな雰囲気です。

f:id:KyoChika:20170828071431j:plain

ちょうど懸賞のハガキを持っていたので出してみました。

確かハズレた気がします。

厳島神社

遂にメインです。

僕のメインは神社ではなく鳥居のほうです。時期と時間によってはこんな感じで鳥居の下まで歩いていくことができました!

f:id:KyoChika:20170828071346j:plain

「ハッハッ、見ろ!人がゴミのようだ!!」

すみません。取り乱しました。このときは冬だったかな。地面には牡蠣らしき貝が大量に埋まっていて食い意地的にも大興奮でしたね。

こちらのサイトで潮の満ち干き時間がわかりますよー

この大鳥居は地面に刺さっているのではなく、自分の重さだけでバランスを取って立っているそうです。確かにバランス良さそうな形してますねー
MEMO
大鳥居が海上にある理由:宮島は島自体が聖なる場所とされてきました。そのためかつては厳島神社へは陸からではなく海から参拝しており、神域と人間界を区分する大鳥居も海上にあるとされています。
五重塔などは春の時期に行くのがきれいでしたね。

f:id:KyoChika:20170828072205j:plain

神社の周りには和カフェも多くてですね、こういうの女子好きじゃないですか?

僕は好きなんですけど。

f:id:KyoChika:20170828071407j:plain

夜の大鳥居をくぐるナイトクルーズへ

お昼に宮島に着いて観光していたら、おそらく夕方頃まで遊べると思います。

そしたらナイトクルーズにも行っちゃいましょう。

f:id:KyoChika:20170828071357j:plain

宮島では夜の時間に大鳥居のまわりをぐるっと回る船が出ているんですね。

これの一番の醍醐味が、大鳥居の下を船でくぐれるってとこですよ!

これじゃあ!

f:id:KyoChika:20170828071358j:plain

いやーやっぱりスカートでもなんでも下から見上げてみたらいいことありますよねー

(おや、おまわりさんが来たぞ)

さて…夜景の厳島神社も中々趣があるやね。

f:id:KyoChika:20170828071408j:plain

宮島の旅行記はこちらから。

宮島まとめ

と、こんな感じで宮島はシカと戯れたりおいしい牡蠣を食べたり、世界遺産を巡ったりと色んな体験ができるわけです。これ以外にも寺社巡りや山登もできちゃうので、のんびり泊まってみるのも良いですね。

僕は参道にある「やまだ屋」でもみじ饅頭買って、宿は広島駅のほうに取りました。

f:id:KyoChika:20170828071349j:plain

こんな感じでもみじ饅頭がバラ売りで好きなものが買えるのが楽しくて良いんですよね。試食も多いし。

f:id:KyoChika:20170828071348j:plain

グッバイ宮島〜

f:id:KyoChika:20170828071350j:plain

次の町を紹介します!

今回紹介した宮島のマップ

広島市内都会的でグルメの中心地

原爆ドーム

お次は広島市内を観光です!と言っても広島市内はそんなに「観光」はできないんですよね。代わりにグルメ天国なわけですが。

そんな観光スポットが少ない広島市の中でも行くべきスポットと言えばやはり原爆ドームでしょう。

f:id:KyoChika:20170828072435j:plain

でも僕、原爆ドーム苦手なんですよね。こういう歴史的に重要な場所に来てしまうとモヤモヤしてしまうんです。表現できない何かが頭の中をぐるぐるするんですよ。

原爆ドームに訪れたときはちょうど春で、あたりは桜がキレイに咲いていました。花見をしている人も結構いましたが、原爆ドームの近くで酒飲む気にはならんかったです。

f:id:KyoChika:20170828072534j:plain

原爆ドームは外国人のほうが圧倒的に多くて、特に欧米人が多かったです。

地域の人柄もあってかまわりにはヨーロッパと見間違えるくらいにオシャレなレストランがあったりします。

f:id:KyoChika:20170828071436j:plain

何だかんだ夜にも行きました。

f:id:KyoChika:20170828071419j:plain

原爆ドームは苦手だけど、実際に行って一瞬でも何かを考えるのは大事だと思います。

MEMO
原爆ドームはなぜ倒れなかった?:原爆が炸裂した地点は原爆ドームのほぼ真上でした。そのため爆風を”上から”受ける形となって衝撃が和らぎ、建物の倒壊は免れたそうです。損傷は激しく、永遠の平和を訴えるシンボルとして世界遺産登録されています。

おりづるタワー

原爆ドームの隣にできた新観光スポットがこちら、おりづるタワーです。

f:id:KyoChika:20170828071418j:plain

窓のない圧倒的な開放感の展望デッキが売りらしいですが、一緒に仕事をしていた広島人たちが

「ありゃ値段以上の価値はまったくないけぇ(方言適当)」

と口を揃えて言うので外から眺めるだけにしました。

平和大通り

平和記念公園からは平和大通りにも歩いていきました。

平和大通りはホテルが多く、繁華街にも近い場所にあります。ちょうど行ったのは冬の時期で、かなり大規模なイルミネーションが行われていました!

f:id:KyoChika:20170828071355j:plain

f:id:KyoChika:20170828071356j:plain

あまりにも超大過ぎて歩くのを諦めたほどでした。どれも凝った造りになっているので、「は?イルミネーションなんて東京で見飽きたんだけどー?」なんて玄人でも楽しめること間違いなしですよ!

(広島風)お好み焼き

この章からは広島市の観光の目玉であるグルメについて、料理ごとに紹介していこうと思います。

まずは広島といえばお好み焼き!

f:id:KyoChika:20170828071409j:plain

たっぷりのキャベツを蒸し焼きにして、そばかうどんと一緒に食べるあいつです。

「広島焼きと呼ぶとキレる派閥はいる」

と後述するメイド服を来たお好み焼き屋のウェイトレスさんに言われたので、ここからはすべて「お好み焼き」を呼ぶことにします。

それではおいしかったお好み焼きを紹介していきます。

まずは広島駅の真上にある麗ちゃん。

f:id:KyoChika:20170828071359j:plain

王道でうましです。

あ、味の感想はうまいか不味いかだけわかればいいですよね。

次は駅前のお好み焼きだらけのビルにある電光石火!

このまんまる太ったお好み焼きのフォルムはSNS受け間違いなしですね。

f:id:KyoChika:20170828071337j:plain

公式サイトはこちら

旅行記はこちら
お次は平和大通り沿いにある次郎吉!

こちらは納豆お好み焼きという変わり種がウマかったです。邪道なんですか?どうなんですか派閥さん。

f:id:KyoChika:20170828071354j:plain

公式サイトはこちら

旅行記はこちら
最後は原爆ドーム近くにあったもみじ亭!

お好み焼きがうまいのはもちろん、店内にはアニソンが流れフィギュアであふれ給餌するのはメイドさんという異空間でした。

f:id:KyoChika:20170828071421j:plain

公式サイトはこちらから

旅行記はこちらから
お好み焼きは他にも食べた気はするのですが、広島に来たら必ず食べとかないといけません。白米を日々食べるような感覚で食べてください! 

辛麺

お好み焼きに続いて食べなければ損するのが辛麺です。ラーメンではなく辛麺です。

広島を紹介する漫画で広島人のソウルフードとして紹介されていました。

まずおいしかったのがつけ麺・辛部!

看板にぶら下がるこの挑発的な唐辛子が目に入らんか。

f:id:KyoChika:20170828071427j:plain

辛さは30辛まで選べますが、ビビリの僕は7辛でビビりました。

f:id:KyoChika:20170828071423j:plain

肝心の辛麺がこれですね。

シャッキシャキのキャベツがめちゃめちゃうまくて、辛麺も爽快感のある麻(マー)な辛さが最高でした。

f:id:KyoChika:20170828071425j:plain

唐辛子の麻(マー)な辛味を体験したら、次はしびれるような辣(ラー)の辛さが売りのキング軒へ!

こちらは信じられないくらいの山椒が使われているシビシビする麺がうまいです。

f:id:KyoChika:20170828071432j:plain

こうやって温玉につけてすき焼き風にしたり。

f:id:KyoChika:20170828071433j:plain

山椒を余すことなくご飯を頂いたりと、辛味の形を変えて最後まで楽しめます。

f:id:KyoChika:20170828071434j:plain

ラーメンは好きでよく食べるのですが、山椒系のラーメンは初めてでかなりの衝撃を受けました。広島で人気沸騰の辛麺、ぜひお試しあれ。

サイクリング

広島市内の最後はサイクリングです。

市内には「ぴーすくる」というサイクルポートがいたるところがあって、これが30分100円で乗れるし、乗り捨てもできるし、観光に使うと行動範囲が広がります。

f:id:KyoChika:20170828071438j:plain

僕も実際に使ってみてかなりの便利さを味わいました。

バスや路面電車では見えない景色や、徒歩よりもスムーズな移動で行ける場所が広がります。

f:id:KyoChika:20170828071437j:plain

こちらはアーケード街ですね。かなり巨大でビックリしました。

広島市まとめ

広島市は思った以上に都会なため路面電車に乗って町中を旅していると不思議な気分になると思います。あれ、めちゃめちゃ発展してない?って思うはずです。

おいしいものはお好み焼きと辛麺以外にも、牡蠣や居酒屋なども楽しめるみたいです。ホテルも多く観光の拠点になるため、ぜひ一度泊まってみてください。

今回紹介した広島市の観光マップ

尾道大量の猫とサイクリング

尾道ラーメン

広島市の次は一気に東に移動して尾道へ行きましょう!

尾道はかなり好きな街です。仕事を気にせず住む場所を選んでいいなら尾道は第一候補ですね。

f:id:KyoChika:20170828071314j:plain

そんな尾道に着いたらまず食べたいのが尾道ラーメン!

f:id:KyoChika:20170828071316j:plain

醤油ラーメンに浮かぶこのトロトロの背脂がたまらんのですよ。脂なのにスッキリしてるんですよねー

ラーメン屋なのに家族連れや女子高生とかも多くて「地元民に愛されてる感」がこれまた良いのです、その雰囲気がラーメンを旨くするのです。

坂の町並みで猫と出会う

腹ごなししたら運動ですよねー!

ということで尾道駅のすぐ近くにある坂の道へ行きましょう。

f:id:KyoChika:20170828071315j:plain

まるでジェンガしてるみたいな山積み感、素晴らしいな。

f:id:KyoChika:20170828071317j:plain

この坂道を登っていくと出会えるのが、、、

f:id:KyoChika:20170828073145j:plain

にゃんこー!

f:id:KyoChika:20170828071318j:plain

にゃんこーー!!

f:id:KyoChika:20170828071320j:plain

にゃーんこーーー!!!

ホントもうかわいい猫だらけでキュン死にですよ。

最近キュン成分足りてないんじゃないですか?恋してます?尾道来ません?

f:id:KyoChika:20170828071321j:plain

死ぬほど険しい坂も登れるのでダイエットにももってこいてすよ☆

f:id:KyoChika:20170828071319j:plain

この坂の町中にはおしゃれな雑貨屋やカフェがたくさん隠れていました。お客さん本当にくるのか心配になるくらい隠れてます。探すだけでも楽しい町なんですよ!

商店街をぶらつく

坂を降りて商店街を歩きますか。

アーケードの味のある商店街です。

f:id:KyoChika:20170828071322j:plain

僕が行ったのはあなごの寝床というカフェ。

「0円で空き家貰って東京脱出」というマンガに出てきた場所で、すごい気になってたんですよね。

f:id:KyoChika:20170828071323j:plain

漫画はこれです。

名前の由来はこの長い長い通路。

まさしくあなごの寝床です。

f:id:KyoChika:20170828071324j:plain

ここではプリンアラモードを食べました。

f:id:KyoChika:20170828071325j:plain

カフェの店内おしゃれすぎでしょう。

これ空き家再生した手作り物件なんですよ。マンが読んでいくと感慨深いです。

f:id:KyoChika:20170828071326j:plain

あなごの寝床はゲストハウスにもなっていて、泊まることもできます。いつか泊まってみたい尾道の宿の1つです!

ONOMICHI U2で自転車と尾道ご当地に触れる

尾道は駅前スグに瀬戸内海が見えます。そしてサイクリストの聖地、しまなみ海道の出発点でもありますね。

そんな尾道にあるONOMICHI U2。雑貨や本、ご当地グルメを買うことができます。

f:id:KyoChika:20170828071330j:plain

これは結構お気に入りの写真です。

自転車の有名ショップGIANTもありまして、ここでロードバイクをレンタルすること可能です。

f:id:KyoChika:20170828071331j:plain

自転車乗りのためのホテルもあります。

ここに泊まるためだけに自転車乗りになってもいいほど泊まりたいです。

f:id:KyoChika:20170828071333j:plain

尾道まとめ

自転車、猫、商店街と個性が尖りまくってる町・尾道。僕の好きなものがたくさんあって、こういう町に一度住んでみたいです。

こんな感じで夕日もきれいですし。

f:id:KyoChika:20170828071334j:plain

良い感じのカフェやバーも多いですし。

f:id:KyoChika:20170828071328j:plain

景色が最高にきれいなんですよね。

f:id:KyoChika:20170828071329j:plain

宮島や広島市の影に隠れがちだけど、ハマる人にはグッと心に響く町だと思うんですよね。

僕が書いた尾道の旅行記はこちらから。

今回紹介した尾道観光マップ

鞆の浦ポニョが舞台の港町

 港町を歩く

鞆の浦は崖の上のポニョのモデルになったといわれる港町です。町自体を楽しもうと思ったので、自転車を借りて色々巡ってみました。

f:id:KyoChika:20170828071401j:plain

が、観光できそうな場所はあんまりありませんでした…

f:id:KyoChika:20170828071411j:plain

町自体の雰囲気を感じることにします。

灯台近くの鞆の浦@Cafeで食べた魚介パスタが異様に美味しくて夫婦で感動したのを覚えています。

f:id:KyoChika:20170828071410j:plain

飲食店があまりなくて困りかけてたのですが、このお店は相当美味しくて助かりました。

仙酔島へ

鞆の浦ですることがなくなった僕らは、港から出ていた船に乗って離島へ行ってみることにしました。10分くらいですぐに着く小さい島です。

f:id:KyoChika:20170828071402j:plain

1時間に3本船が出ているので割と時間を気にせず向かうことができました。

仙酔島という仙人が酔うほど美しい島らしいのてすが、確かにこの島はキレイで散策のしがいがありました!

何だか無性にテンションが上がって走り回ってしまいます。

f:id:KyoChika:20170828071403j:plain

散策路も整備されてて歩きがいもあります。エンジェルロードみたいな場所もありました。

f:id:KyoChika:20170828071413j:plain

「お、なんか動物いるぞ!」と思ったら、、、

f:id:KyoChika:20170828071404j:plain

狸がいる、そんなのどかな島です。

島の中に国民宿舎もあるので、雄大な海を見ながらお風呂にも入れるそうです。この島に上陸してグッと鞆の浦のことが好きになりましたね。

呉宇宙戦艦

 大和ミュージアム

最後に紹介する町は呉です。「くれ」と読みます。

ここで行ったのは大和ミュージアムです。こんな感じで戦艦大和など、戦時中の軍事兵器を見学することができます。

f:id:KyoChika:20170828071417j:plain

この↑写真じゃあまり大きさが伝わらないと思いますが、人と並ぶとこんなにも↓大きいんです!

f:id:KyoChika:20170828071405j:plain

しかもこれで実物の10分の1スケールというからさらに驚き。

大和ミュージアムには戦艦の他にも呉や戦争の歴史について平気の観点から色々知ることができます。カッコいいー!!

f:id:KyoChika:20170828071406j:plain

http://yamato-museum.com/

呉にはここだけのために行ったのですが、夜になると賑わい出す屋台街もあるそうです。博多で見るようなこういうやつですね。

f:id:KyoChika:20150926165046j:plain

広島駅からも電車で30分ほどと近いので、もう一度ゆっくり訪れてみたい町です。

あとがき

宮島・広島市・尾道・鞆の浦・呉と5つの町を紹介してきました。これらはすべて海沿いの町ですが、広島は山も近いのでまた違った観光地もあるそうです。

広島は新幹線でスグに行けるし、魅力的な町がたくさんあります。この記事を読んでくれた人が、1人でも多く広島を楽しんでくれたら僕も嬉しいです。

最後におすすめのお土産を1つ。

f:id:KyoChika:20170828073444j:plain

にしき堂の生もみじが僕の一番のおすすめです。普通のもみじ饅頭とは異なり、モチモチとした食感がたまらなく癖になります。

ぜひとも1個買って見られては。それでは良い広島旅行を!

神戸観光を考えているあなたに!3つの魅力と21のおすすめスポットをお送りします

$
0
0

 

神戸の魅力が分からずに、旅行に行くことを決めかねていませんか?

行ってみたいスポットがどこにあるのかわからなくて迷っちゃっていませんか?

この記事があなたのそんな悩みを解決します。

 

こんにちは。旅するブロガーのきょーちか(@KyoChika930)です。 

このページでは関西に住む私が旅した中で感じた神戸の魅力を3つに絞ってご紹介します。そして、私たちが巡って思い出に残っているスポットたちをエリア別に紹介していきます。ぜひ神戸観光の参考にお使いください。

 

私が考える神戸観光3つの魅力

美しい町並みを見よう

 

神戸はデートにピッタリの場所だと思いました。美しい夜景、洋風の町並み、おしゃれなカフェ… 奥さんと神戸に来るといつも幸せな気持ちになります。キレイな景色を見て感動したいなら神戸に行くことにしています。

 

港街ならではの異国料理

f:id:KyoChika:20160320135713j:plain

 

外国人が数多く住んでいた神戸。ここではフレンチやイタリアンなどのメジャーな外国料理だけでなく、ロシア料理などの珍しいものも揃っていました。「北野エリア」の紹介ページでは国ごとにお店を載せました。神戸を観光しているときは、異国の料理を探すのが楽しみなんです。

 

実際に食べ歩いている旅行記も書いているので、良ければこちらも読んでください!

 

www.kyochika.com

 

メリケンパークのイベントを狙う

 

港に面しているメリケンパークという場所が大好きです。なぜかというと、ここに行けば毎回のように楽しいイベントに出会うことができるからです。ライブイベント、バイクアクロバティックショー、料理屋台。イベントを狙うと、旅がより一層楽しいものになります。

こちらのリンクでメリケンパークでのイベントニュースを確認できます。チェックされてみてはどうでしょう。

 

 

  

それでは各エリアの紹介に行ってみましょう!!

 

神戸ハーバーランド—上品なショッピングエリア”>神戸ハーバーランド –

 

30秒でわかる、「神戸ハーバーランド」とは?

神戸駅から海沿いへと続く都市的なエリア。ショッピングモールが数多くあります。都市と言っても東京・新宿や大阪・梅田のようなガヤガヤとした看板がなく、整った上品な町並みがとても印象的でした。 

映画館や観覧車もあるので、定番だけど安心感のあるデートもできました。また、クルーズ旅なども楽しめるので大人にもピッタリであり、アンパンマンミュージアムで家族にもおすすめと、どんな人にでもストライクできる場所です。

 

またこのエリアを実際に回っているときの旅行記も書いています。写真多めです。旅行記だけに書いてある情報もあるのでぜひ読んでください!

 

www.kyochika.com

 

それではこのエリアのおすすめスポットを紹介します。

 

このエリアへのアクセス

  • JR・神戸駅より徒歩10分
  • メリケンパーク、中華街から徒歩圏内

 

umie(ウミエ)

 

大型ショッピングモールのumieは大きく街側のumieと海側MOSAICにわかれていました。街側となるこちらはおしゃれな巨大ショッピングモール。日々のお買い物にラグジュアリー感を付け加えたお店がいくつもありました。

 

umie MOSAIC(モザイク)

 

umieの海側となるモザイクは大規模チェーンではない珍しいお店や飲食店が数多く並ぶ場所です。施設の中はまるでヨーロッパの街路を歩いているような気分になります。写真におさめたくなるスポットです。

日本にはあまり進出していない海外の有名飲食店とかもありますので、ごはんを食べるならここにしています。

 

神戸コンチェルト

 

庶民の私は利用できませんでしたが、モザイクから見える客船はクルーズの旅に出かけられるようです。とにかく夜景がキレイな場所です。調べてみると、夜でも約9000円から料理・生演奏付きの2時間コースが楽しめるようで、今度の記念日に使ってみたいです。

 

詳しくはこちら:神戸コンチェルト公式ホームページ

 

モザイク大観覧車

 

これまた海沿いにあります神戸の観覧車。

約10分間で神戸の様々なスポットを見渡すことができます。

 

 

冷暖房完備でとっても快適でした。

この観覧車に乗ったときは、付き合い始めた頃の初々しいときとか、いろんなことを思い出すことができました。

 

旅行記もあります: 2人で乗る8年ぶりの観覧車 出会った頃のように

 

アンパンマンミュージアム

www.kobe-anpanman.jp

 

西日本で初めてとなるアンパンマンミュージアムは、体を動かして楽しむことのできる遊具などがあるようです。

 

ランチスポット

食べログで見つけた「ランチ 2000円以内」の人気店を紹介します。

 

ビフカツ

洋食の朝日(元町/洋食) – Retty

 

有名パンケーキ

神戸ハーバーランド店 | Eggs ‘n Things
 

優雅なカフェラウンジ

[公式] ラウンジ&バー|ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド

 

メリケンパーク—神戸の象徴イベントで賑わう”>メリケンパーク –

 

30秒でわかる、「メリケンパーク」とは?

ハーバーランドからも歩いていける海沿いのエリア。ショッピングスポットが多かったハーバーランドとは異なり、赤が象徴的なポートタワーや博物館などの施設があり、広大なイベントスペースもある開けたスポットです。

デザイン性の高い建造物が多く自然も多いため記念撮影では映えある一枚が撮ることができます。写真好きにもおすすめの場所です。

 

イベントも頻繁にやっているようで、観光をしながら遊びも体感したければここに来ることにしています。その際はイベントスケジュールの確認は忘れずに。

一般社団法人神戸港振興協会 − PORT OF KOBE −

 

このエリアへのアクセス

  • JR・元町駅より徒歩10分
  • ハーバーランド、中華街から徒歩圏内

 

北野—おしゃれな町並みとあふれ出す異国感

 

30秒でわかる、「北野エリア」とは?

新幹線・新神戸駅からすぐのところにある「北野異人館街」は、明治の開国ごろに外国人がどんどんと移り住んでいった場所です。

歩いてみてヨーロッパのようなおしゃれな町並みがとても気に入りました。観光スポットだけでなく、各国料理(中国、フランス、イタリア、スイス、インドなど)が神戸でもっとも揃っているというのもポイントです。

 

 

それではこのエリアのおすすめスポットになります。

 

このエリアへのアクセス

  • 新幹線・新神戸駅より徒歩10分
  • 地下鉄・新神戸駅より徒歩10分
  • JR・三宮駅より徒歩15分 

 

スタバ 神戸北野異人館店

 

スターバックスのコンセプトストアです。100年前の家具や床、壁が残っており、長く息をしてきた木々がつくりだすあたたかみを感じられる場所でした。

 

ランチスポット

f:id:KyoChika:20160318060734j:plain

 

外国人が多く住む街としてつくられていった北野エリアでは、「外国人向け」の本格的な外国料理屋がたくさんありました。

残念ながら私の身体がひとつだけだったためにすべてを行ききることはできませんでした。そこで今回は、食べログで見つけた「ランチ 2000円以内」の世界各国ごはん屋さんを紹介します。

 

フレンチ

[公式] ラウンジ&バー|ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド

ロシア料理

純ロシア料理 神戸 バラライカ

 

イタリアン

trattoria Coccinellaの予約は一休.com レストラン

 

インド料理

アールティー 北野ハンター坂店(地図/三宮/インド料理) – ぐるなび

 

広東料理

火鍋好き必見!「皇君菜館 (こうくんさいかん) (三宮/中華)」 – Retty

 

南京町—コンパクトで魅力が詰まった神戸の中華街”>南京町 –

 

30秒でわかる、「南京町」とは?

横浜、長崎、そして神戸。かつて外国人が多く住んだ街には中華街があるようです。

神戸の中華街はコンパクトで、関東育ちの私としては「横浜に比べてちっさいな…」と最初は思っていました。ただ、何回か行ってみると神戸の中華街のコンパクトさが、むしろちょうどいいって思うようになったんです。横浜の中華街、でかすぎて別のエリアに移動しにくいんですよ…

 

「中華料理も楽しみだけど、中華以外も楽しみたい!」

 

そんな人はぜひ南京町によってみてください。ここのエリアはあえてひとつひとつのお店は紹介しません。ぶらぶら〜って寄り道して、食べ歩きするのがこのエリアをもっとも楽しめるはずです。

 

 

このエリアへのアクセス

  • JR・元町駅より徒歩5分
  • JR・三宮駅より徒歩10分
  • ハーバーランド、メリケンパークから徒歩圏内 

 

その他のお気に入りの場所

そらガーデン 神戸国際会館SOL屋上庭園

 

三宮駅から歩いてすぐの場所にある、神戸国際会館の屋上庭園。世界的に有名なプラントハンター(植物の調達人)である西畠清順氏が手がけた新感覚ガーデンです。

私はこの人のことを「ガイアの夜明け」「マツコの知らない世界」で知ったのですが、珍しい木々をあらゆる場所から調達してきて、芸術作品として送り出す姿に感動しました。

 

数少ない作品が、この神戸国際会館に無料で展示されています。緑が好きな私には堪らない場所でした。

 

ぼっかけ玉子モダン 神戸長田本庄軒

 

こちらも三宮駅から歩いていける場所にある焼きそばのお店。

神戸に来てまで焼きそば? と思われそうですが、牛すじとこんにゃくが入った焼きそばはめちゃめちゃおいしくて、価格も500円とコスパ抜群でした。 

 

神戸から足を伸ばして

ここからは神戸から少し移動しますが、神戸から日帰りでも十分にける兵庫のおすすめスポットを紹介します。

神戸に1泊2日で旅行することを考えられている方は、2日目のプランの参考にぜひ使ってください。

 

姫路で日本初の世界遺産を見る

神戸から電車で40分の場所には姫路があります。姫路といえばまずは姫路城でしょう。

 

f:id:KyoChika:20160307095157j:plain

 

実は日本で初めて世界遺産に選ばれたのが姫路城です。てっきり京都のお寺のどれかだと思っていました。

姫路には白く輝く姫路城だけでなく、30円で気軽に楽しめる動物園や、歩くだけでも楽しい商店が、オシャレなスポット満載の駅前ビルと、コンパクトに様々なスポットがまとまっています。

 

詳しい記事はこちらから。実際に巡ったスポットを写真付きで紹介しています。

 

 

明石で城巡りと明石焼を食べる

姫路城の影に隠れがちですが、神戸と姫路の間にある明石駅前にも大きなお城がありました。こちらの城内は姫路城よりも緑にあふれていて、個人的にはコチラのほうが遊べるスポットで好きでした。

 

f:id:KyoChika:20160307133345j:plain

 

お城でのんびりする前には関西でたこ焼きと並んで有名な明石焼も食べました。上品なだしにつけて食べるまん丸の明石焼は絶品でした!

明石駅前の観光についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

 

 

夏限定 播磨で満開のひまわり畑を見る

神戸から電車で2時間ほどの場所に播磨という自然タップリのエリアがあります。僕がその中でも特にオススメしたい季節が夏です。

夏にはこんな感じで視界いっぱいに拡がるひまわり畑を見ることができます。

 

f:id:KyoChika:20150721215438j:plain

 

入場料はたったの200円でひまわりの種までおみやげにくれました。この季節は近くてイベントもやっているのであわせて行くと楽しいです。

詳しい記事はこちらから。アクセスや開花時期についてもまとめています。

 

 

神戸の街をまだまだ発掘したい

ということで、私が今まで巡ってきた神戸の観光スポットでした。また色々と巡ってみながら、少しずつこのページを大きくしていきたいなって思います。

 

ということで神戸の魅力的な観光スポットの紹介でした!これからも旅行した際に随時追加していこうと思います(^^) 

1歳の息子たんと夏の名古屋旅行に行ってきました

$
0
0

f:id:KyoChika:20170823210112g:plain

家族で1泊2日の名古屋旅行に行ってきました。お盆はきっと混んでいるだろうから、1週間だけ時期をずらして行きました。

東山動植物園

まだまだ暑い時期だったので少し悩みましたが、前から行きたかった東山動植物園へ。子どもができてから動物園に行くことが増えたので、思い切って望遠レンズを買ってみました。これが思った以上に楽しかったです。

f:id:KyoChika:20170823200528j:plain

f:id:KyoChika:20170823200530j:plain

f:id:KyoChika:20170823200532j:plain

遠くにいる動物がこの通り。自分で撮ったとは思えない写真の数々に、純粋に「カメラ、すっごい楽しい!」と思いました。

今年に入ってから動物園に行くのは4,5回目なのですが、段々と息子たんの食いつき度合いが上がっていくのがおもしろいです。今回はとにかく張り付くように見ていて、「連れてきてあげて良かったなぁ」って思いました。

f:id:KyoChika:20170823200501j:plain

f:id:KyoChika:20170823200502j:plain

f:id:KyoChika:20170823200503j:plain

今1歳4カ月で歩き回るようになったのですが、抱っこもほとんどしないで1日中歩きまわってました。東山動植物園ってかなりでかいのに、自分で歩きまわってましたね。

f:id:KyoChika:20170823200504j:plain

f:id:KyoChika:20170823200531j:plain

東山タワーってとこに登ったんですけど、息子たんはまったく怖くないそうでよじ登りまくってました。見てるこっちが怖かったです。

大須商店街で食べ歩き

夕飯は大須商店街で食べ歩きをすることに。

f:id:KyoChika:20170823200511j:plain

去年の夏も大須商店街には訪れたのですが、ろんすた (id:lonestartx)さんの大須の食べ歩き記事を見て、もう一度おいしいものを食べに行きたくなり。

f:id:KyoChika:20170823200508j:plain

f:id:KyoChika:20170823200510j:plain

f:id:KyoChika:20170823200512j:plain

大須商店街いいですね。多国籍な感じが好きです。ちょっと歩いただけでブラジル、ベトナム、トルコ、台湾、韓国、イタリア…色んな国のお店があって、しかも大体テイクアウトができるのでちょっとずつ楽しめます。

f:id:KyoChika:20170823200513j:plain

僕ら夫婦的にはこちらのピザ屋ソロピッツァ ナポレターナというお店がお気に入りに。ナポリピッツァ世界チャンピオンが焼き上げるピザとのことですが、27cmサイズで350円という破格がすごい。店内も小洒落てるしいいとこしかないです。

リッチモンドホテル名古屋新幹線口

名古屋駅の真上にあるホテルに泊まってみようかと思ったのですが、特に記念日でもないのでお手頃なホテルに泊まりました。今回泊まったリッチモンドホテルは朝食付きで5,000円と結構安かったです。

f:id:KyoChika:20170823203738j:plain

部屋から名古屋駅の夜景が見えるのもテンション上がりました。ちなみに泊まってみたかった名古屋駅の真上にあるホテルが写真中央のやつです。

f:id:KyoChika:20170823203712j:plain

朝になると新幹線が大量に見えます。3本同時に通ってましたね。

f:id:KyoChika:20170823200537j:plain

息子たんは電車も好きらしく窓際でひたすら電車を眺めてました。静かにしててくれるので嬉しいです。

f:id:KyoChika:20170823200517j:plain

楽天の口コミ評価で朝食部門4.5を取るだけありご飯もおいしかったです。まさかひつまぶし出てくるとは驚きでした。他にもどて煮、味噌カツ、天むす、小倉パン、きしめんが出てきて大満足。ホテルの朝食って一気にローカルグルメ食べられるから良いですよね。

名古屋港水族館

2日目は名古屋港水族館へ。「マツコの知らない世界」で日本一の水族館と言われた名古屋港水族館へ行ってきました。

f:id:KyoChika:20170823200519j:plain

事前に調べておいたのですが名古屋港水族館は見ておきたいイベントが多く、午前中はショーを見ているだけで満喫できました。

f:id:KyoChika:20170823200534j:plain

f:id:KyoChika:20170823200533j:plain

東山動植物園は500円で名古屋港水族館は2,000円でした。入る前は「水族館って高いなー!」って思ったのですが、ショーを見ていると値段分は楽しめたって思えますね。

  • ベルーガ(白イルカ)トレーニング
  • イルカショー
  • シャチトレーニング
  • イワシトルネード

これでもまだ半分くらいです。どれもクオリティ高いんですよね。イルカショーなんて人がイルカの上に立って波乗りしてましたからね。

他にも世界的に見ても圧倒的にでかい水槽をのんびり眺めたり。

f:id:KyoChika:20170823200520j:plain

サンゴ礁の世界もキレイでした。

f:id:KyoChika:20170823200523j:plain

イワシトルネードも歓声があがるくらいに美しかったです。

f:id:KyoChika:20170823200521j:plain

ここでも息子たんの食いつきは激しさを増すばかりでした。

f:id:KyoChika:20170823200524j:plain

f:id:KyoChika:20170823200522j:plain

f:id:KyoChika:20170823200525j:plain

来て良かったです。

あとがき

この1年間で名古屋に3回行きました。「名古屋は観光ガッカリ県」って言われてますけど、なぜか僕たちは名古屋が好きです。確かに名古屋でしかできない体験って少ないかもしれないけれど、おいしいものや楽しめるスポットが結構あると思います。

この3回の名古屋旅行の間にずっと抱っこだった息子たんが、ハイハイをするようになり、走り回るようになりました。3歳になったらレゴランドも行ってみようと思います。また名古屋に行きたいな。

Viewing all 489 articles
Browse latest View live