4年に1度の2月29日ですね。
記念すべきハイパー肉の日。我が家では久々のすき焼きにしました。
黒毛和牛ひゃっほー
仕事から帰って来た瞬間に香るすき焼きの匂い、もう最高でした・・・
さてさて話は変わりまして、2月ももうおしまいということで今年から始めた毎月の企画・家計簿さらしをやらせてもらおうと思います! タイトルにも書きましたけど、今月はとにかく節約しましたよー
気になる1月の家計簿はこちら。
前提条件:うちの家庭はこんな感じ
前回も書きましたが、参考までにうちの家庭の条件をあげておきます。
- 夫婦2人ぐらし
- 夫はサラリーマン、妻は専業主婦(妊娠中)
- 地方都市の滋賀県に在住
ではいってみましょー
きょーちか家の家計簿 2月
食費・日用品 | 17,167 |
インフラ代金 | 18,911 |
美容・衣服 | 1,310 |
医療・保険 | 10,920 |
交際費 | 5,000 |
養育費 | 0 |
教育・教養 | 0 |
旅費 | 3,380 |
大型出費 | 2,137 |
事業費 | 4,400 |
合計 | 63,225 |
補足:住宅費用(38,000円)は天引きのため家計から外してます。
どうですか?
合計:63,225円ってスゴ過ぎじゃないですか?
今月はちょっとやりすぎましたね。本気出しちゃった。
メインは食費とインフラ代金
支出の割合を見てみると、今月は食費・インフラ・医療代金が主要因になったようです。確かに歯を抜いたおかげで今月は散々な目に会い何度も歯医者へと通いました。
目標をしっかりと達成
また、正月の初売りで服を買いすぎたのを反省して「2月は服を買わない」という目標を一月にたてました。この目標も1,310円と、しっかりと達成することができました。
全体を通して先月と比較してみると、12万円を越えていた1月の半分程度にまでおさえることができています。それだけ初売りの影響がでかかったんですね。高級コンデジも買ったしな・・・
今月の節約ポイント
かなり節約に成功した2月ではありますが、そのポイントは何だったかのかをしっかり振り返ろうと思います。もっとも大きかった要因としては「洋服を買わなかったこと」です。ただ、これはもっと深く考えるとおもしろいことがわかります。
なぜ服を買わない目標を立てたかと言えば、1月の最も大きな出費が洋服代金だったからです。トヨタなどの多くの企業でも使われていますが、何かを改善する際には決まったアプローチがあります。それを家計簿に当てはめてみると
- 現状を把握すること(家計簿を付けること)
- 主要因を見つけること(最も大きな支出を把握すること)
- まずは主要因を解決できる対策を打つこと
こんな感じになります。漠然と気付いたことから手を付けるんじゃなくて、効果の大きなところをしっかり把握して対策を打つ。これがポイントですね。
世の中には2:8の法則というのがあって、「2割の努力で8割の問題を解決できる」というのが一般論であるそうです。小さい努力で、楽して節約したいですねー
来月の目標は特になし
先月同様にPDCAを回して来月の目標を立てようと思ったのですが、今月は私も奥さんも本気を出しすぎてこれ以上の節約は難しそうです。主要因である食費とインフラ代金もこれ以上しぼると生活の質を落としそうなのでやめときます。節約はあくまでも幸せに暮らすための手段であって、節約自体を目的にはしたくないと思っています。
ということで来月の目標は特になし。あえていえば現状維持です。今月よりちょっと増やした8万円以内におさえられれば十分かなって思います。
今月はご褒美でこれ買いました
さて、ただただ節約をしていてもつまらないということで、「ちゃんと目標を達成できたら、月末に2人が欲しいものを買う!!」っていう月末ご褒美型ちょきんをはじめています。
はじめての目標達成(!)となる今回のご褒美はこちら。
大容量1.8Lのケトルさんです。おしゃれの代名詞であるスタバでもよく使われているRussell Hobbsの製品。今まで断捨離しまくっていたのですが、部屋があまりにも殺風景になって来たので今年は育児スペースも作りつつ「カフェ風の部屋」をのんびりと構築していこうと思っています。
今ほしいもの:来月の候補
来月の目標額は8万円。それが達成できた場合はこちらの商品を買おうかなと思っています。
来月末には我が子が生まれる予定でして、まずは抱っこひもが欲しいと思いました。たまひよとかプレモで勉強した結果(あとベビーザラスというトイザラスの赤ちゃん版行って試着した結果)、こいつが私たち夫婦にはヒットしています。
(正直、節約の目標を達成していなくても買わなくちゃいけないものだけど・・・)
その他にもAmazonでほしい物リスト(私のほしい物たち)を作ってどんどん候補を突っ込んでいってます。衝動買いをおさえる仕組みにもなってくれて、これまた節約につながります。
それでは来月も楽しんで節約するぞー!