Quantcast
Channel: KyoChika 旅するブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

出生届を前にして、「キラキラネーム」について本気で悩んでいる

$
0
0

昨日はきょーちか家に待望の第一子が産まれました。(日記はこちら

私が勤める会社では出産で5日間の特別有休がもらえます。お休みの今日は、昼までは家で書類関係のことを調べつつ、面会時間がはじまる午後からは奥さんと子どもに会いに行きました。

 

昨日は頭がなすびみたいに細長かったのに、今日会ったときにはまん丸頭になっていて、キュートさが増していました…!!

一日一日、顔が変わっていっています。この時期は一秒一秒が見逃せないと思いました。

 

 

DQNネームについて考えてみた

これからは色々と手続きが待っているようです。まずは産院から出生証明書をもらいました。来週になったら市役所に出生届を出しにいきます。その際には名前も確実に決まるんですね。

実は名前はずっと前から(妊娠する前から)決まっていて、お腹にいるときからその名前で呼び続けていました。

 

 

ただ、「名前は決めたの?」と聞かれたときに、「キラキラ感があるね」と言われたことがあったんです。

 

 

私は絶対にキラキラネームはつけたくないと思っていたのですが、世間の人のキラキラ基準は、私のモノよりも厳しい人がいるようでした。

正直に言うと、それなりにショックでした…「貴殿の名前のほうが私基準ではキラキラしてまんがな」って思ったくらいです。

 

キラキラネームランキング一覧

そうやってショックを受けた「キラキラネーム」の基準とは何か。Yes/No分岐で判断できるような明確な基準で、ロジカルに考えたい…

そう思って「キラキラネーム」で検索してみると、「キラキラネーム ランキング」という予測ワードが出てきました。

 

「これは行ける」、そう思いましたね。なぜなら「ランキング」にするからには、何か数値で計ることができる指数があるということですから。

(今回の指数は「アクセス数」だそうです。微妙)

 

f:id:KyoChika:20160325222632p:plain

赤ちゃん名付け実績No.1/無料 赤ちゃん名づけ|キラキラネームランキング

 

リンク先からは30位まで見れますので、ご興味あればどうぞ。

 

こうやってみて見ると、うちの子の名前はキラキラしてないと思うんだけど、こいつはちょっと比較対象が強過ぎるかも知れない。

ラスボスや四天王を相手にしてもしょうがない。こいつらと比較できたら、私基準でもキラキラだ。

 

キラキラの基準はなんなのか

基準は読めるか読めないか?

さらに調べていくと、キラキラの基準は「難読」であるという意見がありました。ランキング上位者はレベルが高すぎるのでとりあえず置いといて、「読みづらい」というのがひとつの基準のようです。

 

キラキラネームをお考えの全ての方へ。 - 解雇(リストラ)された僕の 人生「更新曲」

 

そういう点で考えると、確かに私がつけようとしている名前は「一発では読めない」かもしれないな、とは思いました。リンク先のキラキラネームを名付けられたものたちの末路もけっこう悲惨だし、うーん、どうしよう…と一瞬は悩みました。

だけどスグに思い直しました。なぜかというと、「あ、自分の名前も一発では読んでもらえんわ」ということに気付いたからです。奥さんの名前も、昨日、看護師さんに聞かれているのを思い出しました。

 

難読以外の基準はないのか

20代後半の私の友だちを見渡してみても、一発で読めない人って、けっこういます。でも、キラキラネームが話題になったときに、「自分たちがキラキラしてるか」なんて考えたことは一度もなかったんですね。

だから「難読」だけでは基準にはならんと思ったのです。きっとそれは時代も関係していると思います。

 

「キラキラネームが話題になり始めた2000年代以降に産まれた一発では読めない名前」

 

そういった時代による分け方が無意識的に働いているような気がしています。

そんなときに、またまた調べ始めてみつけたこちらのサイトが、最高に詳しく論じられていました。

 

数値で比較 キラキラネーム(DQNネーム)の基準 - Yahoo!知恵袋

 

完璧にこの人の基準なのですが、レベル1から80までひとつひとつ分けてつくられていて、力作間を感じます。たとえば、「49. 読みが飲み物や甘いお菓子である。」みたいなのが80段階にも分かれています。

 

決めるのは、自分だ

色々と調べていくうちに、元も子もないことなんですが、「キラキラネームの基準なんてものは結局ないんだ」ということ結論に至りました。誰かが基準をつくったとしても、それに対して大多数の人が賛成しない限りは効力を発しません。

 

実は我が子につける名前は、2人でテレビを見ているときに「美しい日本の地名」という一コマで決めました。棚田から海へと続くその景色と、その地名の響きが美しくて、「この名前がいいね」と決めたんです。あと半鬱だったときの私を救ってくれた、自然の恵みも含んでいます。

それで終われば「地名にもあるし、読めないオマエの学が低いんじゃ」で終わったかもしれませんが、このあと「画数が悪い」ということで一文字取っ替えを行ったんですね。だから、確かに一発では読めないかもしれない、というのは否定できません。

 

 

だけど一発で読めないのは私たちも一緒なんですよね。確かに病院や郵便で名前の説明をするのは面倒ですけど、自分の名前はカッコいいと思ってます。多くの人が苗字で呼ばれる中、高校でも大学でも名前で呼んでもらえていました。今の職場でさえも名前で呼ばれています。呼びたくなる名前なんでしょうね。

私はたとえ「漢字を教える立場である進研ゼミ」から間違った名前ではがきが送られてきたとしても、自分の名前を付けてくれた親に感謝しています。

 

天使のようにかわいい悠仁さまだって最初は読めませんでした。どんな名前を付けたって、きっと難癖を付けてくる人はるでしょう。

でもそういったうざい大人や悪ガキに負けずに、「いやいや、僕の名前はカッコいいから」と、自分の名前を好きになってもらえるように、私たち親から初めての手紙(名前)を心を込めて渡したいと思います。

 

 

ここまでで2400文字の日記になりました…どうにか納得したいと頑張っている感がにじみ出てしまいましたw

 

自分のことだったら、「我の名前をバカにすんなや。自分では気に入っとんじゃ」と言えるんですけど、いざ自分とは違う子どもに渡すものだと思うと、気に入ってもらえるか、少し不安になりますね。

まあでも、私の子だから大丈夫かな。きっと他人の意見よりも自分の意見を信じる子に育ってくれるわ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 489

Trending Articles