Quantcast
Channel: KyoChika 旅するブログ
Viewing all 489 articles
Browse latest View live

新緑が鮮やかで美しい南禅寺・天授庵をフォトウォークしてきた

$
0
0

こんにちは。

旅してばかりのきょーちかでございます。

 

6月中旬のこと。

本格的な夏が到来する前に、京都の町へ行って来ました。

今回の目的地は南禅寺です。

 

 

南禅寺フォトウォーク

蹴上駅から南禅寺へ

今回は地下鉄東西線の蹴上駅から歩いていくことにしました。

駅を出てスグのトンネルをくぐって、いざ南禅寺へ。

 

 

カッコいい建物を発見しました。

表札(?)を見てみると、、、

 

 

「何(か)有(り)そう?」

 

ふむ。

 

三門

南禅寺に辿り着きました。

修学旅行も含めると、南禅寺に来るのは5回目くらいかもしれません。

いつ見ても緑が美しいところです。

 

写真でもよく見る三門。

 

 

息子が「三門の段が大きすぎて登れない…」とウロウロしていると、外国人の家族に「Cute!!かわいい!!ありがとうございます!!」と話しかけられました。

さすが京都。日常がグローバル。

 

外国人のお父さんが娘達に「You can say Gozaimasu(ございます)」と教えていたのが個人的にツボです。

 

 

それにしても緑がキレイ。

 

 

紅葉の時期も良かったけれど、緑の時期もまた良いな。

 

 

瓦の至る所にお花が咲いていました。

南禅寺と関わりがあるのかな?

 

琵琶湖疏水(南禅寺水路閣)

奥の方まで歩いていくと琵琶湖疏水が。

ここから滋賀の水を京都へ引いているんですね。

 

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡。

京都観光Navi:南禅寺水路閣

 

 

最勝院

南禅寺の最奥にあったのが最勝院

改装中で入れなかったのですが、外観を見ているだけでもその美しさに圧倒されます。

 

 

勝運の神様が祀られているということで、また南禅寺に来たときには寄ってみようと思います。

 

天授庵

南禅寺の入り口付近で見かけた「睡蓮咲きました」という看板。

「冷やし中華はじめました」のようなノリで書かれたその案内に惹かれて、天授庵というところにも入ってみました(500円)。

 

池泉を主にした庭と枯山水と二つの庭園がある。

京都観光Navi:天授庵(南禅寺塔頭)

 

 

 

建物の中には入ることはできませんでしたが、中から見る庭の景色も美しそうでした。

特別拝観、やらないのかな。

 

庭の方へ回っていきます。

枯山水の庭園は見ていて落ち着きます。

 

 

ちなみに枯山水って何気なく使っていたけれど、調べてみたら「水のない庭園」という意味だったんですね。

砂や石で水の流れを表現することで、必ずしも水を使わなくても庭園づくりができるようになったそうです。

 

 

子供の写真を撮ると何もかもが大きく見える。

この緑と木戸の絵は堪らない。

 

 

 

差し込む光で温かくも感じるし、風の音で涼しくも感じる。

心地よいです。

 

 

睡蓮は思ったよりも咲いていませんでした。

 

 

でも人気のない場所で鮮やかな緑をゆっくりと見れただけでも大満足。

お金を払ってでも来たかいがありました。

 

あとがき

今まで何回か南禅寺に来ていたけれど、最勝院や天授庵のことに気づいたのは今回が初めてでした。

南禅寺の建造物や庭園ももちろん美しいのですが、1つ横にある建物に入るだけで雰囲気がガラリと変わったのは新しい発見でした。

人も随分と少なかったですし、紅葉のシーズンなんかは穴場スポットかもしれません。

 

子どもと来るのも初めてだったので、随分と目線が低くなり、景色も変わって見えました。

 

何度訪れても新しい発見がある。

京都ってやっぱりズルいなぁって思いました。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

所在地: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町

公式URL:http://www.nanzen.net/


静けさが心地よい昼の青蓮院門跡をフォトウォークしてきた

$
0
0

こんにちは!

旅してばかりのきょーちかでございます。

 

朝起きたら風が涼しい陽気でしたので、「ちょっとお出かけしようかな」と京都の方まで旅してみました。

今回の目的地は青蓮院

以前は青のライトアップの時期でしたが、今回はお昼に訪れてみることに。

 

ライトアップのときの写真はこちら

 

 

青蓮院門跡フォトウォーク

建物の中から

拝観料(500円)を払ってまずは建物の中へ。

ライトアップのときは800円だったので、お昼のほうがオトクなんですね。

 

 

前回は夜だったこともあって建物や庭の様子はほとんど分かりませんでした。

その点今回は太陽の光は眩しいくらい。

光に反射する緑の木々も鮮やかでキレイです。

 

 

やたらと息子が歩き回っていました。

畳の広いところが珍しいのかな〜

 

 

「風流」

 

という文字が思い浮かぶ場所。

至るところで欧米人のかたが読書をしたり、瞑想をしていました。

外国の地で1つでも多くの観光地をめぐろうとせず、1つの場所で思い思いに過ごす姿、大人だな。

 

庭園へ

庭園へ出てみます。

砂をビシャビシャにして舐めるのはよしとくれ。

 

 

今にも横に転びそうな傾きだけど、今日はよく歩いてくれます。

そこら中でハイハイすることが減ってきて、一緒におでかけするのがもっと楽しくなりました。

 

そういえばこのお花がとってもいい匂いで、調べてみたらクチナシというお花でした。

 

 

青蓮院はとっても香りが豊かな場所です。

入ったときには歴史が深い木々の香り、庭園を歩けばお花の香り。

 

 

ご自由に鐘を付いて良かったのでやってみました。

 

 

 

「ぐぅぉぉぉん」という野太いのに透き通るような快音。

癖になりそう。

 

あとがき

青蓮院を歩いていると気温以上に涼しく感じました。

「そうだ京都行こう」のポスターにも書いてあったけれど、「しーん」という静寂な音が涼しさを作ってくれているのかも。

 

ライトアップの時期とはまた違って、鮮やかな木々の色とか、お花の香りとか 、砂利の音とか、細かいところもじっくり見れたかなと思います。

有名過ぎるライトアップのときに行くのもいいけれど、結構混んでいるんですよね。

人気の少ないお昼の時間に静寂を感じるのもまた良いものだな、と思いました。

 

季節と時間が変わればまったく違う場所に見えるんですね。

さすが観光都市、京都。ズルいな。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

青蓮院門跡

所在地: 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1

公式URL:http://www.shorenin.com/

子供との京都観光に寄りたい京都市動物園をフォトウォークしてきた

$
0
0

こんにちは!

旅してばかりのきょーちかでございます。

本格的な夏到来前に色々と屋外のお出かけスポットに出掛けているところです。

 

今回は京都にある京都市動物園に行って来ました!

 

 

京都市動物園は子どもと京都でお出かけするにはぴったりな場所でした!

 

京都市動物園

動物園に入ってスグに、子どもがソフトクリームを奪いにかかっていました。

 

 

「おい、よこせよソレ」

 

と言っているようにしか見えません。

 

もうじゅうワールド

入口に入ってまず現れるのが猛獣エリア!

最近流行りのサーバルちゃんは見当たらなかったのですが、ライオンやトラを間近で見られるのはかなりの迫力。

 

 

こんな感じで僕たちの真上をトラがかっぽしていきます。

柵のいたるところに「おしっこ注意」と書かれていました。マジか。

 

 

京都の森

京都市動物園ならではのエリアとして、「京都の里山」をイメージされている京都の森というエリアがありました。

 

 

ここのエリアが動物園のくせにやたらとオシャレで、「さすが京都は動物園まで洒落腐ってんね〜」と夫婦で話してました。

動物園に棚田があってちゃんと稲はってるんですよ。動物園なのに。

 

 

鹿は獣害対策と一緒に紹介されていました。

鹿って高貴な顔してますよね。

 

ゴリラのおうち

 

ゴリラ手でかすぎワロタ。

 

ゾウの森

 

 

オウムって色鮮やかで美しいですよね。

それにしても今回のカメラは単焦点レンズなのですが、動物園でズームできないのは結構キツイな。

レンズ欲しくなるな。

 

ふれあい広場

 

動物を見るのも良いけれど、新しい体験をしている子どもの顔を見れるのも良いですよね。

子どもができてからのお出かけの楽しみって、そういうとこにあると思います

 

(良いこと言った気がする…!)

 

 

この動物園はトラしかり、やたらと人間の上に動物を置きたがります。

山羊って落ちないの凄いな。

 

図書館カフェ

 

動物園と併設される形で図書館もありました。

こちらの利用は無料になっていて、動物園は安いし、近くに住んでいる人がうらやましいです。

 

あとがき

わざわざ京都観光のときに動物園には行かないと思いますが、京都市動物園って結構良い場所にあるんですよね。

平安神宮のとなりだし、南禅寺からも歩いて5分と観光スポットに非常に近いんです。

 

京都で観光しようと思うとお寺や神社ばかりになって子供だったら飽きちゃうと思うんですよね。

そんなときにこんな感じで動物園とか挟んであげたら、思いっきりはしゃいで遊んでくれると思います。

現にウチがそうでした。

 

「お子さんがいる方は京都市動物園に行かれてみてはどうでしょう?」というリコメンドを入れまして、終わりにさせていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

京都市動物園

所在地: 〒606-8333 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

公式URL:http://www5.city.kyoto.jp/zoo/

【世界遺産】仏像界のアイドル「阿修羅像」に会いに奈良県の興福寺へ行ってきた!

$
0
0

 

阿修羅像はご存知でしょうか?

阿修羅像は「仏像界最大のアイドル」と言われており、平成の現世においてもファンクラブが存在するほどに大人気の仏像さまです。

今回はそんな阿修羅像へ会いに奈良県まで行って来ました。

 

ちなみに仏像は、まるで芸能人に会うような気持ちで行くとかなり楽しめます。

 

 

世界遺産・興福寺

「五重塔」県内一高さを持つ塔

近鉄奈良駅から坂だらけの奈良の道を進んでいくと、阿修羅像のいる興福寺へと辿り着きました。

奈良、坂多すぎだろ。

 

 

ちなみに興福寺は世界遺産です。

実は奈良に来るのは今回で4回目なんですよね。

それなのにも関わらず興福寺はキレイに素通りしていました…

 

興味が無いことって本当に視界に入らないもんなのですね。

 

五重塔もここ興福寺にあります。

 

 

無料で入れるエリアにありました。

圧倒的な高さの五重塔は県内で最大、日本で2番目に高い塔だそうです。

 

近寄ってみると、見上げる首が痛くなるほどにでかい。

ちなみに日本最大は京都の東寺です。

 

「国宝館」間近に見る仏像

建物に入っていきましょう。

まずは楽しみにしていた阿修羅さんに会いに国宝館へ(有料)。

と思ったら改装中だったので仮の場所へ。

 

 

阿修羅さんは現代にも通用するイケメンでした。

ジャニーズにいても何の違和感もありません。

3つの顔、3対の手を持ち、元は戦いの神であったそうですが今は穏やかな守護者になっているそうです。

 

戦いの神っていうのが中二心をくすぐります。

それにしても阿修羅さんは大人気で、まわりには女性の人だかりができていました。

 

写真撮っちゃダメなのが残念。

 

「東金堂」国宝の仏像を安置する

セットの入場料金で入れる東金堂

 

 

こちらには薬師如来、日光菩薩、月光菩薩など大量の仏像がおりました。

「京都は庭園、奈良は仏像」と言われているそうですが、この奈良旅行でたぶん100体近くの仏像を見たと思います…

 

仏像はレベル(如来・菩薩・明王・天武)と造られた時代、さらには阿修羅像のようなアイドル性を加味して見てみると、意外と素人でも楽しめます!

 

 

鐘を鳴らします。

この賽銭箱の奥にある垂れ幕が鹿の模様(↓)になっていました。

 

 

「中金堂」

2018年まで改装中。

 

 

「南円堂」

南円堂の建物、カッコいい。

 

 

あとがき

奈良旅行の目的「アイドル阿修羅さんに会う」ことを達成することができ大満足でした!

細身の長身、しなやかな肉体美を持つ阿修羅さんにはファンが多いのも納得。

仏像素人の僕たちでも大いに楽しめる世界遺産でありました!

 

興福寺

所在地: 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48

公式URL:http://www.kohfukuji.com/

【世界遺産】仏像界のスター「奈良の大仏」に会いに東大寺・奈良公園に行ってきた!

$
0
0

 

奈良に行ったら東大寺行きますよね。理由なんて不要です。

ただし、実は今まで3回も東大寺に来ていたのですが一度も大仏様を見たことがなかったんです。

理由は簡単「お金がかかるから」です。

 

しかし4回目の今になって、「さすがに今度こそ見よう」となり、大仏さまを拝んできましたー!

 

 

世界遺産・東大寺

「奈良公園」1,100頭を超える鹿

東大寺まではバスで行きました。意外と駅から遠いんですよね。

東大寺前の奈良公園にたどり着くなり、奈良のシンボルに出会います。

 

 

鹿です。

神の使いとされている鹿は当たり前のようにたむろってます。

1,100頭もいるそうです。

 

 

ここらへんはまだ鹿よりも人間のほうが多かったのですが、東大寺は奥へ進むほどに人間よりも鹿のほうが多くなっていきます。

 

「南大門」ムキムキ金剛力士像

鹿と戯れながら進んでいくとまず目に入るのが南大門。

単純に「南にある大きな門」だから南大門です。

意外と簡単なネーミングですね。

 

 

南大門の中には「あ・うん」で有名な金剛力士像がおりました。

 

 

逆三角形の身体が力強い…

 

 

南大門は鎌倉時代に再建されており、数ある建造物の中でも歴史を感じる風合いがありました。

大仏殿の再建が1709年なので、1200年代の鎌倉時代再建というのはかなりの年を重ねているのですね。

 

「東大寺ミュージアム」大仏の手と記念写真

南大門を過ぎてスグにあったのが東大寺ミュージアム。

 

 

手でかい。 

 

こんな感じでで大仏さまの手が展示されています。

ちなみに大仏さまの中指は僕の奥さんと同じくらいの高さ(150cmほど)らしいです。

 

「大仏殿」スターに会える

メインである大仏殿へ。

 

 

こちらは中門という大仏殿へと入る門です。

通常時は閉鎖されていて脇から入るのですが、今回は運良く通ることができました。

 

 

大仏殿もでかいです…

奈良に来るとすべてがでかいのでいちいち驚いてしまう。

これで創建当時の3分の2の大きさだそうです。

 

木造建築では世界最大級の大きさというから驚き。

 

そして中に入ると出会えるのが、、、

 

 

奈良の大仏こと盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)です!

日本最大の金銅仏です。

「日本最大」だらけで感覚が麻痺してきますね。2番じゃダメなんですか?(蓮舫)

 

名前の盧遮那(るしゃな)というのは光り輝くという意味であり、創建時は金箔が塗られてピッカピカに輝いていたそうです。

南大門のムキムキ金剛力士像と比べると、大仏さまはでっぷりと太っていて優しい顔をしています。

これは造られた時代の違いからくるもので、大仏さまは信仰の時代、金剛力士像は武士の力強い時代にできたものなんだそうです。

 

ちょっとわかると楽しくなる仏像。

 

 

「二月堂」奈良市街を一望

大仏殿を出てからは山のほうを登っていきます。

 

 

寝ていた子どもが起きました。

鹿と会うと「泣く子」と「襲う子」に分かれると民宿の人に聞きましたが、うちの子は「固まる子」でした。

注意深く観察しているのかもしれん。

 

 

かき氷が美味しい季節になってきた。

 

 

二月堂が見えてきました。

 

 

年季を帯びた柱の色がカッコいいな…

この漆黒の色は線香の煙なども関係しているそうです。

 

 

二月堂からは大仏殿、奈良市街が一望できました。

奈良市は高い建物がなくて遠くまで見渡せて気持ちいい〜

 

「若草山」人より鹿が多い場所

二月堂から5分ほど歩いて若草山へ。

ここに来ると人の数がグッと減り、代わりに鹿の数が増えていきます。

 

 

圧倒的に鹿のほうが多くなる場所です。

鹿を独占したいなら絶対に若草山ですね。

 

 

有料だけど整備されたエリアもあり、ピクニックするのも良さそう。

ちなみに春日大社の神主様が言っていたけれど、芝の整理は鹿が勝手にやってくれるそうです。

 

あとがき

「でかい!」というだけで奈良の大仏さまを扱ってきましたが、造られた時代や何でできているかまでを含めると面白さ倍増でした!

ルールの分からないスポーツがつまらないのと一緒で、歴史や宗教を知らない奈良観光はちょっと物足りなかったようです。

少し勉強していくだけで観光は面白くなるんだと実感。

 

もちろん前知識無しで鹿と遊ぶのも楽しいんですけどw

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

東大寺

所在地: 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1

公式URL:http://www.todaiji.or.jp/

町家が並ぶ女子旅好みのおしゃれな町「ならまち」をカメラ片手に観光してきた

$
0
0

 

観光に来たらその土地の雰囲気が味わえるオシャレな雑貨や伝統工芸品を見たいですよね。

 

ならまちは元々が世界遺産・元興寺の境内だった場所であり、今はオシャレなショップやカフェが並ぶところ。

近鉄奈良駅から商店街、ならまちへと続いていく町並みは活気と風情にあふれており、歩いているだけでワクワクとした気持ちになれます。

 

 

ならまち

「ならまち散歩」

ブラブラとならまちを歩いてみます。 

 

 

町家の雰囲気を活かしながらオシャレに改装したお店が多く、若い僕でも楽しめる場所です。

 

「春鹿酒造元」奈良の地酒を試飲

 

数あるお店の中でも絶対に行きたいと思っていたのが春鹿酒造元

ぐい呑を1つ購入すると5種類の日本酒が試飲できます。

 

 

キリッとしたものからまろやかな味まで幅広い。

観光に出かけたら、その土地のお酒を飲むのが楽しいです。

 

 

奈良漬も一緒にいただきました。

奈良漬自体がお酒の味が強いので、酒をつまみに酒を飲んでいるような気持ちになりました。

最後に食べた燻製ウリが香ばしすぎて、日本酒の店なのにビール飲みたくなるという始末…

 

「奈良ホテル」西の迎賓館

 

泊まっていたゲストハウスの隣にあった奈良ホテルにも行ってみました。

宿泊客じゃなくても入っていいそうですが、あまりにも格式が高すぎてちょっと緊張。

皇族やオードリー・ヘップバーン、アインシュタイン、司馬遼太郎など、僕でも知ってるレベルの偉人たちが泊まったホテルです。

 

 

重厚感という言葉が良く似合う場所で、漂う気品にやられてしまいます。カッコいい。

たぶん一生泊まることは無いな。

 

ひがしむき商店街

「商店街散歩」 

ならまちを出て東向商店街へ。

狭い範囲に2つもフクロウカフェがありました。

 

 

ちょっと小腹が空いたから食べてみた草餅がめちゃめちゃおいしい。

 

 

中谷堂というお店。これはリピート確実です。

あとで調べたら高速餅つきで有名なお店だったそうです。見てみたかったな。

 

 

ごちゃごちゃした活気あるこの雰囲気が良い。

個性的なお店が多く、歩いているだけで楽しくなる。

 

ローソンまでもが町家感あふれています。

 

 

「日本市奈良三条店」オシャレな雑貨

今では東京駅のKITTEなどにもお店がある雑貨屋「日本市(中川政七商店)」に入ってみます。

 

 

奈良のお土産でおもしろかったりおしゃれなものが欲しかったら確実にここ。

どんな味か気になる「鹿せんべい」だったり、

 

 

可愛すぎる鹿の置物など気になる雑貨がたくさん。

 

 

実用的な奈良の布巾などもあり伝統工芸や雑貨をぐるっと見渡せるので中々オトクな場所でした。

 

「喫茶じゃるだん」

晩ごはんは喫茶じゃるだんへ。

奥さんの驚異的な嗅覚が炸裂し、手頃な値段のおいしいお店に出会えました。

 

 

食べてる途中に子どもが泣き始めてしまったのですが、お店の方から「元気だね!たくさん食べてね」と言っていただきずいぶんと心が楽になりました。

子どもにとっても優しいお店で本当に良かった。

 

あとがき

まっすぐ歩いたら15分ほどの距離でした。

それにも関わらず気になるお店が多すぎて、1時間以上はブラブラしていたと思います。

お手頃な値段のごはん屋さんも多いので、奈良観光のときのご飯スポット探しとあわせてまた訪れたいなと思いました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

1日の予算3,000円で子供と一緒に京都を楽しむ。大好きな京都・東山の半日観光コース

$
0
0

 

関東に住んでいた頃は遠い存在だった京都。

少ないバイト代で夜行バスに乗り、京都へと足を運ぶ。

歴史には疎いはずなのに、建物や庭園の美しさに惹かれてしまったのを覚えています。

 

それから月日が立ち、関西の企業に就職した僕はそれまでよりも身近な存在になった京都の町へ何度も何度も繰り出すようになり、その魅力をよりいっそう知ることに。

今回は今でもよく訪れている京都へ実際に訪れ、予算3,000円で子供と一緒に楽しめるスポットを巡ってみました。

 

子供との旅行は大変な部分もあるけれど、この記事を読んで少しでも多くの人が家族の思い出を作ってくれたら嬉しいです。

 

 

東山エリア

みなさんもご存知の通り京都の観光スポットは非常に多いです。

また京都に来てみてから気づくのですが、京都の町って意外と大きいです。

そのためあらかじめ巡るエリアを東山エリアに限定して巡ることにしました。

 

京都の移動は基本バスになるのですが、小さい子供と一緒だと何かと不便なこともあります。

そのため一度東山エリアに着いたら、あとは全部徒歩圏内で移動できるようにコースを作りました。

 

新緑・紅葉が美しい「南禅寺」 0円

目安観光時間:1時間

 

地下鉄東西線の蹴上駅からスタートです。

まずは南禅寺に行ってみます。

 

 

レンガ造りのトンネルを抜けていく。

ちょっとした冒険の始まりのような気持ちです。

 

 

ちょうど新緑が美しい季節でした。

子供と行くとちょっとした段差も遊び場になってしまいました。

三門で遊んでいると、外国人の親子が「Cute!! Kawaii!! Arigatou!!」と話しかけてきてくれて、1歳児のあいだからグローバルな体験が。

 

 

南禅寺は境内に琵琶湖疏水が流れるレンガ造りがあります。

お寺だけではないので比較的飽きが来づらい場所です。

この輪っかが連なる場所で家族写真を撮ると絵になります。

 

 

最勝院は改修中でしたが入り口を見ているだけでもため息が出るくらいに美しいです。

 

南禅寺

所在地: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町

公式URL:http://www.nanzen.net/

 

人気の少ない静かな場所「天授庵」 500円

目安観光時間:30分

 

そのまま南禅寺の境内にある天授庵へ。

「睡蓮咲きました」という「冷やし中華はじめました」のノリの看板に惹かれて入ってしまいました。

 

 

まったくの前知識無しで入りましたが、予想以上に枯山水庭園や緑地庭園が美しく、それでいて人もほとんどいない静かな場所。

これは大当たりの場所を引いてしまったようです。

あとで友人に聞いてみると紅葉の時期も美しいそうで、これまた行ってみたくなりました。

 

 

睡蓮が咲く池にはたくさんの鯉もおり、子供も喜んで指差し遊び。 

南禅寺と天授庵について詳しくはこちらの記事でもまとめています。

 

 

本格ドイツパンのベッカライ・ペルケオ 3つ800円

南禅寺は見どころが多いのでじっくり見ているとスグにお昼になってしまいます。

さて子供とのお出かけ中に悩むのがご飯ですね。

突然泣き出したときに周りに気を使わないといけないの、僕はスゴイ苦手なんです。

 

そんなときに助かるのがパン屋さん。

 

 

 

今回は南禅寺から歩いて15分ほどの場所にあるベッカライ・ペルケオでドイツパンを買いました。

フランスパンはよく聞くけどドイツパンって珍しいから楽しみだな。

ちなみに実は京都はパンの消費量が日本一でして、パンも京都グルメの1つなんですよ。

 

ベッカライ・ペルケオ

所在地: 〒606-8335 京都府京都市左京区岡崎天王町54−1

公式URL:http://perkeo.vpweb.jp/

 

イベントが多くピクニックもできる「平安神宮」 0円

目安観光時間:1時間

 

パンを買ったら歩いて5分の平安神宮・岡崎公園へ行ってみます。

平安神宮はもちろん必見のスポットですが、目の前にある岡崎公園が大好きなんです。

ここらへんはぜひともオススメしたい場所で、土日になると頻繁に何かしらのイベントをやっているんです。

 

 

今回はフリーマーケットと音楽祭、その他もろもろ色んなイベントが同時開催されていました。

その前に行ったときは確か手作り市がやっていましたね。

本当に毎回賑やかで楽しいです。

 

 

広くて賑やかな公園であれば子供が少しくらい騒いでも問題ないですし、何よりまわりには家族連ればかりなのでとっても心強いです。

食べ終わってスグ草むらで遊べるのも良いですね。

買ってきたドイツパンは塩の結晶がジワジワと溶ける新しいおいしさで、食感もムチッとちぎるのがクセになる楽しさでした。

 

 

岡崎公園内にあるロームシアターではこれまた無料の芸術展示が行われていることも多く、今回は音の芸術がやっていました。

授乳室などもキレイな部屋で完備されているので何回もリピートして使っています。

 

 

さらに蔦屋書店も併設されているので普段見ないような気になる本もたくさんあります。

子供と一緒なので長居はできないのがちょっと残念。。。

 

平安神宮

所在地: 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町

公式URL:http://www.heianjingu.or.jp/

 

ふれあえる「京都市動物園」 600円

目安観光時間:1時間30分

 

お昼ごはんを食べたらそろそろ子供を思いっきり遊ばせてあげたいところです。

そんなときには京都市動物園

平安神宮のとなりにあるので非常に巡りやすいんですね。

 

 

この動物園はやたらとオシャレなので、もし遠方から来ている人でもちょっとした新鮮さを味わえると思います。

 

 

サバンナ・山・海の動物はもちろんのこと、ウサギとテンジクネズミを実際に抱っこすることもできました。

料金もお手頃なので観光の合間にサラッと挟む程度でも行けるのでとっても便利です。

詳しい記事はこちら。

 

 

京都市動物園

所在地: 〒606-8333 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

公式URL:http://www5.city.kyoto.jp/zoo/

 

生チョコ専門店「京都生ショコラ」 500円

遊び尽くしたらちょっと贅沢なおやつを食べに行きました。

 

 

猫がぐっすりとお休みする町家のお店。

雰囲気抜群です。

 

 

生ショコラは生チョコ専門店。

口に入れてみると、少しずつ溶けていくチョコの甘みがおいしく、伝わってくる温度がとっても心地良い・・・

何とも贅沢な味わいでした。

 

僕たちが訪れた日はちょうど改装中だったので写真のセットはその場限りなのですが、いつもだとオーガニックティーと生チョコ4つがセットで1,000円程だそうです。

お値段少し高いですが、甘いものに目がない人はぜひとも。

2人でシェアすれば500円。でも贅沢にたくさん食べたい気もしますね。

 

京都生ショコラ

所在地: 〒606-8335 京都府京都市左京区左京区岡崎天王町76−15

公式URL:http://www.kyoto-namachocolat.com/

 

瞑想と読書に「青蓮院門跡」 500円

目安観光時間:1時間

 

最後は青蓮院門跡で。

庭園の美しさだけでなく、「建物の中から見る庭」が本当にきれいなんです。

 

 

青蓮院門跡では読書や瞑想をしている人が結構いて、それだけ居心地がよくて静かで集中できる場所なんでしょうね。

 

 

子供と一緒だったので早めに外に出て緑を見ていました。

竹林が鮮やかです。詳しい記事はこちらから。

 

 

 

青蓮院門跡は春秋のライトアップの時期も良かったです。

珍しい青の光に包まれるのは今までにない体験でした。

昼間と違ってものすごく混むのでそれだけはご注意を。

 

 

あとがき

京都観光の中でも東山エリアにスポットをあてて、子供と一緒に楽しめるスポットを巡ってみました。

東山エリアには銀閣寺や清水寺もあり、さらに京都市まで広げるとそれこそ100以上のスポットが出てきます。

1日という限定でなければ何日でも泊まりたいくらいのスポットです。

 

こちらの記事が少しでも旅する家族のお出かけ欲を引き出せていたら嬉しいです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございます!

 

本日のおでかけで使った金額:2,900円

※本記事に記載のものは2017年6月1日時点の情報です。

京都の寺院より圧倒的に歴史がある「飛鳥寺」フォトウォークに行ってきた!

$
0
0

 

「日本一」という言葉が好きです。

やっぱり1番には憧れがあります。

 

今回は日本一が好きな僕が、

「日本一古い寺にある日本一古い仏像」

を見に行ったお話です。

 

 

飛鳥寺

大自然の中にある寺

日本最古の仏像に会うため、せっせせっせと移動して飛鳥寺へと向かいます。

飛鳥寺は奈良の中心・近鉄奈良駅から電車で1時間の橿原神宮前駅から、さらに自転車に乗って30分の場所にあります。

遠すぎる。

 

 

こちらは飛鳥寺の目の前の景色。

大自然すぎます。日本の原風景とはまさにここのことです。

飛鳥寺のある明日香村は村自体が保護されていて、ずーっと変わらない景色を守り続けています。

サイクリングやツーリングにはもってこいの景色。

 

日本最古の寺

入ってみます。

あまりにも道案内がないので1回素通りしてしまいました。

宣伝する気ゼロです。

 

 

1回、2回、3回と水をかけていくと病気にならなくなったり商売に恵まれたり家族が円満になる水掛け地蔵さん。

 

 

水掛け地蔵のとなりにはシッポが溶けかかった亀さんがいました。

なぜ溶けているのだろう。

 

「飛鳥大仏」日本最古の仏像

飛鳥大仏のいる場所です。

596年の創建以来変わらぬ姿のままでいるそうで、ということは1,500年以上昔のままってことですよね。

京都よりも圧倒的に歴史がある場所ですね。

 

 

そして必見の仏像は、コチラ!

 

 

飛鳥大仏こと釈迦如来像です。

 

やっさしー顔してますねー!

面長、首長、優しい雰囲気なのがこの時代の仏像の流行りなんだとか。

 

右から見ると癒やしの顔をしており、

 

 

左から見るとお怒りのお顔

 

 

飛鳥大仏さまは真正面を向いておらず、聖徳太子が眠ると言われる場所を見つめているそうです。

ちなみにこれらの情報は簡単な説明をしてくれる案内の人がいたので理解できました。

簡単な説明くらいがちょうど良いですよね。歴史苦手だし。

 

 

聖徳太子さんもおられました。

聖徳太子くらいまではよく覚えているんですよ。

歴史の授業って古い方からさかのぼっていくので、聖徳太子って結構始めの方に出て来るじゃないですか。

なのでまだマジメに授業を受けているようなときだと思うんですよね。だから覚えてる。

 

「飛鳥の蘇」歴史あるチーズ

 

飛鳥寺のとなりにこれまた宣伝する気のないお土産売り場がありました。

チーズが有名らしく試食があったのですが、味わいが深すぎて(?)僕には食べられませんでした…

怖いもの知らずのみなさまはぜひお試しください。

 

あとがき

 

日本一には憧れます。日本最古ももちろん良い言葉です。

奈良に来てたくさんの仏像を見て感じるのは、昔の仏像ほど優しい顔をしているということ。

戦の時代に造られた仏像は少し険しい顔になるんですね。

 

「今の時代に造られる仏像があるなら、どんな複雑でハイテクノロジーな顔になるんだろうか」という感想で、終わりにしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

飛鳥寺

所在地: 〒634-0103 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥682

公式URL:http://www.asuka-tobira.com/asukakyo/asukadera.htm


とにかく巨大な石が見たくて飛鳥の「石舞台古墳」へ行ってきた!

$
0
0

 

でっかいことに憧れます。

進撃の人、額なマネー、乳など、「巨」が付く言葉には夢と希望があるのです。

そんな「巨」に対して圧倒的な憧れを持ちすぎて、奈良県明日香村にある巨大な石・石舞台古墳を見てきました!

 

先にお伝えしておくと、本記事のほとんどは「でかい」で構成されています。

 

 

石舞台古墳

圧倒的な大きさの石

石舞台古墳は、飛鳥の村を抜けたところに突如として現れました。

ジワジワと見えてきております。

 

 

こいつが石舞台古墳だー!

 

 

ふむ。

大きさがいまいち伝わらないので並んでみました。 

 

 

でかい…

 

しかし、石舞台古墳のでかさはまだまだ伝えきれていません。

 

石舞台古墳の中はもっとでかい

恐れ多くも中に入ってみましょう。

 

 

この、でかさですよ…

 

外から見たときはこんなにも中が広くて深いとは思いませんでした。

そういえば古墳ってお墓だけど、墓荒らしってこういう気持ちなのかな。

 

 

あまりにも素晴らしい石なので、奥さんが何とかして持って帰れないかと押していたのですがビクともしませんでした。 

昔はこの石の上で踊ったりしていたことから「石舞台」古墳って名付けられたんですって。踊りてー!

 

石舞台古墳は誰のお墓? 

この石舞台古墳は蘇我馬子の墓と言われています。

 

 

蘇我馬子、さすがの僕でも名前だけは覚えていますよ!

男なのか女なのか気になった人ですね。

 

ちなみに男で、 聖徳太子とともに政治をやっていた人らしいです。

 

公園も巨大 

石舞台古墳の近くには緑が広がる公園もありました!

 

 

石もでかかったですが公園もでかいです。

飛鳥は緑がたくさんあって本当に気持ちいい。 

 

石舞台古墳

所在地: 〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄254番地

公式URL:http://asukadeasobo.jp/kankou/ishibutai 

 

高松塚古墳

原風景の中にある緑豊かな古墳

石舞台古墳から自転車で15分ほどの場所にある高松塚古墳にも行ってきました。 

 

 

これまた敷地内が呆れるほどにでかくて緑であふれかえっております。

駐車場から高松塚古墳まではかなりの距離があるので、車で来てる人はなかなか辛いだろうな(自転車の僕は勝ち組や)。 

 

 

そうして見えてきたのが、高松塚古墳です! 

 

 

石舞台古墳とは異なり緑に覆われています。

古墳と言われなければ形の良い山くらいにしか見えません。

高松塚古墳は誰のお墓なのかは正式にはわかっていないそうです。

 

 

軽やかなステップで歩く子ども。

 

 

高台から見渡す景色はすべて緑。

本当に緑にあふれています。

 

高松塚古墳

所在地: 〒634-0144 奈良県高市郡明日香村平田439

公式URL:http://www.asuka-park.go.jp/takamatsu/

 

あとがき

奈良観光って寺と仏像だらけになってしまいがちなのですが、そうすると歴史に弱い僕たちはすぐに飽きてしまいます。

それを見越して「大自然と巨大石を見に行こう」と飛鳥旅行を入れてみたのですが、これが大当たりでした!

 

みなさんもぜひ奈良に来られた際は飛鳥まで足を伸ばして見られてはいかがでしょうか!

最後までお読みいただきありがとうございます!

日本初の世界遺産「法隆寺・中宮寺」で仏像界No.1のスマイルを貰ってきた!

$
0
0

 

日本初の世界遺産は、何県にあるかご存知ですか。

「京都!」だと思いましたか?残念ながら違うんですよ…

今回は日本初の世界遺産である奈良県の法隆寺に行って来ました!

 

 

法隆寺

「南大門」松林を抜けてへ

法隆寺前のバス停に着いてからは松林をひたすら歩いていきます。

 

 

松林を抜けたところにあるのが南大門です。

南にある大きな門だから南大門。かなり簡単なネーミングですね。

 

 

さてさて南大門を通り抜けると、後ろを向いても、、、

 

 

右を向いても、、、

 

 

圧倒的に広いです!

 

どこまでも先が見えないくらいに法隆寺の境内が続いています!

ここまで広い寺院は初めてかもしれません。

 

「五重塔」日本最古

1,500円を払って(高い)中に入ると、まずは五重塔がお出迎え。

 

 

日本最古の五重塔であり、ほとんどの部分が木でできていました!

屋根までもが木だったのには驚きましたね。

 

「大講堂」

大講堂は比較的新しく感じましたが、これでも990年の再建ということで1,000年以上が過ぎております。桁が違う。

 

 

大講堂には薬師三尊像などの仏像がいました。

ここ法隆寺には国宝・重文だけで190もあるそうで、宝物のバーゲンセール状態です。

写真には撮れませんでしたが、大宝蔵院には何十体もの仏像が安置されていて、ありがたみが薄れ始めるくらいに大量の仏像さまを見ることができました。

 

「夢殿」聖徳太子ゆかりの地

五重塔をあとにして東にひたすら歩いていきます。

良い天気すぎますね〜

 

 

何気なく通り過ぎる建物もきっと重要文化財なんでしょうね。

そうして到着したのが夢殿です。

 

 

八角形の面白い形をした建物は奈良時代のもので、これまた1,000年以上古いことになります。

聖徳太子が住んだ場所の跡に建てたらしいです。

奈良はいたるところで聖徳太子ゆかりの場所が出てくるので、自然と聖徳太子の凄さを実感してきました。

 

法隆寺

所在地: 〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1

公式URL:http://www.horyuji.or.jp/

 

中宮寺

法隆寺の夢殿から歩いてスグの場所にある中宮寺にも行って来ました。

法隆寺の一部なんじゃないかというくらいに近かったです。

ここには奈良県内でも3本の指に入る有名な仏像さまがおられます。

 

 

こちらの中におられました。

残念ながら写真には撮れなかったのですが、菩薩半跏像という美しい微笑みを持った仏像様で、スフィンクス・モナリザと並んで世界三大微笑と言われているそうです。

 

わざわざフランスまで行ってモナリザを見るくらいなら、まずは中宮寺に菩薩半跏像を見に行かねばなりませんね!

奈良ではたくさんの仏像さまを見てきましたが、菩薩半跏像は確かに美しくて優しくて、しなやかさが記憶に残る仏像さまでした。

 

 

本堂の下には大量の亀が浮いておりました。

 

中宮寺

所在地: 〒636-0111 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1−2

公式URL:http://www.chuguji.jp/

 

あとがき

日本初の世界遺産「法隆寺・中宮寺」は2つのことが思い出に残りました。

まず1つめが日本最古の五重塔で、屋根まで木でできている木造建築は近くで見れば見るほど歴史を感じる建物でした。

そして2つ目が菩薩半跏像で、仏像さまの笑顔を見ていると荒んだ心が穏やかになっていくのをリアルに感じてしまいました。

 

どちらも必見ですので、なら観光のときには是非オススメしたい場所でした。

それでは最後までおよみいただきありがとうございました!

【世界遺産】鮮やかな色使いが美しい「薬師寺」に行ってきた!

$
0
0

 

世界遺産・薬師寺を見に行ってきました。

薬師寺って薬っぽい名前だなと思っていたら、天皇が皇后の病気の回復を祈って建てたそうです。

小難しい話はとりあえず置いといて、「薬師寺は寺院の中でもカラフルで美しい!」と感じましたのでぜひ写真を見ていただければと思います。

 

 

薬師寺

薬師寺は近鉄線・西の京駅の目の前にあります。

駅を出てみるとまずは鮮やかな緑のアーチがお出迎え。

 

 

6月中旬の暑い日でしたので、涼し気なアーチが爽やかな気持ちにさせてくれます。

 

「東院堂」シックな建物

境内に入ってスグ現れるのが東院堂。

 

 

鎌倉時代の建物らしく、薬師寺にある他の建物と比べるとかなりシックです。

こっから出て来る建物たちはみんなカラフルなんですよ!

 

「中門」色鮮やかな仁王

門を守っていたのはカラフルな仁王天。

 

 

東大寺にいた金剛力士像は裸で色なしだったので、ずいぶんと雰囲気が違います。

「中国っぽいねー!」と話していたら、あとで調べたら薬師寺の白鳳文化は「日本らしさが花開いた時代」らしいです。

歴史って難しいですね。

 

「金堂」整った美しさ

中門をくぐると鮮やかな建物が続々と現れます!

まずは金堂。

 

 

ここまで細かい色使いがされている寺院って初めて見たかも。

中国のような派手さもありながら、日本の質素な感じもありますね。

 

「西東」

こちらの西東も金堂と同じで色使いがキレイです。

 

 

この時代の色使いのことを、緑を表す青(あお)、赤を表す丹(に)と呼び、「あおによし」という奈良の鮮やかな文化を表しているそうです。

鹿男あをによしってそういう意味だったんですね。

 

「東塔」改修中

東塔は110年ぶりの改修中でした。

 

 

でかすぎでしょう…

 

「大講堂」

 

蓮がキレイ。

 

 

東僧坊という建物では修学旅行生がお坊さんのお話を聞いていました。

「無理やり聞かされているんだろうな」と思っていたら、ドッカンドッカンと頻繁に笑いが巻き起こるんです。

以前に僕も京都でお坊さんの説法を聞いたことがあったのですが、確かにその時も笑い転げていたのを思い出しました。

 

お坊さんの話って難しそうにみえて結構おもしろいんですよね。

今度聞いてみたいな。

 

「玄奘三蔵院」西遊記で有名

広い薬師寺をてくてく歩いていきます。

砂利敷の場所がまったくなく、本当キレイに整備されているなー

 

 

こちら六角形の建物は西遊記で有名な三蔵の遺骨がある場所です。

奈良に来てからこういう形の建物をよく見るのですが、お墓みたいなもんなんですかね。

 

建物の中央には「不東」と書いており、インドへと旅立った三蔵さまが「絶対に東には帰らない」という決意を表しているそうです。

ここで実際に建物を見ているときはものすごくカッコよく感じました。

 

あとがき

薬師寺は建物の中の写真がほとんど撮れなかったのですが、国宝で3mもある薬師三尊像であったり、ラピスラズリの石を砕いた美しい青の天井だったり、写真には残せない景色がたくさんありました。

白鳳文化を代表する建物らしいのですが、色鮮やかな装飾がとっても印象的で、歴史に疎い僕でも「白鳳文化=色鮮やか」という知識が残りました。

やっぱり実際に行ってみると記憶に残りますね!

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

 

薬師寺

所在地: 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457

公式URL:http://www.nara-yakushiji.com/index.html

【世界遺産】あふれるパワーを隠しきれない「唐招提寺」フォトウォークに行ってきた!

$
0
0

 

ガンガンガガン鑑真!

 

って昔流行りませんでしたか。

リズムは「バンバンババンバンジー!」のCMと一緒です。

 

今回はそんな鑑真!の墓がある唐招提寺に行ってきた話なのですが、ここはかなりのパワーがあふれておりました。

奈良三大仏像(きょーちか調べ)にも選ばれた千手観音像もありましたよ!

 

 

唐招提寺 

まず入ってすぐに森に囲まれます。

 

 

森はパワーです。

森が残り続けているということは古来より争いの戦火がなく信仰され続けてきた証なのです。

 

 

ここ唐招提寺には必見の仏像がおりまして、あの有名な千手観音像がおるのです!

写真を見る限りは「1,000本も手があるなんて想像上の話でしょ」と思っていたのですが、実際に見てみると本当に1,000本ありました…!

解体して一本一本数えた資料も必見です。現在は953本になっているそうな。

 

 

唐招提寺の奥は緑が深い森になっています。

 

 

クチナシの香りがたまらなく良かった…

歩みをすすめると緑はさらに奥深くなります。

 

 

この苔の美しさが本日一番の感動。

見ていて安らぐし、これだけ広い土地が苔に覆われているのなんてかなり珍しい。

 

 

そして現れる鑑真のお墓。

唐(中国)の人のためにこれだけ立派なお墓を立てるなんて、きっとそれだけ感謝していたんでしょうね〜

 

 

ちょうど6月中旬は蓮の時期ということで、様々な種類の蓮の展示がされてました!

 

 

如来さまも蓮の上に載っているし、仏教において蓮は重要な花なんでしょうね。

それにしても大きな蕾が本当にキレイだな…

 

あとがき

奈良に来るまで唐招提寺の名前すら知らなかった(とうしょうていじと読んでいた)のですが、実際に行ってみると、

  • 緑の深いパワーあふれるスポットであり
  • 圧倒的な迫力のある千手観音像を拝むことができ
  • 白く見事な蓮が見れたりと

満足度の高いお寺でした!

 

歴史に疎い僕でも楽しめたので万人に受ける場所だと思います。ぜひ皆さん行ってみてください!

それではいつも最後までお読みいただきありがとうございます!

 

唐招提寺

所在地: 〒630-8032 奈良県奈良市五条町13−46

公式URL:http://www.toshodaiji.jp/

1日の予算5,000円で楽しむ「東大寺・奈良公園1日観光コース」を実際に行って見てきた

$
0
0

 

初めて奈良を訪れたのは25歳の秋でした。

町中で当たり前のように鹿が歩いている姿に感動し、その日はほぼ鹿の写真を撮るだけで1日が終わってしまいました。

 

次に訪れたのは翌年の夏のこと。

このときも「夜の鹿は何をしているんだろう」と不思議に思い、結局ほぼ鹿の写真を撮っているだけでした。

 

 

そして今回は3度目の奈良。

さすがに鹿以外の見どころも今回は見ようとしっかりと旅程を立て、実際に奈良市の見どころを巡ってきました!

今回は奈良市の世界遺産やごはん処を1日の予算5,000円で楽しんで来ました。

この記事を読んで少しでも「奈良に行ってみたいな!」と思う人が増えたら嬉しいです。

 

 

近鉄奈良駅に到着

奈良市の旅は近鉄奈良駅から始まります。

奈良市には近鉄奈良駅とJR奈良駅があるのですが、近鉄のほうが観光地やごはん処に近いのです。

近鉄奈良駅までは京都駅から特急で30分ほど。

 

 

今回巡るスポットはこちらの地図にまとめていますので、どうぞご利用ください!

 

奈良市の観光コース

アイドル阿修羅像に会いに「興福寺」 900円

目安観光時間:1時間

 

まずは近鉄奈良駅から歩いて10分ほどの場所にある世界遺産・興福寺へ。

 

 

興福寺にある五重塔は日本で2番目に高いそうで、真下に立つと押し潰されそうなくらいの大きさです。

 

 

興福寺に来た目的は仏像界のアイドルである阿修羅さんに会うためでした。

「京都は庭園、奈良は仏像」と言われており、奈良に来たのであれば仏像は絶対に見ておきたかったんです。

 

と言っても「歴史や宗教に疎いけれど大丈夫だろうか」と最初は不安だった自分。

ただ実際に阿修羅さんを見ているとそんな不安が消し飛んでしまうほどの美しさと力強さが伝わってきます。

あまりにもカッコよすぎて阿修羅さんのまわりには女性の人だかりができているほどでしたw

 

 

興福寺

所在地: 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48

公式URL:http://www.kohfukuji.com/

 

ベトナム料理がおいしい「コムゴン」 900円

興福寺のあとは早めのご飯を。

興福寺の近くにあったひがしむき商店街という通りに行ってみると、安くて美味しそうなお店がたくさんあります。

 

 

そんな中で選んだのはベトナム料理・コムゴン

暑さが強くなり始めた季節だったので、無性に南国の爽やかなものが食べたくなったんです。

食欲があまりなくてもフォーは不思議とどんどん口の中に入っていきます。

 

 

意外だったのが、このベトナム風・つくねがかなりおいしかったことです。

「あれ、意外とすっぱ辛いな…」と思って食べ始めたけれど、食べている内にそれが癖になってきてしまいます。

つくねは牛なのか、ハンバーグのような味ですが食感はつくねそのもの。

 

他にも見たことがないベトナム料理がたくさんあって、居心地もよく、もう一度行きたくなるお店でした。

 

ベトナム料理 コムゴン

所在地: 〒630-8216 奈良市東向南町19−2

参考URL:https://r.gnavi.co.jp/r3t85xdx0000/ 

 

大仏様と鹿に会いに「東大寺・奈良公園」 500円

目安観光時間:1時間30分

 

お腹がいっぱいになったので観光再開!

近鉄奈良駅からバスに乗り、東大寺・奈良公園へ。

 

 

いるいる。

大量の鹿がおります。

しかし今回のメインは「鹿意外」なので後ろ髪を引かれながら前へと進む。

 

 

東大寺のメインである大仏殿・大仏さまは圧倒的な大きさ。

写真で見たことはあったけれど、この大きさはやっぱり実物を見ないと味わえないわ…

大仏さまは仏像界のスーパースターとも言われていて、まさしく芸能人に出会えたような気持ちです。

 

 

大仏殿を抜けて少し山を登ると二月堂という場所に着きました。

「二月堂からの景色は必見だよ」と言われていたけれど、確かにこれはすばらしい…

大仏殿はもちろん奈良市が一望できる。

 

こうやって見ると、奈良市には大仏殿よりも大きい建物がないのかな。

 

 

二月堂から少し歩くと若草山に着きます。

奈良に来た中で1番鹿がいる場所であり、最も人が少ない場所でした。

 

 

秋に来たときの写真を見返してみると、いやはや本当にスゴイ。

「俺以外の人間がすべて鹿に変えられちまったんだ…」というSF漫画が始まりそう。

 

 

神聖なパワースポット「春日大社」 0円

目安観光時間:1時間

 

若草山を抜けると春日大社に辿り着きました。

「ああ美しい…」とため息が出るほどです。

 

 

春日大社はよく「パワースポットだ」と言われているんだけど、広大な森を見ているとその意味もわかってきました。

近鉄奈良駅や県庁から歩いていける場所なのにこれだけ広い土地が緑に覆われているだなんて、それだけ人々が1,000年以上もこの春日大社を大事に思ってきたからなんですよね。

 

 

実は翌朝も春日大社に行って神主さんのお話を聞くイベントに参加してきました(無料)。

 

 

 

秋に行ったときもイチョウが屋根にかかってほんとうに綺麗だったのを思い出します。

これだけ話しているのに、実は春日大社の中までは入ったことがないんですよね… 

春日大社って奈良市の奥の方にあるので、いつも時間がなくなっちゃって。 

 

次こそは入ろう。

 

 春日大社

所在地: 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160

公式URL:http://www.kasugataisha.or.jp/ 

 

おしゃれな古都の町「ならまち」 合計630円

観光の最後はならまちでしめます。

春日大社からはぐるりんバスというので100円で辿り着きます。

ならまちは元々が世界遺産・元興寺の境内だった場所で、今は町家をオシャレに改装した場所がたくさんある女子ウケが良さそうな場所でした。

 

 

僕のお目当ては奈良の地酒の飲み比べ

 

 

春鹿酒造元で500円のぐい呑を買い、5種類の試飲セットをいただきます。

飲み終わったあとにスッキリとさせてくれるものから、胸のあたりをモワッと温めてくれるものまで、色んな地酒を堪能できる。

次から次へとお酒が継がれていく今の気持ち、幸せだ・・・

 

 

高速餅つきで有名な中谷堂の草餅も買ってみました。

引っ張ってもちぎれないモチモチとした食感が楽しい。いいねえ。

 

 

おしゃれな奈良雑貨を置いてあるお店もありました。

 

 

子供に優しい洋食屋「喫茶じゃるだん」 800円

晩御飯はそのまま、ならまちから東向商店街に入っていただくことに。

ブラブラと歩いていると、手頃でおいしそうな洋食屋さんを見つけてしまいます。

「奈良に来て洋食屋か…」と思ったのですが、あまりも美味しそうだったため入ってみることに。

 

 

唐揚げ定食を頼んでみると「二度揚げしてるだろう!」という確信をいだくほどにカリッカリでした。

ジューシーで出て来る肉汁が熱い熱い。

 

 

ハンバーグ定食も肉感が強い。

ご当地のものじゃなくても、知らない地でおいしいものを食べていると幸せな気持ちになります。

 

喫茶じゃるだん

所在地: 〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町35

参考URL:https://www.facebook.com/boushiya

 

あとがき

東大寺・奈良公園は1つ1つの観光スポットが文字通りつながっています。

歩いていればいつのまにか次のスポットにたどり着いているんです。

 

大量にいる野生の鹿はもちろん、芸能人のような仏像さまや、1,000年以上変わらないパワーを持つ森がある。

鹿だけを追いかけ続けた1回目、2回目よりも、奈良の魅力を深く感じられた1日でした。

ぜひみなさんも奈良市に行ってみてください!

 

それではいつも最後までお読みいただきありがとうございます!

 

本日のおでかけで使った金額:4,130円

※本記事に記載のものは2017年6月1日時点の情報です。

※奈良市内での交通費(バス代金)を含みます。

温泉好き必見!世界の大温泉・大阪スパワールドの休憩室に泊まってきた

$
0
0

風呂が好きです。

風呂があれば大体のストレスは吹っ飛ばせます。

そんな風呂好きの僕が大阪・天王寺にある世界最大級の温泉「スパワールド」に泊まってきました!

 

スパワールドのレストルーム(休憩室)に宿泊

ただし「泊まってきた」といってもベッドのある個室ではなく、雑魚寝スタイルのレストルームに泊まってきました。お値段はすべて込みで2,800円(7月の土日)。それはもう最高の体験を通り越していました。

 

スパワールドの最寄り駅は新今宮駅か動物園前駅です。余談ですが僕は華麗に勘違いして天王寺駅で降りてしまいました。あべのハルカスでけー!

 

 

スパワールドのまわりは通天閣が生えてる新世界があります。ここらへんは串かつの店が至るところにあるので食うものには困りません。

 

 

 

そしてこれがスパワールド。

 

 

入りきれないくらいに広い

8階建ての巨大温泉というだけあってかなりの威圧感…中に入ってみるとロビーからの吹き抜けが開放感抜群です。

 

 

 

服を脱いで浴室に入ってみると、広い広い。とにかく広い。そして国ごとの温泉の作り込みがすごすぎる。思わず色々見て回りたくなって、普段はかけない眼鏡を取りに帰ってしまいました。

イスラム、ペルシャ、バリ、日本の温泉があり、それぞれサウナもあるじゃないですか。天国ですねここは。いつのまに死んだんだ僕は。都会のど真ん中なのにも関わらず当たり前のように露天風呂はあるし、至れり尽くせりです。

 

風呂以外にも遊び尽くせないくらいに広い

風呂を出たら軽く探検です。スパワールドは温泉の他にジムやプールもあり、それが1,200円の料金に含まれています(値段は月と曜日により変わります)。フィットネスジムよりもオトクなんじゃないだろうか。毎週来たいわ。

 

 

フードコートやレストラン、ゲーセンだってあります。別料金で世界の岩盤浴まで楽しめる。遊びつくせる気がしない。

 

レストルームは意外とぐっすり寝れる

という感じで館内を探検したあと、レストルームで本を読みながら寝落ちしました。スパワールドは深夜料金1,300円を追加すればそのままレストルームに泊まれるんです。

レストルームはシートタイプとフラットなマットタイプに分かれてて、隣の人との感覚は1メートルくらいありました。夜の10時くらいに寝たのですが、意外と空いてるマットが多かったです。スヤスヤ。

 

 

翌朝のこと。「何時だろう」と眼鏡をかけると、マットが無いところにも人が転がってました。「おや?」と思って耳栓を外すと、夏場のカエルのようにイビキが鳴り響いています。耳栓常備しといて良かった…

 

 

転がってる人はレストルームだけではなくフードコートやホールにまであふれていて、どうやら僕が寝たあとに「行き場を無くした男たち」が仕方なく床に寝ていたようです。

 

ということで注意点をまとめます。

  1. マットで寝たければできるだけ早寝すること(参考値は夜10時)
  2. 耳栓とアイマスクを持っていったほうが安眠。マットは意外と快適
  3. 充電は無料じゃない。そして2階ロビーのほうがスタッフがいて時間無制限なので安全でお得

こんな感じでしょうか。ちなみに朝風呂はまた気持ちよくて最高でした。注意点さえ気をつけたらリーズナブルに快適に泊まれますので、ぜひとも大阪温泉旅なんてどうでしょか!

 

おまけ

 

スパワールド近くの新今宮駅一帯はとある理由で物価がかなり安いです。怖いもの見たさでのぞいてみるのもいいかもしれない。

大阪から徳島まで2,000円だったので徳島日帰り観光に行ってきた

$
0
0

 

スーパー銭湯に泊まった翌日のことです。新今宮駅のポスターを見ていると「大阪から徳島まで電車とフェリーで2,000円」という文字が飛び込んできました。

調べてみるとフェリーの始発は現在の朝7時がちょうどよい時刻。「安い…こりゃ行くしかあるめぇ…」と気分そのままに出発することに。

 

ちなみに18年3月31日まで土日祝日関係なく使えるそうです。

 

券売機できっぷを買おう

企画切符は南海電鉄の各駅で買えるそうで、僕も新今宮駅の券売機で「徳島好きっぷ2,000円」を買って出発します。

 

▲よく見たら好きっぷの「ぷ」がハートになってる

 

南海フェリーに乗ろう

大体1時間も電車に揺られていると港である和歌山港駅に到着。三連休の中日ということもあってか船内はかなりの人です。

 

▲船内にはシートと雑魚寝エリアがありました

 

 

おー!見渡す限りが海だ!

 

色んな乗り物あるけどフェリーの「旅してる感」はたまんない。海の上走ってんですよこれ。海の上を走る乗り物の中には何でもあるんです。

 

▲お土産売り場

 

▲自販機

 

▲スロット(まどかのスロットもあった)

  

充電コンセントも色んなところにあって安心してスマホ使えますね。

 

 

 

さて、と。

 

 

「一人旅だしとりあえず飲むか」と自販機で氷結260円を買いダラダラと船内を満喫します。ただいま9時前です。ただのクズですね。

 

徳島ラーメン「麺王」

長いかなと思ってた2時間はあっという間に過ぎ、徳島港に着いてからはバスに乗って徳島駅に向かいました。郵便ポストも自販機も踊っております。さすが阿波踊りの徳島。

 

 

さあて徳島に来たからにはまずは徳島ラーメン。駅前にある麺王に入店すると徳島ラーメン500円に生卵50円。安すぎだろ。

 

 

うわー良い色してる。この茶色いスープと肉々しい感じたまんないです。

スープはとんこつ醤油で甘辛く、すき焼きに似た感じ。めっちゃうまくて今晩も徳島ラーメンにしようか悩みます。

麺は九州のように細麺でバリカタから選べました。僕は写真撮りたいのでバリカタにしてます(それでいいのか)。

 

 

付け合せのシャキシャキ辛いもやしも生卵も味を変えてくれてウマイ。これで500円なら通いつめます。混ぜそばにいたっては450円だし。

 

大満足したあとは紀伊國屋で本を買ってから電車に乗り込み、鳴門にある大塚国際美術館を目指します。大塚国際美術館は世界の名画を等身大のレプリカで展示していて、等身大レプリカを許されているのは世界でもここだけなんだとか。なんと4kmもの長さがあるそうです。

 

 

 

しかし…電車に乗って観光パンフレットを読んでいると…

 

「お、大塚国際美術館だ。今から行くとこじゃん」

 

「そういえば値段見てなかったな、って大人3,240円!?

 

一気に萎えました。3,240円て昨日の宿代より高いんですけど。

それからは鳴門駅で引き返そうにも電車が2時間後であったり、バスを見つけたと思ったら1時間後だったり、田舎の洗礼を受けつつ徳島駅まで帰りました。

 

 

僕はこの水を買うために鳴門まで来たんです。そう言い聞かせて帰りました。

 

阿波踊り会館 

鳴門駅まで2時間ほどお水を買いに行きましたが、それでも時間はまだ2時です。一年中阿波踊りが見られる阿波踊り会館まで歩いていきます。行った日はちょうどミュージアムが無料でした。日頃の行いが良すぎるのかな?

 

 

 

さあさ遂に阿波踊りの始まりです!祭りの音楽にあわせて太鼓と笛の音が鳴り響きます。この音楽聞いてるだけで身体が熱くなる。祭りっていいなー!

阿波踊りは歴史とともに踊りが変わっていったらしいのですが、年が経つに連れて踊りが「高速に」なってるみたいでした。これを三日間寝ずに踊るんだからすげぇ。

 

 

さて、何となく嫌な感じはしていたのですがこの阿波踊り会館では「体験」も付いてきます。「みなさんも壇上で踊りましょう!」と振られると、恐る恐る人々が壇上へと向かっていきます。素晴らしいぞ日本人。

 

 

かく言う僕も「せっかく来たのに踊っとかなかったら後悔するかもな…踊らにゃソンソンだし」と思い切って壇上に上がりました。阿波踊りってすごい簡単な踊りなのに身体がめっちゃ熱くなります。やっぱり祭りの音楽と雰囲気っていいな。

 

居酒屋「安兵衛」 の初ガツオ

さて時間にして4時。徳島港行きのバスが6時なので、そろそろ晩飯食っといたほうが良いですね。

「せっかくだし魚を食いたい」と昼からやってる駅前の居酒屋を探して、安兵衛に入ってみます。おすすめに書かれた「初鰹」の文字を見つけ、「これしかないな」と即決です。鰹、高知がおいしいなら徳島もきっとおいしいよね。

 

 

お酒は徳島の酒・三芳菊の純米酒。飲みながら待っていると、

 

 

「うわぁ…スゲェでかいの来た…」

 

初鰹モリモリです。今まで一人で居酒屋入ることなかったので、量のことをすっかり忘れてました。あぁ、でも臭みのない肉厚のタタキ、口ん中で良い脂を残してくれます。ニンニクやオニスラとの相性も抜群だ。

 

 

徳島といえばワカメですね。すだちも乗ってるし当たりですこれは。徳島に来たらワカメ食べたいって思ってたんですけど、やっぱり食感が全然違うや。

 

 

「やっぱりビールが飲みたいな」と生を頼み、キモ焼きと焼き鳥を食べてお腹いっぱいに。一人で来たのに結構食べたと思っていたけどお会計は3,000円ちょうどでした。ちなみにタタキが1,100円です。

ただ一人で居酒屋来るの初めてだったのですが、やっぱり自分は恋人か友達と行くほうが好きですね。美味しいねって言い合いたい。どうでもいっか。

 

大阪に帰ろう

それからはバスでフェリー乗り場へ向かい、帰りのフェリーと電車は疲れて寝てしまいました。昼夜食べて観光1つだけでも良い思い出だったな。鳴門の失態がなければもう少し遊べたでしょうが、これくらいでちょうどいいかも。

 

  • 往復の交通費が約5,000円
  • 食費が約4,000円
  • 観光が約1,000円

 

合計が込み込みで10,000円でした。鰹とラーメンうまかったな。

 

おまけ

 

徳島はアニメの聖地に選ばれることが多いらしく、フェリーから町中までアニメのポスターがそこら中に貼られていました。


日傘男子をはじめて10年。ハゲない日傘オッサンになりました

$
0
0

最近かなり暑いですね…

「太陽も少しは夏休みしてろよ社畜かよ」と思うばかりです。

 

僕は通勤で毎朝駅まで歩いているのですが、7月になると日差しが強くてもうかなわんです。「まだ朝7時なのにあつすぎだろ…」って、毎日思いますね。つらたん 

そこで最近は朝の通勤に日傘を使うようになりました!

 

▲写真は観光のときのもの

 

あ、キモいと思いましたか? 「男なのに日傘とかキモい」と思われましたか? はいはいわかりすよ。でもこれが使ってみるとかなり快適なんですよ!

 

日傘男子を始めて10年

f:id:KyoChika:20170722145656j:plain

 

実は僕が日傘を使い始めたのは大学生の頃なので、かれこれ10年近く日傘男子やっています。今となっては日傘お兄さんを通り越して日傘おじさんですね。

「日傘って何でもっと流行んないんだろう」と不思議になるほど快適です。体感温度で10度くらい下がるそうなんですが、あながち間違ってないと思いますね。それくらいに快適なんです。

 

男が日傘を使うのは変?

ところが、夏の必須アイテムにもかかわらず、いまひとつ普及しないのが「男の日傘」だ。「周りがさしていないから格好悪い」「男が日傘をさすなんて」といった理由で、日傘を持つことに抵抗感を感じる男性は圧倒的に多い。

その半面、「日傘のような陰があれば助かる」「涼しいだろうなとは思う」など、本音では日傘を持ってみたいという声も少なくない。

猛暑で今年こそ「男の日傘」がブレイク!? 選び方のポイントは - 日経トレンディネット

 

これ日経トレンディの2年前の記事なんですけど、確かに日傘って男性は使いづらいもんですよね。女々しいですもんね。

でも僕はそれ以上に熱が耐えられなかったのです…人の目線より不快な熱が耐えられませんでした。汗嫌いだし…

 

というか良く考えたら、「他人は僕のことそんな気にして見てないよな」と思ったんですよね。誰もお前のこと見てねえよ自意識過剰すぎてキモいわ的な感じですなんですよ。そう思ったら日傘を使うことに恥ずかしさを感じなくなりました。

 

日傘はハゲにも効く

f:id:KyoChika:20170722151701p:plain

 

日傘の遮熱効果って「ハゲ」にも効くらしいんですね。確かに頭皮に直射日光を当てるのはかなりのダメージになりそうです。夏場の干からびた観葉植物と一緒です。

 

最近10年使い続けた日傘を買い替えたのですが、昔と比べるとずいぶんと男の日傘が買いやすくなりました。昔はネットでしか売ってなかったのに、東急ハンズで買い替えたときは「男性用日傘コーナー」ができてたんですよ。

しかも値段も2,000~3,000円で良心的で。昔は6,000円くらいの買ったのにな…それだけ流通量は増えてるんでしょうね。

 

日傘を使って快適に過ごしたい

「汗かきたくない」

「ハゲたくない」

「熱いの嫌い」

 

って人は日傘男子デビューしてみてはどうでしょう(日傘オッサンも)。買うときの注意としてはちゃんと遮熱効果をうたってるやつにしてくださいね。

紫外線とかUVカットは個人的にはどうでも良いんですが、女性の日傘は紫外線カットがメインなので間違えやすいんですよ。

 

  • 日焼け対策→紫外線(UV)カット
  • 涼しくなりたい→赤外線カットで遮熱効果

 

こんな感じです。日焼け止めしたい人は紫外線カットで良いのですが、涼しくなりたい人は赤外線カットなのです。これだけは注意点。商品名には「赤外線カット」「遮熱」って書いてるもの買えばOK。ハンズにたくさん売ってました。

 

この夏は人の目を気にせず自分の快適を選んでみませんか!?

ということで日傘オッサンからでした〜

 

ガストのステーキを食べながら「ファミレス改めてスゲェな」と思った

$
0
0


f:id:KyoChika:20170726202824j:image

 

これね、昨日ガストで食べたステーキです。これが結構おいしかったんですよ。食べる前は「まあどうせファミレスだしね」と勝手に見下してたのですが、意外や意外、おいしいんですこれが。

 

ファミレスは美味しい


f:id:KyoChika:20170726203131j:image

 

これの他にも写真を撮り忘れたデミグラスオムライスもかなりおいしかった。美味しすぎて気がついたら食べ終わってしまってました。650円というお手頃値段からは全く想像できない味のクオリティ。おすすめです。

 

10万人が戦っているファミレス

「ガストなんてファミレスだしそこそこの美味しさなんでしょう?」と思っていたんですけど、よく考えたらこの考え方はおかしいんですよね。

だってよくよく考えてみたらガスト有するすかいらーくグループって約10万人がいるわけで、その量の人たちが何10年も経験を蓄積しているわけです。ほとんどがバイトくんかもしれないけれど、それでも5,000人の社員がレストランのこと考え続けてるんですよね。

 
f:id:KyoChika:20170726203950j:image

 

単純に比較してみたら個人経営のレストランがファミレスと戦っていくのって数的に不利ですよね。一人の個人経営という手練が、ガストグループという一国の兵力に戦いを挑んでるようなイメージです。

 

ファミレスすごいぞ4か条

だからやっぱガストすげーなと。ファミレスすげーなと。「ファミレスならば安かろう悪かろう」という条件は僕たちが子どもの頃に終わった過去の話なんだと。

 

今となってはファミレスは

  • おいしい
  • 安い(特に洋食と酒が安い)
  • 無難で入りやすい
  • 騒いでも大丈夫

と良いことづくしです。さあ皆さんファミレスに行きましょう。次の飲み会ガストにする?


f:id:KyoChika:20170726204548j:image

 

1点だけ気になるのはレジ横に置いてあるお菓子やおもちゃのラインナップですね。むきぐりや砂金が売ってるんですけど、売れるんだろうかこれが。

でもガストの奥深さを考えるに、きっとビッグデータ解析を行った結果がここにあるような気がしてならんのです。

 

さあさ皆さんガスト行きたくなってきました?明日はガストでステーキだ!

ラジオ体操する社員には106万払ってもいい

$
0
0

スズキ、始業前の5分間体操に賃金支払わず 労基署から是正勧告受け1000万円支払い

 

ニュースを見ていたら自動車メーカーのスズキが賃金未払いで問題になっていました。最初は他人事かなと思って読んでいたのですが、内容を見ていると、

 

始業前に任意で約5分間の体操を実施していたが、一部部署で任意参加と伝わっていなかったという。

 

とあり、始業前に行う5分間のラジオ体操に賃金が支払われてなかったことが問題になっていたようです。

 

ラジオ体操が賃金になるかのポイント

「はて、どっかの企業もそんなことしてたよな?」と思っていたら、まさしく弊社も始業前に5分間のラジオ体操をしていました。

 

ここでポイントとなってくるのはラジオ体操が「任意」なのか「強制」なのかであって、「強制」なのであれば「使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」ということになるそうです。

うちは強制ではなさそうなので該当しないかもしれません。

 

ラジオ体操の賃金を計算してみると

ただ、たかが5分といっても計算してみると無視できない額かなと思います。

ラジオ体操は毎日行うので、5分間のラジオ体操を年間220日行うと、

  • 5分/日×220日/年=1,100分/年

年間1,100分ラジオ体操してることになります。

1日の労働時間は465分なので

  • 1,100分/年÷465分/日=2.37日/年

年間2.37日はラジオ体操だけのために働いているということですね。

月の給与が30万円ほどだとすると1日の給与は20日で割って1.5万円です。

これを先程の2.37日に掛けると3.5万円。

 

5分間のラジオ体操をするだけで年間3.5万円は会社から貰ってもいいってことになりますね。

 

では給与はまったく上がらないとして同じ会社に30年勤めたとすると、30年間のラジオ体操代金は106万円になります。ラジオ体操するだけで106万円は生涯で会社から貰えることでいいはずです。

 

 

これは中々無視できず面白い話だと思うので、今度の「ラジオ体操のあとの朝礼ネタ」で会社でも同じ話をしようと思います。

【保存版】太りたい人のためのプロテインで効果的に太る方法

$
0
0

私は元々ガリガリだったこともあって、プロテインを飲んでいた時期がありました。ただ「太りたい」と思って飲んでいても、うまく太れない期間が続いていたんです…

最初のほうはプロテインの飲み方もわかっていなかったし、どんなプロテインを選べばいいかもわからなかったからです。

 

この記事ではあなたが私と同じ間違いをしないように、私が学んだ「プロテインで太る方法」をまとめておきました! 

 

そもそも太るためにプロテインは効果はあるのか?

「太りたい」と考えたときに思いつくプロテインの存在ですが、結論からいうとプロテインだけでは太りません。

プロテインといっても実際はただのタンパク質が含まれた粉です。タンパク質といえば魚や肉です。

 

 

「プロテインを食べたら太りますか?」

という質問は、

「魚や肉を食べたら太りますか?」

と言っているのと同じだったんです…

 

 

結局太るかどうかは「食べたエネルギー」ー「使ったエネルギー」で余った分になります。そのため「プロテインを飲んだから太る」というわけではなく、正しくは「余るくらいにエネルギーを取得したから太る」のです。

 

 

太る原理について詳しく知りたい方はこちらの記事の1章をご覧ください。

www.kyochika.com

 

 

しかしプロテインが太ることに効果的でないかといえば、それは間違いです。しっかりと飲み方とタイミングを意識して飲むことで太ることができます!

 

太るために効果的なプロテインの飲み方・タイミング

太りたい人は、「プロテインはあくまでもサブ的存在である」という事実を忘れないでください!

どういうことかというと、食事は減らさず、普段通り食べてほしいということです。

 

 

食事は普段通り食べた上で、追加でプロテインを飲む

 

 

そうすると摂取エネルギーは確実に増えるので、今以上に太ることは論理的にも明らかですね。プロテインは飲み物なので付加的に取り入れやすく、単純に食事の量を増やすだけよりも太りやすいです。

 

注意点としては、食事の代用として使うことは避けることです。

栄養素が多く含まれているプロテインもありますが、それでも普段の食事で取っていた栄養がなくなってしまう危険は大きいです。

 

また食事はストレス発散にもなります。ストレスがたまってしまうと痩せ体質の人はさらに痩せてしまうことが多いため、

「プロテインで食事を代用したせいで、美味しいご飯が食べれない…そんなストレスで痩せてしまった…」

なんて本末転倒なことにもなりかねません!

 

 

絶対に食事は普段通りで、付加的に飲む。

それによって確実に太りやすくなります!

 

太りたい人におすすめのプロテイン

飲み方がわかったところで、効果的なプロテインを選びましょう。プロテインには様々な種類があって悩んでしまうかもしれません。しかし太ることを目的にしたものは実は数種類だけなんです。

ポイントはウェイトゲイナーというタイプを選ぶこと。元々プロテインは筋肉が喜ぶタンパク質だけのものが主流です。多くの種類がある中でもウェイトゲイナーが特徴的な点は、健康的に太るために必要な炭水化物や糖質が含まれているということです。

 

 

そのためタンパク質のみのものに比べて確実に太りやすいのがウェイトゲイナーであり、太りたい人にはウェイトゲイナーがおすすめなのです。

 

 

私はプロテインマニアではないため詳しい成分の違いはわかりませんが、ウェイトゲイナータイプを選べばまず間違いありません。自分の好みの味と、値段で決める良いと思います。

Amazonで人気のウェイトゲイナーはこちらです。

 

 

 

 

太りたい人におすすめのサプリ

最近はプロテインとあわせて太るサプリプッチェの利用もはじめました。効果は一ヶ月後に使用レビューする予定ですが、10社以上の雑誌で紹介される人気商品ということで期待しています。

 

プッチェ

 

太るためのポイント

最後に「プロテインで効果的に太るためのポイント」をまとめて終わりにします。

 

  • 普段の食事量は減らさず、いつもの食事にプラスして取り入れる
  • ウェイトゲイナータイプを選ぶこと

 

以上、「太りたい人のためのプロテインで効果的に太る方法」でした!

 

 

追記:太る方法について全体的に知りたい場合はこちらの記事がおすすめです!

www.kyochika.com

川に泳ぐ花・梅花藻を見に醒ヶ井へ行ってきました(滋賀)

$
0
0

f:id:KyoChika:20170722145656j:plain

 

暑い…暑くてしょうがない…

「どこでもいいから涼しいところに行きたい」と考えたときに思いついたのが、醒ヶ井だった。

 

滋賀県にある醒ヶ井にはじめて行ったのは去年の夏のこと。

 

夜の醒ヶ井

 

醒ヶ井では梅花藻という小さな花が川の中に咲いている。川の流れに揺らぎながらライトアップに照らされる姿はとってもかわいらしかった。

 

去年は夜に行ったので、今年は昼の醒ヶ井に行ってみることに。

 

 

「あそこの水は冷たかったよね」「冷たかったー!」などと話しながら、電車でゴトゴト揺られていく。

 

醒ヶ井宿

 

醒ヶ井の短い宿場町は味があって、川の近くだからか駅を出たばかりのときよりもずいぶんと涼しく感じられる。

 

 

川は予想以上に冷たくて、気持ち良い。暑くてダルかった気持ちが一気に爽やかになっていく。

 

ただ、

花と涼しさ以上に楽しめたのは、、、

 

水まんじゅう

しょうゆソフト

わらび餅

 

昼の醒ヶ井は花より団子。おいしいもの巡りが楽しい町だった。

「醒ヶ井ウマイね!」「ウマイ!」と喋りながら、家族で駅まで帰っていった。

 

あとがき

 

醒ヶ井に初めて行ったのは夜の時間帯で、ライトアップがとってもキレイなときでした。「醒ヶ井はかわいいお花の町!」と覚えて帰ったのですが、1年後に行ってみると夜には目に入らなかったいくつかのお店に気づきます。

どれもおいしいだけじゃなく安いんですよね。特に印象に残っているのが水まんじゅう。冷たくてプルプルの食感が気持ちよく、こしあんの程よい甘さも爽やかなあと味に。あとは川自体が名水に選ばれていて、駅の近くで飲むことができます。これもおいしい。

 

毎年同じ観光地に行くことってあまりなかったのですが、醒ヶ井にはまた来年の暑い日にでも行ってそうな気がしました。梅花藻が咲くのは6月上旬から8月下旬までだそうなので、みなさんもぜひとも醒ヶ井へ。

 

Viewing all 489 articles
Browse latest View live